ミニベロのパンク修理の手順
休日にミニベロでいろいろなところに出かけるのも楽しいでしょう。
ただ突然パンクしてしまう事もありますので、そういった時にすぐに対応できるようにしておくと安心です
パンク修理キットなどを常に装備しておき、いつでも修理ができるよう手順など覚えておくといいでしょう。
急なパンクでも慌てず対応することが大切です。
パンクしてもひきずらない
ミニベロがパンクをしてしまうとそこから進めなくなってしまうため、ショックを受けてしまう人も多いでしょう。
ただそれでもなんとかして進もうとして動かないタイヤをそのまま引きずって行こうとする人もいるのではないでしょうか。
確かに見た目だけだとパンクしていることに気が付きにくいためそれも不可能ではありませんが、やはりタイヤを傷つけてしまいますのでひきずる事はやめておきましょう。
同じ場所ばかりを地面にこすることでタイヤの外側も傷めてしまいます。
ひどい時は穴があいて使えなくなってしまう事もありますので、移動する場合はひきずらず持ち上げるようにして動かしてあげましょう。
またパンクの修理をする際はまずミニベロをどこか隅に寄せてから行いましょう。
誰かにタイヤなどがあたっても迷惑になりますので、できるだけ人通りの少ない広い場所を選ぶようにします。
まず逆さまにする
パンクの修理をする際は、まず自転車を逆さまの状態にしてから行いましょう。
スタンドなどがあればそのままの状態でも行えますが、外出先で修理を行う場合は道具がそろっていないこともあります。
そういう場合は自転車をそっと逆さまにしてから行うといいでしょう。
ハンドルとサドルでうまくバランスをとるようにすれば意外と安定しますので作業もやりやすくなります。
急な修理をする際は逆さまにするのがおすすめです。
フレームからタイヤをはずす
自転車を逆さまの状態にしたら、パンクしている方のタイヤを修理していきましょう。
まず空気を抜いておき、それが終わったらフレーム部分からタイヤを外していきます。
初めての場合はこれだけでも少しドキドキしてしまうかもしれませんが、ゆっくりやれば大丈夫です。
タイヤを外す際はタイヤレバーを使っていきますが、フレームとタイヤの間にいれてゆっくりと外していきましょう。
またこの時、レバーが数個あると便利です。
1つだけだとなかなか作業がすすみませんので、いくつか準備しておき同時に差し込むといいでしょう。
タイヤに無駄な力が加わることもないため、傷をつけないで取り外すことができます。
チューブの穴をふさいで元の状態に戻す
タイヤを外したら中にあるチューブを取り出しましょう。
パンクして穴が開いているのはこのチューブの部分がほとんどです。
黒くてヒョロヒョロっとしたチューブを取り出したら、どこに穴が開いているか調べるために少し空気を入れてみます。
空気が漏れていれば音などでわかりますから、そこにパッチを貼り付けて塞いであげましょう。
またパッチで塞ぐ際は周辺をヤスリなどで綺麗にこすっておくと仕上がりもよくなります。
パッチを貼りつけたら空気を入れて漏れがないか確認し、なければもとの場所に戻していきましょう。
この時タイヤの中にゴミなど余計なものが入ってしまうとパンクの原因になるため、中をきれいにしてから行う事が大切です。
まとめ
ミニベロがパンクをしたらとりあえずどこか隅に寄せてから行いましょう。
逆さまにして車体を安定させたら、ゆっくりとタイヤを取り外していきます。
中のチューブを取り出して穴をふさいだらあとは元の状態に戻すだけですので、手順さえしっかりと覚えておけばそれほど難しくはないでしょう。
パンク修理は比較的簡単ですので、初めての人でもきちんとやれば大丈夫です。