腰痛対策のためのマットレスを凹ませない方法は?4つの対策

腰痛を防ぐなら、マットレスの凹みをしっかり抑えることが大切です。
長く使っていれば、いつかはへたってくるとしても、あまり早く劣化するようだと困ってしまいます。
無理に凹んだものを使い続けると、腰への負担が大きくなるのです。
それを防ぐには買い替えも必要になってきますが、出費の増加を考えれば、なるべく長く使っていたいものです。
では、凹みにくくするための方法について、詳しく説明していきましょう。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
上に立たない
マットレスのへたりを抑えて寿命を延ばすためには、できるだけ余計な負荷をかけないことが大切です。
強い負荷をかけると、劣化を促進させることになってしまいます。
そのため、乱暴な使い方は避けなければなりません。
正しい方法で優しく使っていれば、極端な負荷の集中は起こらず、すぐにへたることもなくなります。
そこで注意しておきたいのが、上に立つことです。
マットレスの上に立ってしまうと、足の裏だけに負荷が集中することになり、ただ寝転がったときよりも大きなダメージを与えてしまいます。
安易に立ち上がったりせず、きちんと寝た状態で使うようにしてください。
普通に使っていれば、劣化につながるダメージは回避できます。
踏み台はNG
高いところにある何かを取るとき、ちょうどよい場所にマットレスがあると、つい使ってみたくなることがあります。
取りたいものの真下でなくても、すぐ近くにあれば、少しずらして踏み台代わりにできるのです。
しかし、上に立つことによるダメージを回避するなら、本来の用途から外れた使い方はしないでください。
踏み台が必要なら、多少面倒でも他のものを運んできましょう。
高い場所のものを頻回に出し入れするなら、専用の踏み台を購入するという手もあります。
くれぐれもマットレスを使わないよう、十分注意してください。
子供の遊び方にも注意
小さい子供は、どんな場所でも遊び場にしてしまうことがあります。
マットレスの上にいると、ジャンプしてはしゃいだりしますが、余計なダメージを与えないためには、なるべく避けておきたいものです。
子供の体重とはいえ、足裏だけに負荷が集中すれば、大きなダメージになることもあります。
確実に劣化を遅らせるためには、極力寝るときだけに使うようにしてください。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
干すときに叩きすぎない
マットレスの寿命を縮めないためには、干し方にも注意しておきましょう。
湿気をとばすなら、干すことは効果的な方法であり、定期的にしっかりと行う必要があります。
しかし、その方法が間違っていた場合は、劣化を早めてしまう可能性が高いのです。
そこで注目したいのが、布団叩きの使い方になります。
寝具を干すときは、布団叩きでバンバンと叩きたくなりますが、それはNGな方法です。
大きな音が出るほど強く叩けば、それだけダメージも大きくなっていきます。
その衝撃により、普通に使うよりもへたりやすくなってしまうのです。
腰痛対策に使うマットレスなら、そのような干し方はしないでください。
いくら湿気が軽減できても、姿勢の維持が難しい凹んだマットレスでは、体の負担を和らげることができません。
布団叩きを使うときは、むやみに強く叩いたりせず、優しく埃を落とす程度でやめておくべきです。
うまく加減して、劣化の原因になるダメージを少しでも減らすようにしましょう。
使う面を固定しない
体重による負荷が同じ部分だけにかかっていると、そこからどんどん劣化することになります。
寿命を縮めないためには、極端な集中を避けることが大切です。
硬いものでも、どこか1点に強い衝撃を与え続ければ、やがて大きなダメージになり、割れたり削れたりすることがあります。
マットレスの場合も、同じ部分に体重をかけ続ければ、へたりやすくなってしまうのです。
そうした負荷の偏りを防ぐためには、ローテーションが重要になってきます。
といっても、複数のマットレスを使い分けるという意味ではありません。
裏表や上下を入れ替え、敷き方のローテーションを行うようにしましょう。
負荷の分散でダメージを軽減
敷き方のローテーションを行うと、体を乗せる部分が定期的に変わるため、負荷が偏りにくくなります。
それぞれ違う部分をまんべんなく使うことで、集中を防ぎ、逆に分散させることができるのです。
この方法なら、寿命を縮める心配はありません。
長く使えばいつかはへたりますが、そこに至るまでのスピードをかなり緩やかにできます。
横着して敷きっぱなしにするのではなく、こまめに動かしながら使っていきましょう。
湿気対策にも有効
敷き方を変えながら使うと、裏面が固定されないため、湿気が逃げやすくなります。
いつも同じ面が下になっていると、通気性が悪くなり、ジメジメと湿気がたまっていくものです。
それを避けるためにも、ローテーションをしっかり行うようにしてください。
湿気をためすぎない
ローテーションによる湿気の軽減をついでのように書いてしまいましたが、へたりを防ぐためには重要なポイントなので、軽視してはいけません。
湿気がたまりすぎると、マットレスの素材が劣化してしまうのです。
耐久性も落ちるため、劣化が早くなり、凹みもすぐに目立つようになります。
そうした失敗を避けるためには、ローテーション以外の方法も組み合わせ、より確実な対策をしていきましょう。
湿気を防ぎ、劣化につながる要素をしっかり潰していけば、長持ちさせることができます。
天気がよい日は干す
先述したように、マットレスの湿気をとばすには、干すのが一番です。
ローテーションを行いつつ、天気がよい日はしっかりと干して乾燥させましょう。
敷きっぱなしは最も湿気がたまる使い方なので、必ず動かして空気に晒すようにしてください。
叩き方にさえ注意していれば、無駄な劣化を防ぐことができます。
日光に弱いものは日陰で
マットレスの中には、日光で劣化する素材を使ったものがあります。
そのようなタイプを使っていた場合は、天日干しにしてはいけません。
不用意に日光に晒すと、劣化を抑えるどころか、逆に促進させる結果になってしまいます。
日光に弱いものを干すときは、日の当たらない場所で陰干しにしてください。
風通しをよくすることで、日光がなくても十分に湿気をとばすことができます。
床には直接敷かない
マットレスをただ床に敷いていると、裏面がぴったり密着して通気性が悪くなります。
その状態だと湿気がこもりやすくなるので、直接敷くのはやめてください。
床で使いたいときは、すのこの上にマットレス敷く方法がおすすめです。
隙間の多いアイテムを利用することで、マットレスの下に空気の通り道を確保できます。
すると、湿気が適度に抜けていくため、ひどい蓄積を防ぐことができるのです。
冬になって体温と床の温度差が激しくなると、結露で濡れてしまうこともあるので、密着はできるだけ避けておきましょう。
壁から少し離す
密着による通気性の低下は、壁に寄せて設置するときも起きてしまいます。
ぴったりとくっつけて設置した場合、空気の流れが滞り、やはり湿気がこもりやすくなるのです。
ベッドを壁に寄せるのはよくある配置ですが、密着させるのではなく、10cmくらい離しておきましょう。
きちんと隙間を確保していれば、スムーズに空気が流れるため、いつまでも湿気がこもることはありません。
細かいポイントではありますが、自分に合った楽なマットレスを長く使うためにも、湿気の蓄積を助ける要素はなくしておいてください。
まとめ
体への負担が少ないマットレスも、劣化して凹んでしまえば、本来のメリットを発揮することはできません。
不自然に体が沈み、一晩中おかしな姿勢で眠ることになれば、腰痛になる可能性はかなり高いのです。
そうした失敗を防ぐためには、ここで紹介した対策をしっかり頭に入れておいてください。
常に劣化させない使い方をしていれば、楽な状態でぐっすりと熟睡できるようになります。
参考URL・参考文献・根拠など
https://www.risetokyo.jp/contents/_wp/archives/1218
https://kaimin-times.com/mattress-longevity-4098
https://マットレスおすすめ.com/?p=35
https://www.kagude.com/advice/2016/07/post_1.html
https://kouhanpatumattresshikaku.com/entry23.html