マットレスの湿気を防ごう!対策のための4つのポイント

マットレス・敷き布団

マットレスを使う際は、湿気の対策をしっかり行うことが大切です。

湿気がたまると、カビやダニなどが発生しやすくなります。

そうすると、マットレスは大きなダメージを受けてしまい、劣化が早くなるのです。

これを防ぐには、定期的に湿気を逃がす必要があります。

そこで、効果的な対策をするための4つのポイントを紹介しましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




床に直置きはやめよう

マットレスは、ベッドに敷いたり、敷き布団と組み合わせたり、人によって使い方はさまざまです。

しかし、その中には、湿気対策のためには避けた方がよい方法もあります。

それが、フローリングの床や畳に、マットレスを直に敷くことです。

厚いマットレスの場合、他の寝具と重ねて使うと、どうしても高くなりすぎてしまいます。

そんなときは単体で敷くことになりますが、場所がフローリングの床や畳だと、湿気がたまりやすくなってしまうのです。

これは、床に敷くことで、空気の通り道を塞いでしまうことが原因です。

空気の流れがない状態では、湿気を逃がすことができないため、どんどん蓄積されていきます。

その結果、カビやダニが繁殖しやすい状態になってしまうのです。

カビやダニは、マットレスの劣化だけでなく、寝ている人の体にも、アレルギーなどの症状を引き起こすことがあります。

そのため、マットレスだけを床に敷くのはやめましょう。

すのこを使おう

床の直置きがよくないとはいえ、誰もがベッドを使っているわけではありません。

ベッドがない場合は、どうしても床に敷くことになるので、湿気がたまらないような工夫をする必要があります。

その際は、すのこの上にマットレスを乗せるのが、おすすめの方法です。

すのこに乗せて使えば、マットレスは床からは離れた状態になり、風通しもよくなります。

空気の通り道がしっかり確保されているなら、湿気を逃がすことができるので、中にたまる心配もありません。

床に敷く場合は、ぜひ利用してみてください。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




干して使おう

マットレスの湿気を防ぐには、定期的に干すことが大切です。

敷きっぱなしにしていたのでは、床はもちろん、ベッドであっても、次第に湿気が蓄積されてしまうでしょう。

しかし、干すことによって、こもりがちな湿気をとばすことができます。

月に1回程度は干すようにすると、湿気によるカビやダニを防ぐことができるでしょう。

ただし、干すときに注意しておきたいのは、日光に当てないことです。

干すときは、なるべく日に当てた方が効果的なように思えますが、マットレスの場合、直射日光によって劣化が早まる可能性があります。

カビやダニで劣化するのを防ぐつもりが、別のダメージを与えることになるわけです。

これを避けるには、日当たりのよい場所ではなく、日陰で風通しのよい場所を選ぶ必要があります。

そうした場所であれば、マットレスにダメージを与えず、しっかり湿気をとばすことができるのです。

すのこを使っている場合は、その場で立てかけるだけでも、かなり効果があります。

少し浮かせてみる

マットレスは、基本的に大きいものです。

そのため、干すといっても、布団のように簡単にはいかず、かなり大変な作業になる場合も多いです。

特に、大きいサイズや極厚のマットレスなどは、移動が困難になります。

あまり重いものだと、立てかけることすら難しい場合もあるでしょう。

そこでおすすめなのが、マットレスを少しだけ浮かせる方法です。

タオルケットなどの大きめの布を丸めて、マットレスの下に入れてください。

すると、マットレスがその場で浮き上がることになるので、空気の通り道を確保することができます。

つまり、すのこを使ったときと同じような状態になるわけです。

わざわざ移動させなくても、こうして隙間をつくっておけば、湿気を効果的に逃がすことができるでしょう。

風通しをよくしよう

マットレスの湿気を防ぐためには、室内の風通しをよくしておく必要があります。

たとえ通気性のよいマットレスでも、すのこの上に敷いていても、部屋自体がジメジメしていたのでは、よい対策にはなりません。

そのため、ときどき窓を開けて空気を入れ替え、部屋の湿気もとばすようにしてください。

特に、マットレスがある寝室は、こまめに換気することが大切です。

また、部屋の風通しをよくしておくと、マットレスを干す際にも役立ちます。

先述したように、マットレスを干すには、日光に当てるのではなく、風通しのよい場所での陰干しが適しています。

つまり、部屋の風通しをよくしておけば、マットレスを大きく移動させなくても、その場で立てかけて干すことができるのです。

タオルケットなどで浮かせる方法で干すときも、部屋の風通しがよい状態なら、より効果が高くなります。

扇風機を活用しよう

風通しをよくして湿気をとばすなら、扇風機を使う方法もおすすめです。

例えば、マットレスとベッドフレームの間は、空気の流れがないため、どうしても湿気がこもってしまいます。

そんなときは、いらない本やタオルなどで隙間をつくり、そこに扇風機で風を送ってみましょう。

すると、空気がほどよく循環するので、こもった湿気を取り除くことができます。

このように、空気の流れがない場所には、扇風機で強制的に流れをつくってやると、効果的な対策をすることができるのです。

空気が流れない場所というのは、蓄積された湿気によって、カビやダニが繁殖しやすくなってしまいます。

それを防ぐためにも、扇風機をうまく使って、空気を循環させるようにしましょう。

マットレスをローテーションさせよう

マットレスの湿気は、同じ場所に蓄積されることで、劣化を早める原因になってしまいます。

これを防ぐには、マットレスの向きをときどき変えて、ローテーションさせるとよいでしょう。

180℃回転させて上下を逆にしたり、ひっくり返したりして裏表を入れ替えることによって、湿気をうまく分散させるのです。

湿気がたまる場所を固定しなければ、カビの発生を防ぐことができます。

また、ダニのエサとなるフケや垢なども、一定の場所に蓄積される心配がないため、繁殖を抑えることができるのです。

3ヶ月に1回程度を目安にして、180℃回転、裏返し、再度180℃回転の順でローテーションさせていきましょう。

長持ちさせる効果あり

マットレスのローテーションは、湿気を防ぐだけでなく、劣化を遅らせる効果も期待できます。

これは、ローテーションによって、体重による圧力を分散させることができるからです。

ずっと同じ敷き方で使っていると、同じ部分に何度も寝ることになるため、どうしても圧力が偏ってしまいます。

圧力が集中している部分は、すぐへたってしまい、体圧分散効果や反発力が低下してしまうでしょう。

しかし、ローテーションして圧力がかかる場所を変えてやれば、そうした偏りがなくなるため、劣化を防ぐことができるのです。

また、湿気も適度に散らすことができるので、劣化する要素はさらに少なくなります。

湿気対策をしつつ、長く使うことも重視するなら、ぜひローテーションを試してみてください。

まとめ

湿気の対策をすることは、マットレスを使うなら、無視できない重要なポイントになります。

しっかり対策をしておけば、マットレスの劣化を防ぎ、いつもベストな状態で使うことができるのです。

また、湿気を取り除くことは、寝心地の改善にもつながります。

湿気がたまらない工夫をすることで、蒸し暑い夏でも、快適な睡眠ができるでしょう。