エギングロッドで楽しむカワハギの探り釣り

エギングロッド

%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%8f%e3%82%ae

エギングロッドを使用して、食べても大変美味しいカワハギを手軽に釣ってみたいという人は多いかもしれません。

カワハギを狙う釣法は色々ありますが、今回はそれらの中でも特にゲーム性の高い釣りを紹介したいと思います。

初心者や子どもでも気軽に近くの堤防で楽しめる釣りとなっています。

では一体どのような釣りなのでしょうか。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





カワハギの探り釣りを身近な堤防でエギングロッドで楽しむ

皆さんはカワハギを堤防や筏から狙うとき、どのような釣法で狙われるでしょうか。

カゴ釣りやウキ釣りと答える人は恐らく少数派だと思います。

中には、ギャング針と呼ばれる引っ掛け針のようなものを使って狙うという方もいるかもしれません。

今回はそうした釣法ではなくて、カワハギと駆け引きを存分に楽しめる探り釣りをエギングロッドで楽しむ方法について紹介したいと思います。

この釣りはギャング針のように大量に釣ることは難しいですが、エサ釣りの中ではかなりゲーム性の高い釣りとなっています。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





カワハギを探り釣りで狙うメリット

カワハギを他の釣法ではなくて、探り釣りで狙うメリットとしては、ウキ釣りのように細かいウキ下調整などの作業を一切する必要がなく、表層から底層まで幅広い範囲を探ることができるという点が挙げられます。

多少であれば遠投も効くので、沖のポイントもくまなく探ることが可能です。

また、余計な部分が仕掛けに含まれていないのでカワハギのアタリが非常にダイレクトに手元に伝わって、エサ取り名人として有名なカワハギとの駆け引きが思う存分に楽しめるという点も見逃せません。

ゲーム性という点においては基本的にどの釣りもエサ釣りはルアー釣りには及ばないというのが一般的な見方ですが、この釣りにおいては、エサ釣りですがかなりゲーム性は高いと断言できます。

また、カワハギ釣りは相手が回遊してくるのを待つ釣りではないので、相手がどういった場所に潜んでいるのかを推測しながらポイントを選定する楽しみもあり、その過程がとても楽しくもあります。

対象魚について

カワハギ釣りなのだから対象魚はカワハギだけではないのかと思う人もいるかと思いますが、厳密に言えば丸ハギと呼ばれる一般的にもよく知られているものに加えて、ウマヅラハギも対象になります。

釣り場によってはウマヅラハギがメインとなる所もあるかと思いますが、どちらも釣り味と食味ともに優れているので両方狙ってみて下さい。

ちなみに市場価値は圧倒的にウマヅラハギよりも丸ハギの方が上とされています。

大きさは丸ハギは最大でも35センチほどで波止周りからであれば30センチを超えるものを釣るのはなかなか難しいですが、ウマヅラハギは45センチほどにも大きなものは達しますし、40センチ級のものは身近な堤防周りでも十分に狙えます。

ポイントについて

海底が岩礁交じりの砂泥地である場所に好んで生息していますから、そういった場所を重点的に攻めるようにして下さい。

身近な堤防は基本的にある程度水深があればカワハギがいる可能性は高いのでとりあえず探ってみるという姿勢でも構わないと思います。

また、ポイントの選定がどうしても難しければ地元の釣り具店に聞くなどすれば有益な情報が手に入ると思います。

また、基本的にカワハギは青物のように回遊する魚では無くその場に居着く魚なので、釣り雑誌などで釣れているという情報が過去にある場合は、翌年以降も続けて釣れる可能性が極めて高いので参考にしてみて下さい。

使用ロッドについて

エサ取り名人として認識されているカワハギが相手になるので、とにかく感度を重視して下さい。

小さなアタリを正確に捉える必要があるので、パワー重視のエギングロッドでは思うように釣果を伸ばせません。

カワハギのアタリはかなり小さくて速いので即座にアワセを入れられるかどうかがポイントとなります。

なので、胴調子のロッドよりは先調子のものを使用することをおすすめします。

エギングロッド自体どれも硬めですが、この釣りは先調子かつ反発力があるものが最高です。

長さは2,5メートル前後が扱いやすいと思いますが、使用する人の体格によっても多少は変わってきますので、自分が使いやすいと感じるものを選んだので問題ありません。

使用するリールについて

足元を重点的に狙う釣り場で、沖に投げることがほとんど無いというのであればベイトリールを使用しても良いかもしれません。

というのも、スピニングリールのようにベールを動かす必要がなく、クラッチ操作一つで仕掛けを落とすことができる点と、感度もどちらかと言えばベイトリールの方が優れているので、堤防際の釣りで細かいアタリを取る必要があるカワハギ釣りにはかなり向いています。

少し沖に投げて探る必要があるポイントであれば、遠投性能に優れるスピニングリールで問題ありません。

リールも大型になればなるほど手元に伝わる感度は落ちるので小型のものを使用して下さい。

繰り返しとなりますが、この釣りはアタリをどれだけ取る事ができるかがポイントとなります。

使用するラインについて

この釣りも以前はナイロンラインの3号前後を使用していましたが、、PEラインが登場してからはその優れた感度によってナイロンラインを使用するメリットはほとんど無くなってしまいました。

PEラインの1号前後を使用して下さい。

伸びがほとんど無いので、微かなアタリもしっかりと伝えてくれます。

仕掛けについて

仕掛けに関してはカワハギ針を用いた3本針の胴付きタイプが釣具店に行けば販売されているのでそちらを使用したので構いません。

胴付き仕掛け以外ですと、中通しオモリを使用してその先にハリスを出した2本バリ仕掛けも使えますが、どちらかと言えば胴付き仕掛けの方が初心者の方でも手軽に使用できるのでおすすめです。

この釣りにのめり込んで長期的に続けたいという場合は自作の仕掛けなどもどんどん作っていけば良いと思います。

オモリについて

脈釣りの場合は小さいアタリも逃さず取りたいのでオモリは底が取れる範囲でなるべく軽いものを使用して下さい。

8号前後のものがどの釣り場においても汎用性が高く、一番使い勝手が良いのではないかと思います。

アタリが取りにくいという場合は必要に応じて軽くしていって下さい。

釣り方について

堤防際を探る場合も少し沖に投げてから探る場合も共通しているのは、必ず「糸をしっかりと張った状態で待つ」ということです。

糸にたるみがあるとアタリが来ても手元まで伝わらないのでこの点はしっかりと意識して下さい。

カワハギは堤防際の海底付近だけではなくて堤防の壁の部分に着いたカニやイガイなどのエサを器用にホバリングしながらついばんでいることも多いので、幅広いタナを探るようにして下さい。

また、探るポイントもアタリが無ければすぐに見切って移動をして広範囲を探るようにすることが釣果への近道となります。

撒き餌を使用して魚を寄せるのではなくて、自分から魚がいる場所にエサを届けるという意識が大変重要になります。

まとめ

今回はエギングロッドで手軽に楽しむカワハギ釣りを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

この釣りはまさにカワハギとの知恵比べです。

アタリを捉えて針に掛けるのが先か、はたまたエサをかすめ取るのが先か…皆さんも是非ともこのゲーム性抜群の探り釣りに挑戦してみて下さい。

きっとハマってしまう事間違いなしです。







エギングロッド