意外と知らない、ベイトリールの各部の名称って?
ルアーフィッシングには欠かせないタックルと言えばベイトリール。
釣具メーカー各社から用途に合わせてたくさんのベイトリールが発売されていて、カタログにはギア比、スプールを軽量化、ドラグ性能アップなどの文字が誇らしげに並んでいます。
でも、冷静に考えると実は各パーツの名称や役割についてよくわかってないまま使っていることも多いのではないでしょうか?
ここではもう一度ベイトリール各部の名称についてまとめました。
ハンドル
見てのとおり手で持ってリールを巻くためのパーツです。
ひとくくりにハンドルと言うときは、ハンドルアームとハンドルノブを組み合わせた全体を指すことが多いです。
ベイトリールの場合、ハンドルノブが二つ付いているのが標準ですがこれは重量バランスをとって回転速度を安定させる為と、手元を見ないでもハンドルを掴んですぐに巻き始められるメリットがあるからです。
ジギングやトローリングなど。
仕掛けを巻き続けるよりも、魚を掛けた後の巻上げ力を重視したい場合にシングルハンドルといってハンドルノブが一つだけのものもあります。
ハンドルの大きさや堅牢性によって、巻き上げる力や安定性が左右されます。
ハンドルノブに付いているボールベアリングの性能によって巻き上げの回転がスムーズになるのでその分、障害物や潮流、魚のアタリなど細かい変化への感度が上がります。
ハンドルは後から交換可能なので、カスタムして使っているアングラーも多いです。
性能というよりは、見た目に重要なパーツなので個性を出す為のカスタムで真っ先に手をつけるパーツです。
スプール
糸を巻きつける部分です。
ここが回転することによって糸を放出するのでキャスト性能に直結する部分です。
穴を開けたり素材の軽量化によって軽いルアーを投げやすくする、溝の形を改良するなど各社、対象ルアー、対象魚種によって変化を付けています。
溝が深くて大きなスプールを採用しているベイトリールは太い糸をたくさん巻けますがその分重くなり、軽いルアーを巻くのに不向きで、軽量化スプールはその逆になります。
用途に合ったスプールを利用することでそのリールの性能を最大限引き出すことが出来ます。
スプールの脇にボールベアリングが付いていてこちらの性能がスプールの回転性能に直結します。
スプール、ボールベアリングともに交換可能なので飛距離アップのためにカスタムしているアングラーもやはり多いです。
また、リール1つに対し予備の替えスプールを用意して、強さの違う糸を巻いておいたりすることで釣り場で状況変化にすぐ対応できる他、トラブル時のバックアップにもなります。
ドラグ
ハンドルの脇にスタードラグというノブが付いてる機種が殆どで、魚の強い引きに対し抵抗を掛けながらスムーズに糸を出すことでバレるのを防止する機構です。
ノブを調節することで一定以上の引きを受けたら糸が少しずつ出ます。
糸やロッドの強さに合わせてうまく調整することで、細い糸でも大きな魚を釣り上げることができます。
逆にこの機能が貧弱だったりセッティングが不適切だと、魚の強い引きに対する負荷が糸やロッド、針など一点に集中してしまい、糸が切れる、ロッドが折れる、針が伸びる、テンションが弛んで針が外れるなどして魚がバレてしまいます。
ドラグ性能で最大ドラグ力5kgとあれば、5kgまでの間でドラグの効き具合を調節できるということです。
対象魚種に合わせて最大ドラグ力をチェックするのはもちろんですが、ドラグの効き具合も一定でないとやはり負荷を逃がす能力に影響しますので各社工夫がみられます。
クラッチ
スプールをロックしたりフリーにしたりするスイッチとなるノブです。
クラッチノブをカチッと親指で押すことで、クラッチを切った状態になりスプールがフリーになり糸が自由に出るようになります。
この状態で初めてキャストすることができ、ハンドルを巻くとクラッチが自動で繋がってリールを巻くことが出来ます。
クラッチの位置や形状はリールによって異なりますので実際にリールを握って使い心地を試してから購入するのがおすすめです。
レベルワインダー
スプールから出て行きロッドのガイドに繋がっていく糸を放出する時に通る輪っかです。
ほとんどのリールは、巻き上げる時にこのレベルワインダーが左右にスライドすることでスプールに均等に糸を巻く手助けとなります。
この機能が無いとスプールに巻かれる糸が真ん中だけ厚く団子状になってトラブルの原因となります。
糸が常に擦れる部分なのでリングの内側が滑らかでないとライブレイクに繋がります。
小さな部分ですがこの形状によってキャスト性能や均一な巻上げに影響する他、使用する糸の太さや種類によっても適した形状があるので丸いだけでなく楕円形やT字型など各社で工夫があります。
メカニカルブレーキ
リールごとに違いはありますが、リールのハンドル側の側面にダイヤルがある単純にスプールを左右から挟みこんで調節するタイプのブレーキです。
最大限まで緩めるとガタガタにスプールの回転抵抗が緩まり、マックスまで締めこむとどんなに力んでキャストしてもスプールの回転が重くなり殆ど飛距離が出なくなります。
このメカニカルブレーキと後述の独自のブレーキを組み合わせてセッティングすることでキャスト性能を発揮して、バックラッシュを防ぐことが出来ます。
シマノのリールに限ってこのメカニカルブレーキをキャスコン=キャストコントロールブレーキと呼んでいますが同じものです。
ブレーキ
上記のメカニカルブレーキに加えて、遠心ブレーキ、マグブレーキ、DCブレーキなどメーカー独自のブレーキシステムを採用しています。
各社のベイトリールの最大の売りとなっていて、ブレーキ無しでスプールが高速回転することで、ルアーの着水時や空気抵抗による失速に対応できずに糸がぐしゃぐしゃに絡んでしまうバックラッシュを、これらのブレーキ性能で防いでくれます。
大概メカニカルブレーキと反対側にダイヤルがあり、軽いルアーを投げる時は強めに、重いルアーの時は弱めになど設定することでストレスなく飛距離を出せるようになっています。
ギア
リールの内部にある重要なパーツで、ハンドルの回転をスプールの回転に伝えて巻き取りの力を伝達するいくつも連なった歯車です。
この歯車の噛み合わせがぴったりならスムーズな巻き心地となり、水中での変化が手元にダイレクトに伝わり釣果に繋がります。
ギア比7.0:1などと表示されていますがこれはハンドルを1回転させるとスプールが7回転するという意味になります。
ギア比7.0:1などは1回転でたくさん巻き取れるハイギア、ギア比5.0:1などだとローギアとなります。
どちらが高性能というのではなく、ローギアならクランクベイトなど巻き抵抗が強いルアーを安定した速度で巻くことが出来、ハイギアなら手返し早くルアーを回収できるなどの利点がある為、目的に合わせたギア比選びが重要です。
上級者になるといくつかのギア比のリールを使い分けています。
番外:ロッドのトリガー
リールの部品ではありませんが、ベイトリール用のロッドにはリールを取り付けるリールシートの裏側にトリガーという突起が付いています。
これはキャストする時にここに指を掛けていないとロッドが滑ってしまいすっぽ抜けて安定しないばかりか、親指でラインの放出をコントロールするサミングがうまく出来ないからです。
それ以外にもラインを通すガイドの大きさなどの違いもありますが、ベイトリール専用のロッドの重要なパーツがトリガーです。
まとめ
いかがでしたか?
ベイトリールは各社で色々な形状で色々な価格帯デザインの違いがありますが、基本構造は上記のとおり殆ど共通で、それらの中で用途ごと、価格帯ごとに独自の開発をして機能を付加しています。
各部の名称と役割を知ることでカタログに記載されているそのモデルの売りが、自分の釣りにどんな風に役立ってくれるのかをイメージすることが出来、実際にリールを手に取ったときのチェックポイントも見えてくるのではないでしょうか。