畳でマットレスを使うときによくあるミスは?気をつけたい4つのNGポイント

マットレス・敷き布団

マットレスを使うときは、必ずしも床がフローリングである必要はありません。

和室の畳の上であっても、問題なく使うことができます。

ただし、畳の上で使うなら、NGとなるポイントを知っておくべきです。

避けるべきことがわかっていれば、デメリットを防ぐことができます。

では、畳でマットレスを使うときのありがちな失敗について、その対策も含めて詳しく紹介していきましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




畳に直接敷く

畳の上でマットレスを使うときは、湿気の蓄積に注意しなければなりません。

カビは湿った場所を好むので、湿気が多いマットレスを使っていると、活発に繁殖を始めてしまいます。

畳はある程度湿気を吸収することができますが、だからといって油断は禁物です。

まったく対策をしなければ、畳の湿気吸収も追いつかなくなり、結局はカビの繁殖を許してしまう可能性があります。

そこで重要になるのが、直接敷かないようにすることです。

畳に直接マットレスを置いた場合、裏面が塞がることになるため、湿気の逃げ道がなくなります。

マットレスを使っているときは、寝汗などによる湿気がだんだん下に移動して、裏から染み出してくるものです。

それが畳にまで染みこみ、量が増えていくことで、常に湿った状態になってしまいます。

染み出してくる湿気をためこまないためには、裏面をぴったり床につけるのではなく、少し浮かせて隙間をつくることが大切です。

そんなときは、すのこマットをうまく利用してみましょう。

通気性アップで湿気を軽減

すのこマットというのは、その名の通り、すのこのような形をしたマットのことです。

畳に直接敷くのではなく、最初にすのこマットを置き、その上にマットレスを乗せるようにすると、うまい具合に隙間ができます。

この方法なら、裏面が畳に密着するようなことはなくなるため、湿気が染みこむ心配はなく、カビが発生しそうなひどい蓄積を避けることができるのです。

人間が寝ているときの発汗は少ないイメージがあるため、こうした湿気対策を軽視してしまう人もいますが、実際にはコップ1杯分に相当する汗が出ることもあるので、マットレスの通気性はとても重要なポイントになります。

カビが生えてしまうと、アレルギーなどの原因になるので、健康に過ごすためにも、通気性をよくする対策をしっかり行うようにしましょう。



12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら




敷きっぱなしのまま使う

マットレスを畳の上に敷くなら、そのまま長く放置するようなことはしないでください。

起きたあとも延々と敷きっぱなしの状態が続くと、湿気がたまりやすくなります。

すのこマットを使えばいくらか軽減できますが、その効果をより高めるためには、敷きっぱなしを避け、こまめに立てかけるようにしましょう。

おすすめは、「起きるたびに立てかける」ということを意識して、毎日行うようにすることです。

マットレスを立てかけておくと、全体が空気に晒されることで、乾燥の効果を増すことができます。

すのこマットの対策と一緒に行い、確実に湿気の蓄積を防いでいきましょう。

厚さに注意

マットレスを立てかける方法は効果的な湿気対策になりますが、どんなものでも可能になるわけではありません。

厚さが足りないマットレスだと、すぐに折れ曲がってしまうため、うまく立てられないことが多いのです。

何度立て直そうとしても、なかなか安定させることができず、やたらと時間をとられることもあります。

また、悪戦苦闘した結果、結局うまく立たなかったりすると、かなりイライラしてしまうものです。

そのような失敗を防ぎ、毎回確実な湿気対策を行うためには、厚さをしっかり考えて選ぶようにしてください。

9cmくらいの厚みがあれば、折れたり形が崩れたりすることはなく、きちんと立てることができるため、こまめな対策が可能になります。

適当に薄いものを選んだりすると、湿気対策をしたくても簡単にはできなくなってしまうので、この点は見落とさないようにしましょう。

定期的な天日干し

マットレスを乾燥させるためには、定期的に干すことも忘れないでください。

敷きっぱなしにしないで立てかけるだけでも効果はありますが、ときどき日光に当てて乾かすようにすれば、よりしっかりと乾燥させることができるのです。

ただし、マットレスの素材には注意してください。

高反発マットレスに使われるウレタンなどは、日光で劣化することがあるため、安易に天日干しを実行するのは危険です。

説明書などをよく見て、日光がNGでないことを確かめてから干すようにすれば、失敗を防ぐことができます。

もし日光に弱い素材だった場合は、できるだけ風通しのよい日陰を利用し、陰干しを行いましょう。

日光を当てない干し方なら、劣化を早める心配はありません。

ベッドの足をそのまま乗せる

畳でマットレスを使う方法は、敷布団のようなスタイルだけではありません。

和室にベッドを置き、その上で使うという方法もあります。

それなら、「部屋は畳だけどベッドの方が寝やすい」という人でも安心です。

ただし、ベッドと組み合わせて使うのであれば、畳へのダメージに注意しなければなりません。

ここで問題になるのは、ベッドとマットレスの重量です。

普通にベッドとマットレスを置いた場合、その重さでベッドの足が畳に食い込むことが多く、凹みの原因になってしまいます。

畳の劣化を早めてしまうようでは、安易にベッドを使うわけにはいきません。

そんなときは、畳への負担を軽減するための工夫をしてください。

ただベッドを置いただけでは、足の底に負荷が集中することになりますが、クッションの役目を果たすものがあれば、ダメージは軽減できます。

座卓敷やジョイントマットなどを足の底に挟み、畳への食い込みを防ぎましょう。

湿気がたまりやすい場所に敷く

畳みでマットレスを使うときは、位置の選択を間違えたために、湿気の蓄積がひどくなることがあります。

この点は軽視してしまうことも多いですが、実際には、かなり違いが出てくるものなのです。

そのため、マットレスの設置場所は慎重に決めなければなりません。

失敗を避けるために注意しておきたいのは、押入れのすぐ近くを選ぶことです。

押入れは基本的に密閉されているので、中に湿気がこもりやすくなってしまいます。

そのすぐ近くにマットレスがあると、湿気の影響を受けやすくなるのです。

したがって、畳にマットレスを敷くときは、押入れからできるだけ離すようにしてください。

距離をとっておけば、押入れから湿気が移るようなことは起こりません。

汚れにも注意

マットレスの位置を決めるときは、湿気だけでなく、汚れについても同時に考えておくことをおすすめします。

敷居の近くに敷いてしまうと、汚れの付着が多くなる可能性があるのです。

これは、敷居が外との境界線に当たる部分だからです。

外からの汚れが入りやすくなってしまうため、マットレスを清潔に使いたいなら、なるべく離しておかなければなりません。

押入れから離すことばかり考えていると、敷居との距離を保てないこともあるので、場所を決めるときは注意してください。

湿気や汚れの影響を受けにくい場所を見極めることで、劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。

まとめ

畳でマットレスを使うときは、適当に敷いて寝てしまうこともありますが、ここで紹介したようなミスとその対策は、しっかりと頭に入れておいてください。

湿気の対策をしなかったり、ベッドをそのまま使ったりすると、あとから困ることになってしまいます。

使い方に注意していれば、余計なデメリットを防ぐことができるのです。