マットレスを使うときに軋み音がするのはなぜ?4つの原因

マットレス

アイリスプラザ マットレス ポケットコイル シングル 高密度 コイル数465個 通気性 体圧分散 圧縮梱包

マットレスは、毎日快適に眠るための寝具ですが、動くたびにギシギシ鳴るようだと、眠りを妨げられることがあります。
頻回に鳴る音が気になってしまい、うまく入眠することができません。
それを防ぐためには、まず原因を知ることが大切です。
軋み音の原因がわかっていれば、鳴らないように対策をすることができます。
では、音の原因となるポイントについて、解決法も含めて詳しく説明していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




軋みやすいものを使っている

マットレスには、軋み音が鳴りやすいタイプと鳴りにくいタイプがあります。
静かな環境でぐっすりと眠るためには、その違いをしっかりチェックしておいてください。
構造上どうしてもギシギシしやすいタイプを使っていた場合、音のデメリットを防ぐのは難しくなってしまいます。
それを避けるために注目すべきポイントは、内部のスプリングです。
体重をかけたときに音を出しやすいスプリングが入っていると、寝返りのたびにイライラすることになってしまいます。
どんなスプリングを使っているかきちんと確認して、静穏性の高いものを選びましょう。

ボンネルコイルを避ける

ボンネルコイルの特徴は、内部のスプリングがすべて連結されており、面で体を支えてくれることです。
このタイプは、どこか一部に体重がかかると全体に影響するため、軋み音が出やすくなっています。
そのため、静かなことを重視して選ぶなら、ボンネルコイルは選択肢から外しておきましょう。
面で支えてくれる製品は、腰が沈みすぎることを防いでくれるので、姿勢を悪くしないためには役立つものです。
しかし、音のストレスを軽減できないと、結局は快適に眠れなくなってしまうので、選ぶときは十分注意してください。

ポケットコイルは静か

動いても簡単には軋まないものを使いたいなら、スプリングがひとつひとつ袋に入ったポケットコイルをおすすめします。
ボンネルコイルのようにつながっておらず、個別に袋で覆われているため、体重をかけても軋み音が発生しません。
また、点で体を支えるため、フィット感が高まり、気持ちよく体を預けることができます。
寝心地がよくなり、なおかつ音のストレスもなくすことができれば、かなり熟睡しやすくなるものです。
睡眠不足を防ぐためにも、音が鳴りにくいマットレスを使ってみましょう。

ノンコイルマットレス

ポケットコイルマットレスは静かですが、少し値段が高いため、予算によっては手を出しにくいこともあります。
しかし、音が鳴らないタイプのマットレスは、ポケットコイルだけではありません。
中にスプリングが入っていないノンコイルマットレスも、軋み音が発生しない寝具になります。
ウレタンを使った高反発マットレスや低反発マットレスは、ギシギシ鳴る部品がどこにもないため、常に静かです。
コイルがない分、スプリングマットレスより安く購入できるので、使える予算が限られているときでも助かります。
音を防ぐなら、そのようなタイプもしっかりチェックしておきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




マットレスが劣化している

スプリングマットレスを使うときの軋み音には、劣化も大きく影響しています。
劣化して変形したり破損したりしていると、不快な音がよりひどくなるのです。
ポケットコイルを使っていたとしても、スプリングが壊れた状態では、金属音に悩まされる可能性も高いのです。
それを防ぐためには、ダメージを軽減できる使い方をしましょう。

体を乗せる部分を変える

劣化による軋み音を防ぐなら、いつも同じ部分を使うのではなく、ときどき変えるようにしてください。
同じところにだけ体を乗せていると、負荷が集中することになるため、劣化を早めることになってしまいます。
しかし、裏表や上下を入れ替え、別の部分にも同じくらい体重をかけていれば、負荷が分散します。
そうすることでダメージが和らぐので、すぐには変形や破損といった劣化は起こりません。
いつか壊れる日が来るとしても、なるべく長く快適に使えるように、入れ替えはしっかり行うようにしましょう。

上に立たない

マットレスを踏み台に利用した場合、足裏の狭い範囲に大きな負荷をかけることになるため、劣化が進んでしまいます。
高いところにあるものを取りたいときは、つい乗りたくなることもありますが、本来の用途から外れるような使い方は避けてください。
立ち上がったりせず、きちんと寝るときに使うようにすれば、スプリングへのダメージは少なくなります。
いつも正しく使うことを心がけ、劣化による音を防いでいきましょう。

マットレスがずれている

マットレスがベッドフレームにきちんと乗っていない場合、負荷の偏りが起きるため、軋み音のリスクが高まります。
そのため、静かな環境で眠るためには、位置をチェックすることも大切です。
変にずれていたりすると、音のストレスを防げなくなってしまうので、しっかり確認しておきましょう。

はみ出していないか

掃除のためにマットレスを動かしたときなどは、戻し方が雑だったために、軋み音の原因をつくってしまうことがあります。
ベッドフレームの上に正しく乗らず、はみ出した状態で使っていると、おかしな負荷がかかり、音を出すようになるのです。
使っているうちに少しずつ動き、いつの間にか外れてしまうこともあるので、よく見て直すようにしてください。

ときどき点検

ずれによる軋み音を防ぐなら、一度敷いて安心してしまうのではなく、ときどき点検する癖をつけるようにしましょう。
大きくずれたり、はみ出したりしていないかチェックして、マットレスの位置をきっちりと修正してください。
こまめにそうした作業を行っていれば、軋み音の原因がなくなり、快適に眠れるようになります。

ベッドフレームが鳴っている

寝ているときの軋み音は、マットレスではなく、ベッドフレームから聞こえている場合もあります。
そんなときは、いくらマットレスに注意していても、静かに眠れなくなってしまいます。
ベッドフレームの方に原因があるなら、そちらの対策もしっかり行うようにしましょう。

ネジを締める

ネジがゆるんでいると、体重をかけるたびに軋むことが多くなります。
ベッドを軽くゆすってみて、もしギシギシと鳴るようなら、ネジをきつく締め直してみましょう。
部品同士をきっちりとくっつけ、余計な隙間をなくしておけば、気になる音を防ぐことができるのです。
もしネジ穴がゆるすぎるときは、ホームセンターなどで売っているゴムワッシャーを使うことで、しっかり締められるようになります。

もう一度組み立てる

組み立て式の製品なら、いったん解体して再び組み直す方法もおすすめです。
ネジを締めても音がよくならないときは、最初から丁寧に組み立てると、すんなり解決することがあるのです。
多少面倒な方法ではありますが、なかなか軋み音が消えない場合は、時間を見つけて試してみてください。

買い替え

ネジを締めたり組み直したりしても、ベッドフレームの劣化がひどい場合は、問題を解決できないことがあります。
木製のベッドフレームにヒビが入ったりしていると、きちんと組み上がっていても、不快な音はなくなりません。
大きく割れていた場合は修復できないこともあるので、どうにもならないときは、思い切って買い替えてしまいましょう。
ヒビや傷のないベッドフレームなら、軋み音に悩まされることはありません。

まとめ

マットレスの軋み音がひどいときは、ぐっすり眠れないため、睡眠不足になることがあります。
そうなると、日中の生活にも悪い影響が出てきます。
強い眠気のために失敗が多くなったり、体調を崩したりするのです。
それを防ぐためにも、軋み音の原因になる要素はきっちり潰しておきましょう。
邪魔な音をなくして静かな環境を整えれば、熟睡できるようになります。

参考URL・参考文献・根拠など

https://hineru.com/bed-creaking-sound/
https://www.laana.jp/bed/15793
https://www.nitori.co.jp/customersupport/faq/9914/
https://2rooms.info/bed-creak/
https://plaza.rakuten.co.jp/tsuchi007/diary/201708290001/
https://www.lifehacker.jp/2009/08/090802bed6points.html
https://futon-concierge.com/pocket-coil-mattress/






マットレス