バッシュを試し履きするときの間違った確認方法は?避けるべき5つのポイント
自分に合った使いやすいバッシュを選ぶためには、きちんと試し履きをすることが大切です。
実際に足を入れてチェックしておけば、大きすぎるものや小さすぎるものを確実に避けることができます。
ただし、間違った方法には注意してください。
正しい方法でないと、試し履きをしても失敗することがあります。
では、NGな試し履きとはどんなものか、詳しく説明していきましょう。
適当な靴下で試す
バッシュを試し履きするときは、普段使っている通常の靴下を避けることが大切です。
いつもの靴下で試し履きをすると、正確に判断することができなくなります。
これは、バスケソックスに厚めの製品が多いためです。
バスケソックスより薄い靴下だと、試し履きしたときの感覚に差があるため、あとで困ることになってしまいます。
試し履きしたときは合っているように感じても、バスケソックスを履いて実際に使うときは、きつく感じることが多いのです。
そうした失敗を避けるためには、実際にプレーするときと同じ靴下を選んでください。
きちんとバスケソックスで試していれば、あとから違和感に戸惑うようなことは起こりません。
つま先に合わせて履く
靴を履くときは、つま先をトントンと床に当てることがあります。
しかし、バッシュの試し履きをするときは、そうした履き方はNGです。
きちんと合わせるために本当に必要な行為は、かかとをトントンと当てることになります。
足をかかとに寄せておくと、うまい具合にフィットするため、サイズの確認がしやすくなるのです。
普段からつま先に合わせがちな人は、バッシュ選びでもついやってしまうことが多いので、十分注意してください。
靴ひもを締めずに試す
バッシュを試し履きするなら、靴紐はしっかりと締めておくべきです。
紐を締めずに軽く足を入れただけでは、うまくフィットしないため、本当に合っているか正確に判断することができません。
何となく合っているように感じても、実際に使うときにきっちり締めると、甲が圧迫されたりします。
そのような合わない製品を避けるためには、靴紐をきちんと締め、プレーするときと同じ状態にしてチェックを行いましょう。
使うときの状態になるべく近づけることで、確実性を高めることができます。
側面を合わせて
靴紐を締めるときは、つま先の方から丁寧に通して、しっかり合わせることが大切です。
そのときは、側面も足に密着するようにしてください。
側面が合っていないと、ゆるすぎるように感じることがあります。
本当は合う製品を誤って選択肢から外さないためにも、たるみがなくなるように注意して履いていきましょう。
上に引っ張らない
紐を通して最後に縛るときは、少し外に引っ張ることになります。
そのときは、上に向かって引っ張らないようにしてください。
上に引っ張ってしまうと、穴を広げてしまうため、ゆるみの原因になります。
正しく履けば合うはずのバッシュでも、穴の広がりでゆるみが大きくなれば、きちんと履くことはできません。
バッシュに余計な負担をかけないように、試し履きをするときも、必ず外側へ引っ張ってから結ぶようにしましょう。
隙間が少ないことを優先する
試し履きするときは、「ぴったりフィットするものを見つけよう」と意気込むあまり、隙間がほとんどない製品に注目してしまうことがあります。
しかし、隙間のなさにこだわりすぎるのは、よくない選び方です。
あまりにもぴっちり密着するものだと、実際に使うとき、足に負担をかけることがあります。
まったく隙間がないために、足が強く圧迫され、痛みを感じるようになるのです。
そうなると、思い切り走ることができません。
失敗しないためには、密着しすぎるものを避けるようにしてください。
自分の足に合うことは大切なポイントですが、度が過ぎるようだと、デメリットになってしまいます。
バスケットボールは動きの激しいスポーツなので、動いたときのことを想定し、少しだけ隙間があるものを探していきましょう。
つま先の隙間
隙間があるものを選ぶといっても、全体的にブカブカなものを選んでしまうと、怪我をすることがあります。
ゆるすぎるものを履いていると、足が抜けやすくなってしまうため、バランスを崩して転倒する可能性が高いのです。
捻挫などを防ぐためには、隙間が大きすぎるものではなく、適度な隙間があるものを選ぶ必要があります。
そのためには、つま先をチェックしてください。
横幅に隙間があると脱げやすくなりますが、つま先なら問題はありません。
むしろ、つま先がぴったり密着していると、足を痛めることが多くなります。
1cmくらいの余裕があるものを優先して、無理なく使えるものを見極めるようにしましょう。
指が動くか
足を圧迫しないバッシュは、指がある程度動くものです。
ぎっちりとした窮屈な製品は、指を動かす余裕がありません。
そのようなものを使うと、痛くてまともに走れなくなってしまいます。
指や爪に余計なダメージを与えないためにも、つま先の隙間は忘れずに押さえておいてください。
座ったまま終わらせてしまう
バッシュの試し履きでは、座った状態と立った状態を両方確認するのが基本です。
座ったときの感覚だけチェックしていると、立って実際に使うとき、ギャップを感じて困惑することになってしまいます。
これは、立つことで微妙に足のサイズが変化するためです。
立つと足に体重がかかるため、少しだけ横に広がることになります。
試し履きでその差を無視していると、あとになって合わないことに気がつき、後悔してしまうのです。
確実に合うものを見つけるためには、必ず立った状態でチェックすることを忘れないでください。
立ったときの足でもきつさを感じない製品なら、快適に使うことができます。
片足でも
体重のかけ方によって足のサイズは変化するので、両足だけでなく、片足だけで立ったときの状態もチェックしておいてください。
片足だけに体重をかけると、さらに広がることになります。
バスケットボールで走ったりジャンプしたりするときは、片足だけに体重がかかることもあるため、しっかり確かめておくべきです。
右足と左足をそれぞれ試して、きつくならない製品を選びましょう。
かかとを上げる
試し履きで立ったときは、かかとを少し上げ、底が足裏にくっついているか確かめることも大切です。
これを行うと、ゆるすぎるものを避けることができます。
かかとを上げたとき、足だけが浮き上がり、底がぴったりくっつかないようなら、それは隙間が多すぎる製品です。
遊びが大きすぎると、バッシュがうまくフィットせず、足の動きについていけなくなってしまいます。
そのため、足だけが浮き上がり、バッシュは下にとどまってしまうわけです。
バランスを崩して転倒しないためには、そうしたデメリットのない製品を選びましょう。
足裏とバッシュの底が密着するものなら、動いたときにずれたりしないため、安全に走ることができます。
動くたびにガポガポしないことは、走りやすさにもつながるポイントなので、試し履きでしっかり確かめておきましょう。
まとめ
バッシュを試し履きするのはよい選び方ですが、間違った試し履きだと、自分に合わないものを引き当てることが多くなります。
合わないバッシュを履いていると、走りやすさを感じられないだけでなく、怪我をすることもあるので、間違った方法では試さないでください。
ここで紹介したような選び方を確実に避けて、本当に使いやすい安全なバッシュを見極めましょう。
参考URL・参考文献・根拠など
https://toke-sunrize.jimdo.com/バッシュの選び方/
https://td-basket.com/free/shose
https://www.tochigi-basketball.net/shoes/01/erabu.html
https://laneup.jp/item/2361/
https://my-best.com/5155