ジギングロッドを選ぶなら、自分の目指すジギングに合ったものを!

ジギングロッド

375072ffbe66e13ef3cb5d6756bc5db7

今や素材も進歩して、少数の限られた強者ルアーフィッシャーでない人でも始め易くなったジギング。

ジギングロッドも、釣具店に豊富なラインナップが並んでいて、選ぶのは結構大変ですよね。

大切な基準としては、ロッドの長さ、そして適合ルアーの重量、つまりしなり易さがありますが、どれが正しいかは、自分が目指すジギングがどんなものか、例えば対象魚として大物を狙うのか、小物を狙うのか、といったことで、正解も変わってくるのです。

そうしたことを、これから見ていくことにしましょう。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ジギングで使うジグとは?

ジギングロッドについて話を進める前に、ジギング(jigging)という言葉の元になっているジグ(jig)のことを、おさらいしておきましょう。

鉛と錫の合金でできた、あの重いルアーというイメージだと思いますが、別に重量が100gを超えるようなメタルルアーだけがジグというわけではありません。

例えば、ジグの定義には、スプーン、スピナーも入ります。

ジグスピナー、スプーンプラグもジグなのです。

そう考えると、日本でも江戸前のカッタクリ釣法という伝統的釣法では磨いた鉛に針を付けてしゃくりながらスズキを釣りますので、日本でも古来からの釣り方でジグを使っているということになるのです。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ジグを使った釣り方が、ジギング

そのようなジグを使っての釣りが、ジギングです。

そのジグの使い方は、ジギング船で海に出て、PEラインを使って重いジグを海底にまで押し込み、しゃくって対象魚を狙う方法が一般的でしょう。

これを、オフショア・バーティカル・ジギングと呼びます。

つまり、沖での垂直なジギングということです。

しかし、ジグを使う釣りでさえあれば、それ以外の釣り方でもジギングなのです。

ジギングの定義から言えば、ジグをキャストしたとしても、それもジグを使っての釣りである以上、ジギングなのです。

オフショア・バーティカル・ジギングは、重いメタルジグという金属の塊を海底にフォールさせて、つまり海底まで落として、深いところで泳いでいる魚を狙うものです。

メタルジグをリズムよくしゃくると言うか、巻き上げるようなジャークの動作が必要で、体力を要する重労働です。

メタルジグにアクションをどう付けるかで、釣果は変わってくると言われます。

また、対象魚は普段は小魚をエサにしている魚であり、金属の塊に喰い付く程の魚だけあって、引きも強烈です。

さながら、格闘技を思わせるルアーフィッシングなのです。

ヒラメやタイ、サバ、アジ、スズキ、イサキ、フグといった小物も釣れますし、クロマグロやキハダマグロ、カジキ、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、クエといった大物も対象魚となるのです。

沖に出ない、ショアジギングもある

ジギング船で沖に出て海の深いところの魚を狙うオフショア・バーティカル・ジギング以外に、ショアジギングというジギングもあります。

これは、陸から海釣りを行うスタイルのジギングで、ショアジギングと呼ばれます。

沖磯のような場所であれば、足場は悪いですが、海面までは近いので、遠投性は求められません。

他方、漁港などで釣る場合は、足場は良いとしても、海面まで離れていることが多く、ルアーを遠投する必要があります。

つまり、キャスティング的なジギングになります。

昔のジギングロッドは、みな長かった

ジギングロッドと言っても、釣具屋では様々な長さのものが置いてあります。

よく見かけるのは5.6~7フィートのものでしょう。

初心者、入門者には、6フィート以下のショートロッドがおすすめです。

7フィート以上のロングロッドは、初心者にはおすすめではありませんが、しかし、昔はジギングロッドと言えば長いものが主流でした。

昔と言うのは、まだナイロンラインしかなく、PEラインがなかった時代のことです。

ナイロンラインの場合、大きなしゃくりでないと、ラインが伸びてしまい、アクションがジグに伝わらなかったのです。

更に、以前はロッドの素材も今ほど優れたものではなかった為、大物とのファイトに耐えるロッドとなると、どうしても長くなければならなかったのです。

その分、重かったので、ジギングは格闘技的な釣りを好む人だけしか近寄りがたいところがあったのでした。

今は、ショートロッドでも本格的なジギングが可能

しかし、今では素材も進歩して、軽量になりましたし、何と言ってもPEラインが登場したので、ショートロッドでもジギングが十分に楽しめるようになったのです。

一般論として、ジギングロッドは長ければ長いほど、ロングジャークがし易くなります。

また、ファイトになった時にロッドでタメが作れますから、上げるのも楽になります。

また、遠投性に優れているので、キャスティングしたい時に飛距離を伸ばすことができます。

短いジギングロッドは、自重が軽いので、疲れが少なくて済むというメリットが大きいです。

また、ショートジャークや小刻みのジャークも、ショートロッドの方が行い易いです。

どのメーカーでも6フィート前後のショートロッドは必ず出しているほど、標準的な長さと考えられています。

ジギング初心者であれば、6フィートのロッドがおすすめです。

ロッドのしなり具合も、重要な選択基準

ジギングロッドの素材は、CFRP、つまり炭素繊維強化プラスチックです。

樹脂、つまりレジンでカーボン繊維を固めて作ります。

その際、レジンの量を多くすると硬いロッドになり、高弾性となります。

逆に、レジンの量が少なければ、柔らかいロッドとなり、低弾性のロッドとなるのです。

低弾性のロッドは、スローのアクションに向きますが、余り使われません。

多くのロッドはファーストアクション用です。

つまり、高弾性カーボンのロッドの方がよく使われます。

しかし、釣具店でジギングロッドを選ぶ場合、そのロッドの素材に使われているレジンの量が多いか少ないかは、見てわかるものではありません。

カ―ボンが高弾性か、それとも低い弾性カーボンなのか、表示されているわけでもないのです。

そこで参考になるのが、適合ジグ重量です。

ロッドの適合ジグ重量に注意しよう

ジグ、つまりルアーの重量には色々あります。

軽量のものだと50g、重いものになると、300gというものもあります。

オンス単位の表記ですと、1オンスが28.4gに相当します。

ジギングロッドは、それぞれどれくらいの重量のジグが使えるか、表示されています。

例えば、あるロッドの適合ルアーが100~200gと記載されているのであれば、そのロッドで使うのに適したルアーの重量は100~200gということです。

例えば最大120gまで適合というロッドと、最大150gまで適合というロッドがあった場合、150gまでとなっているロッドの方が硬く、120gまで適合というロッドは、それより柔らかいと考えられます。

このように、ロッドの硬さ、柔らかさは、適合ルアーが何グラムまでかを見ることで、見当を付けられるのです。

適合ルアーが300gまでと重いロッドは、非常に硬いロッドと思って間違いありません。

逆に、適合ルアーが120gまでとなっているロッドは、非常に柔らかいロッドということになるのです。

適合ルアーの範囲は、厳守しなくてはいけないの?

適合ルアーは、例えば100~200gとか50~120gのように、範囲で示されていますので、素直に考えれば、使用するジグもその範囲内の重量のものを使用し、ベストはその範囲の中間値、と考える人もいることでしょう。

しかし、実際には適合範囲から敢えて外れた重量のジグを使うことで、ジギングの釣果を上げることもできます。

例えば、敢えてスローアクション効果を求める時に、適合ルアー重量の上限値よりも少し重いジグを使ってみると良いのです。

逆に、ファーストアクションの効果を求めるのであれば、適合ルアー重量の下限値を下まわる軽いジグを使ってみることができます。

初心者の場合は、クッション性に優れた柔らかめの80~150gのロッドがおすすめです。

これであれば、メタルジグのジャーク操作をする時の腕の負担が軽くて済みます。

大物の対象魚に対応できるのは硬めのロッドですが、初心者が最初から硬めのロッドを使うことは、おすすめできません。

ガイドの大きさもポイント

ジギングロッドには、ガイドフレームが付いているのが普通です。

フレームの材質にはステンレスとチタンがあります。

チタンのメリットは、その軽さのほか、弾性が強いこと、酸化しないこと、そして安価なことです。

しかし、強度で優れているのはなんと言ってもステンレスフレームの方です。

強度以外にも、チタンには難点があります。

それは、熱により軟化し易く、35℃を超えるくらいで既に柔らかくなってしまうことです。

更に、粘りもないので熱軟化現象とあいまって金属疲労を起こし易いのです。

チタンは、加工も難しい素材で、切削中に歪むことがあります。

溶接も難しく、不活性ガスを使った高周波溶接か電気溶接しかできません。

ステンレスフレームであれば、その優れた強度のおかげで、青物とのファイトで強烈な引きに遭っても十分耐えられます。

気を付けたいのは、ガイドが十分に大きいものであることです。

ジギング中にラインが海中から海藻やゴミを拾ってきますが、ガイドが小さいとそうしたもので詰まって、汚れてしまうのです。

使用する糸も太くなりますので、ガイドが小さいものは、おすすめできません。

グリップ部分の長さも十分なものを

ジギングロッドの全長の長さについては既に説明しましたが、グリップ部分の長さも注意してほしい点です。

ロッドを持って構えた時に、リアグリップが自分の脇の下まで十分に届いているくらいの長さのものがおすすめなのです。

ロッドのエンド部分を脇の下で挟み、そこを支点にしてジグを操作すれば、腕だけで行うのに比べて疲労が格段に少なくなるのです。

リアグリップの長さが不十分で、脇まで届かないと、支点になるところがないことになり、ジグを腕だけで操作することになります。

これは疲れ易いだけでなく、大物が掛かった時のファイトでも長時間持ちこたえられません。

ファイトの時のことを考えると、フロントグリップの方も、ある程度長さがあった方が、疲れにくい体勢を取れるので、ロッドを選ぶ時には、構えてみてリアグリップ、フロントグリップの長さがそれぞれ十分あることを確認しておくことを、おすすめします。

対象魚に応じたロッドを選ぼう

ジギングの対象魚が先に決まっているのであれば、それに合うロッドを選ぶようにします。

大まかに言えば、対象魚が重量の重いものになればなるほど、適合ルアーも重くなり、つまり硬い、高弾性のロッドがおすすめとなります。

例えば、近海の3kクラスの対象魚で、海底までの深さも30~40mほどなのであれば、軽量のロッド、オンスで言えば2オンスのライトロッドでも十分です。

しかし、潮の流れが速い場合は対応できない可能性が大きいです。

その場合は、敢えてもっと重いジグを使うことになります。

対象魚が5kクラスなら、ミディアムライトの2~4オンスのロッドを使います。

更に10kクラスの対象魚であれば、ミディアムヘビーの4~6オンスのロッドが良いでしょう。

この重さのルアーになれば、潮の流れが速くても苦にならなくなります。

近海ではなく遠征釣りで30kクラスの対象魚を狙うのであれば、7~10オンスのライトヘビーロッドを使うと良いでしょう。

自分が目指すジギングに合ったロッドを選ぼう

このように見てくると、ジギングロッドはこれ一本で万能というものはあり得ないことが分かります。

ロッドの長さにも色々ありますし、硬さにもバラエティーがありますが、その中のどれか一つだけが正解というわけではないのです。

ジギングにも、場所によってオフショア・バーティカルとショアとがあり、いずれの場所かによって、向いているジギングロッドは変わってきます。

対象魚が小物か大物かによっても、適合ルアー重量で表されるロッドの硬さ、つまりしなり易さの違うものを選ぶことになるのです。

なので、自分がどんなジギングをしようとするのか、それをまず見極めてから、一番適したジギングロッドを選ぶようにしたいものです。

ジギング以外のオフショア・ソルトルアーの経験がある人であれば、最初から大物釣りに挑戦しても良いでしょう。

そうした経験もない初心者の場合であれば、6フィート以内のショートロッドで、適合ルアー重量が80~150gくらいの柔らかめのロッドから始めることを、おすすめします。

まとめ

ジギングロッドは、ジグを使って釣るジギング用のロッドです。

選ぶ基準の一つに、ロッドの長さがあります。

長いものは、ロングジャークに向いていますし、ファイトになった時にタメが作れて良いのですが、自重が重いので、疲れ易いという欠点があります。

また、硬さ、つまり、しなり易さは、適合ルアー重量の重いものほど硬いロッドとなりますが、大物の対象魚狙いなら硬いものを、小物の対象魚を狙うなら、柔らかいロッドを選ぶようにします。

このように、自分が目指すジギングに応じたロッドを選ぶ、というスタンスが求められるのです。







ジギングロッド