腰痛対策のマットレスは手入れが大切! 長持ちさせるための4つのコツ

マットレス・敷き布団

腰痛対策でマットレスを使う場合、上手な使い方だけでなく、手入れの方法にも注意しなければなりません。

なぜなら、腰痛対策では、マットレスが常にベストな状態でなければ、よい効果を出すことができないからです。

手入れを怠り、マットレスが劣化してしまうと、正しい効果を発揮できなくなってしまいます。

そこで、マットレスの劣化を遅らせ、長持ちさせるためのコツを紹介しましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




定期的に干す

マットレスは、基本的に洗うことができない商品です。

そのため、手入れの主な方法は、ときどき干すことになります。

日当たりのよい場所で干せば、たまった湿気をとばし、ダニの対策をすることもできるので、劣化を遅らせるには最適の方法です。

ただし、天日干しは、あくまでも短時間で済ませるようにしてください。

直射日光は、あまり長く当て続けると、逆にマットレスを傷めてしまう恐れもあります。

そのため、長く干すときは、直射日光が当たらない日陰を選ぶようにしましょう。

また、高反発素材を使ったマットレスの場合は、たとえ短い時間でも、天日干しは避けるべきです。

高反発マットレスでは、ウレタンという素材がよく使用されていますが、これは、日光を当てることで耐久性が落ちてしまいます。

腰痛の対策には高反発が効果的なので、そうしたマットレスは重宝されていますが、干すときは必ず陰干しにすることを忘れないでください。

その場で干す

マットレスは大きい商品なので、干すためとはいえ、移動させるのは難しいときもあります。

特に、腰痛対策のためのマットレスとなれば、極厚の商品を使う人も多く、そう簡単には動かせないものです。

そんなときは、その場で干すという方法もあります。

マットレスは陰干しができるので、風通しがよければ、室内で干すことも十分に可能なのです。

部屋を換気して空気の流れをつくり、その場で立てかけておくだけでも、湿気をとばすことができます。

この方法であれば、日光で劣化する心配がないため、時間を気にする必要もありません。

ウレタンを使った高反発マットレスの場合は、むしろ最適な方法なのです。

ただし、室内で干すなら、必ず風通しをよくしておいてください。

閉め切った湿度の高い部屋で干しても、劣化を防ぐための効果は、ほとんどありません。

陰干しのコツは、風通しのよい日陰で行うことなので、部屋の換気はしっかり行いましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




カバーを洗う

マットレス自体は洗濯ができないため、干すことが主な方法になりますが、カバーは別です。

カバーは取り外して洗うことができるので、定期的に洗濯して、常に清潔にしておくようにしましょう。

マットレスのカバーは、クリーニング店などの専門的な洗い方は必要はなく、自宅の洗濯機でも簡単に洗うことができます。

カバーに関しては、マットレスそのものを手入れするわけではないので、長持ちさせる方法としては少し弱いようにも思えますが、実は重要なポイントです。

汚れが蓄積されたカバーは、だんだん臭いを発するようになりますが、そのような寝具を使い続けることはできません。

人間の体は、寝ている間に多量の発汗があるため、カバーはかなり汚れやすい部分なのです。

したがって、長く使うためには、カバーをしっかり洗濯してください。

マットレスとそのカバーは、常にセットとして考えておきましょう。

洗えないカバーもある

マットレスのカバーは、ときどき外して洗濯することが大切ですが、すべての商品を洗濯できるわけではありません。

中には、洗うことで縮んでしまうため、洗濯不可の商品もあるのです。

もし縮んでしまった場合は、マットレスのサイズと合わなくなるので、再び被せることができなくなってしまいます。

そのため、洗濯不可のカバーは、マットレスから外さず、一緒に干すことが手入れになります。

とはいえ、あまり汗が染みこんでしまうのは問題です。

そんなときは、ベッドパッドを使いましょう。

マットレスはむき出しで使うものではないため、基本的にシーツを敷くことになりますが、汗の汚れを防ぐ効果が高いのは、ベッドパッドの方です。

シーツは薄いので、多量の発汗があると少し心許ない面がありますが、厚みのあるベッドパッドであれば、汗の染み込みをしっかり防いでくれます。

布で拭く

マットレスを丸洗いすることはできませんが、ちょっとした汚れなら、拭き取ることで対処できます。

気になる部分があったら、湿った布で優しく拭きましょう。

ここで注意したいのは、決してゴシゴシと擦らないことです。

あまり力を入れて拭くと、マットレスの表面を劣化させてしまうため、長持ちさせる目的があるなら控えるべきです。

優しく丁寧に拭けば、マットレスを傷めずに汚れを取り除くことができます。

また、汚れをきれいに落とすためには、早めの対応がポイントです。

例えば、何かの液体をこぼしてしまった場合、時間が経つとすっかり染み込んでしまうため、いくら擦っても落ちないことがあります。

しかし、こぼしたあとに素早く拭き取れば、かなりきれいな状態に戻すことができるのです。

頑固な汚れには洗剤を

なかなか落ちない汚れがあった場合は、中性洗剤を使うのもおすすめです。

まず軽く拭いたあと、汚れた部分に洗剤を染み込ませて少し待ちます。

すると、ただ湿った布で拭くよりも、すんなりと汚れを落とすことができるのです。

拭いたあとは普通に干して乾かせば、きれいな状態に戻すことができます。

この方法であれば、無理に汚れを落とそうとして、擦りすぎてしまう心配はありません。

洗剤を使う場合も、対応が早ければ早いほど効果は高くなるので、落ちにくそうな汚れがあったら、なるべく早く作業にとりかかりましょう。

掃除機でダニ対策

マットレスを使う際に気になる点といえば、ダニの発生もあります。

湿気でダニが繁殖したマットレスでは、とても長く使うことはできません。

対策のためには、定期的に干して湿気をとばすことが大切ですが、それに加えて掃除機もかけるようにすると、より確実です。

ダニの繁殖には、湿度が高い環境だけでなく、人間のフケや垢といったエサも必要になります。

掃除機をかけると、それらのエサをきれいに吸い取ることになるため、ダニの繁殖を防ぐには最適な方法なのです。

これは、普通の家庭にある掃除機で十分可能なので、こまめに掃除機をかけて、清潔な状態を維持するようにしましょう。

ゆっくり確実に吸い取ろう

マットレスに掃除機をかけるときは、普通に床を掃除するときとは、少し違ったコツが必要になります。

それは、なるべくゆっくり動かして、少しずつ吸い取っていくことです。

床にかけるときと同じような感覚では、本当に掃除したことにはなりません。

なぜなら、マットレスの線維にダニがしがみついていると、せっかく掃除機をかけても、きちんと吸いきれないことがあるからです。

死骸や卵などは問題ありませんが、生きているダニの場合、いきなり掃除機で吸われそうになれば、やはり抵抗するものです。

そのため、さっと掃除機をかけたくらいでは、しぶとく生き残っているダニが多くなります。

こうしたダニの抵抗に対処するためには、普段よりもゆっくりと掃除機を動かし、丁寧に吸い取ることが大切なのです。

ダニをしっかり取り除いて、マットレスを長く使っていきましょう。

まとめ

マットレスの腰痛対策で大切なのは、なるべく継続することです。

どんなに優れた商品でも、すぐに使えなくなるようでは、効果的な対策はできません。

もちろん、新しいものに買い替えれば、再び腰痛対策に取り組むことはできますが、あまり頻回に買い直すようでは、金銭的な問題も出てきます。

マットレスを劣化させない使い方を心がければ、より確実な対策ができるのです。