ショアからエギングロッドで狙うサバのルアー釣り

エギングロッド

ダイワ(Daiwa) ロッド リバティクラブ エギング 802ML

サバと聞くと皆さんは一体どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。

古くから釣りをしない人にもよく知られているこの魚ですが、実はルアーにも積極的にアタックしてくるので、ルアー釣りの好ターゲットとしても知られています。

そこで今回は身近な堤防からエギングロッドを使用して良型のサバを狙う方法について紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





イワシと並ぶ大衆魚、サバもルアー釣りの好ターゲット

サバは日本人にとって干物や塩焼きなどで食卓に並ぶことも多いことから、広く認知されている魚と言えるのではないでしょうか。

ショアからのサバ釣りというと、恐らく皆さんご想像されるのは、サビキ釣りで足元に仕掛けを落として20センチ前後の物を狙う釣法か、カゴ釣りで少し沖目に遠投して30センチを超えるような良型を狙う釣法ではないかと思いますが、実はこのサバという魚は比較的魚食性も強くて小イワシなどの小魚も捕食します。

つまりフィッシュイーターなのでメタルジグを使用したルアー釣りの好ターゲットなのです。

今回は手軽にエギングロッドを使用したサバのルアーフィッシングについて簡単にではありますが紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





サバについて

サバは日本全国の沿岸部でその姿を見る事ができる回遊魚です。

食性としては動物食でプランクトンやオキアミ類に加えて、カタクチイワシなどの小魚も捕食します。

基本的に単独で泳ぐことはなく、集団で大規模な群れを為して泳いでいます。

最大では50センチほどにまで成長するものもいますが、ショアから狙って釣ることができるのは大きくても40センチほどです。

25センチほどのものであれば秋口になれば潮通しの良い防波堤周りに大規模な群れで回遊してくるので、数釣りの絶好のチャンスになります。

昔に比べるとなかなか魚の数そのものが大きく減っているようで、昔のように秋口になれば湾の奥でも釣れるというような事はすっかり無くなってしまいましたが、それでも岸から離れた一文字波止などに行くとまだまだ狙えます。

日本の沿岸部で釣ることができるサバは実は2種類に分かれており、マサバとゴマサバがいます。

マサバは沿岸性が強いので、岸から釣れるもののほとんどはこのマサバです。

ゴマサバは沖合を回遊していることが多いので、あまり堤防からの釣りで目にすることはありません。

見た目も大変よく似ておりますが、ゴマサバは体の下に斑点模様が付いているので、慣れればすぐに見分けることができます。

サバは昔から生き腐れという言葉があるほど鮮度の落ちが非常に早いので、処理はしっかりとしておいた方が食中毒なども防げます。

サバはサビキ釣りの対象魚としてアジやイワシと同様に横一列でまとめて扱われることが多いのですが、サバも30センチを超えるような大きさになると、アジやイワシとは全く別の次元の引きを見せますから、別の釣りものとして捉えた方が良いように思います。

ポイントについて

サバは回遊魚なので大型になればなるほど安定して釣る事が難しくなります。

つまり、事前に最新の情報をどれだけ仕入れることができるのかが釣果を得られるかどうかの最大のポイントになります。

大規模な群れが回遊している時であれば、釣れ始めから数日間は釣れ続くことが多いですが、そういった状況はあくまでも偶発的なもので安定して発生するようなものでもありません。

いつやって来るのかも分からないチャンスを延々と待つよりは、少しでも回遊の可能性の高いポイントを自分で調べて回った方がゲットできる可能性は高いと言えます。

では、回遊の可能性が高いポイントとはいったいどのような場所なのかと言うと、まず最優先すべきなのは潮通しの良さです。

特に30センチを超えるような良型のものになると、潮がほとんど動かないような湾奥には回遊してきませんので、狙い目としては沖の一文字波止や陸続きの波止であれば夏から秋にかけてハマチやカンパチなどの回遊魚が頻繁に姿を見せるような所になります。

ちなみに、サビキ釣りやカゴ釣りの釣り人が多くて連日マキエが入っているような場所も、群れが寄っている可能性があるので要チェックとなります。

使用するロッドについて

使用するロッドは、単刀直入に言えば20~30g程度の重さのメタルジグを遠投できるロッドであればどんなものでも問題ありません。

感度などもそれほど重視する必要はありません。

ただ、何度もキャストと回収を繰り返す釣りになるので、少し値段の張るしっかりとした作りのエギングロッドの方が安心して使えるかもしれません。

エギングロッドに限らず他のどんな種類のロッドにも言えることですが、見た目は大手メーカーのものと遜色ない仕上がりになっていても、長期間使用しているとバット部分から真っ二つに折れたりという信じられない現象が格安ロッドの場合は起こり得るので注意して下さい。

やはり値段というのは、性能を多かれ少なかれ表していることがほとんどです。

手頃なエギングロッドが無ければ、ジギングロッドを使用しても構いませんが、ジギングロッドの場合はどちらかと言えば魚のパワーに対してロッドの方がパワーがあり過ぎるので、ライトショアジギングモデルのロッドを選んだ方が釣り味も楽しめますし、長時間振っていても疲れないのでおすすめです。

使用するリールについて

小型のスピニングリールで十分ですが、遠投する必要がある釣り場や外道で青物がヒットすることが想定される釣り場であれば念のために中型スピニングリールを使用する方が良いのではないかと思います。

使用するラインについて

使用するラインは遠投性能を考えるとPEラインが圧倒的におすすめです。

ジグの場合はエサと違い小さなアタリが出ることも多々あるので、そうしたアタリを拾っていくにはやはり感度は必要不可欠になります。

号数としては1号もあればサバの引きでラインブレイクするということはありませんので安心できます。

メタルジグについて

マリア メタルジグ ムーチョ・ルチアAH サバSP 25g SB01H ブルー

メタルジグを使用する場合は、サバが好んで捕食するブルーのイワシカラーは揃えておきたい所です。

イワシカラーがあれば日本全国どの釣り場でも困ることは無いので必携と言えます。

ルアー釣りの基本として、魚が普段捕食しているエサと同じくらいの大きさのルアーを使用するマッチザベイトの考えがあるので、事前にイワシの大体のサイズが分かるのであればそれを参考にしてジグの大きさを変えて下さい。

ちなみにアクションとしては、サバは大きさ問わず表層付近を回遊していることが非常に多いので、水面から飛び出さない程度に、表層を逃げまどう小イワシの早い動きを演出するように、できるだけ高速でリーリングして誘って下さい。

アタリがあれば

アタリは明確にゴツンと手元まで伝わることが多いので、向こうアワセとなりますから改めてこちらでアワセを入れる必要はありません。

あとはそのまま引きを楽しんで波止に抜き上げて下さい。

サバは堤防際でも左右に走り回るので、アミで掬おうとするとかなり難しく、フックが引っ掛かるなどしてバラしにつながるのでおすすめしません。

まとめ

今回は良型のサバをエギングロッドで狙う方法について簡単に紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

この釣りはかなりギャンブル性が高いのは間違いありませんが、その分狙って釣ったときの喜びは何物にも代えられないものがあります。

また、釣った後に食べる楽しみもあります。

興味がある人は是非、挑戦してみて下さい。







エギングロッド