エギングロッドでできるハゼ釣り!基本のエサ釣りと話題のルアー釣りを解説!

エギングロッド

ハゼといえば非常に美味しく高級料亭でも出される魚です。

そのハゼですが、身近な釣り場にも多く、初心者でも比較的狙いやすい魚です。

ハゼ釣りはエサ釣りが基本とされていますが、最近ではルアーで釣れるということも分かってきています。

今回はそんなハゼ釣りがエギングロッドでできますので、その解説をしていきたいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





ハゼはどんな場所に居る?

ハゼはボトムを基本的な住処としている魚です。

底質に関しては砂泥質の場所が一番好むようですが、それが近くにあるような岩の上などにも多くいます。

汽水域にも入ってくることが多く、足元を除くと姿を見ることができたりもします。

水深は見えるような場所から20メートルくらいの深さまでは普通に生息していて、釣りで狙うことができます。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





ハゼが釣りやすい季節

ハゼは夏から冬の入り口くらいまでの時期が狙いやすいです。

冬から春にかけては深場に落ちていてなかなか釣ることが難しいです。

夏は比較的小型が多く、冬が近づくにつれて20センチを超えるような大きさのハゼも釣れるようになってきます。

エギングタックルはハゼ釣りにそのまま使える

ハゼ釣りはエギングタックルを持っていればそのまま流用して使うことができます。

エギングロッドの標準的な8フィート台であり、ラインをPEラインとしていれば感度や飛距離は全く問題なく使うことができます。

これにエサ釣りの仕掛けや、ルアー釣りのルアーを揃えておけばすぐにチャレンジできます。

エギングタックルの応用範囲の広さはやはり魅力的です。

それでは具体的にエサ釣り、ルアー釣りの方法について解説していきます。

ハゼのエサ釣り

ハゼを釣るときに一番簡単で手軽なのがエサ釣りです。

大きさを選ばず、エサの引き寄せる力でほっておいても釣ることができますが、釣果を伸ばしていくにはセッティングや誘い方が重要になってきます。

それではそれぞれの項目について解説していきます。

基本的な仕掛け

ハゼを狙うときには基本的に1本針の仕掛けがよいです。

一番簡単な組み合わせは、糸付き針にナス型重りをスナップでセットしたものです。

これだけでも十分ハゼを狙うことができます。

これに上乗せしていくとよい方法が2つあります。

まず、糸付き針のラインの長さですが、重りからあまり離れない長さにしたほうがよいです。

長さとしては、20センチくらいを基本として、ハゼの活性が高いときはもっと短くしてよいです。

長さをあまり取らない理由としては、ハゼは重りに興味を持って寄ってくることが多いからです。

重りのアピールでハゼを寄せてきて、その近くにあるエサに喰いつかせるといった感じです。

次に重りについてですが、蓄光のコーティングがされたものを使ってみるとよいです。

日中であっても少しぼやっと光る感じになって、ハゼに何かがあることを示してくれます。

それとナス型重りの中でも、横に倒れやすい形状を選んでみるとよいです。

そうすると誘った時に重りが立ったり倒れたりしてよりアピールしてくれるからです。

エサについて

エサは青イソメがおすすめです。

青イソメは釣具店であればほとんどの場所で取り扱っていると思います。

他のエサに比べて安価であり、切って使うことで購入する量も抑えやすいです。

針への付け方は3センチ程度に切って通し刺しすることを基本としてみてください。

これを基本としつつ、ハゼの食いが立っているときは短くしていき、食いが渋いときは長く付けるようにしてみてください。

ルアーフィッシングだと大抵逆で釣れない時ほどルアーを小さくしますが、エサ釣りの場合は逆でアピールを強めるためにエサを大きく付けるといった考え方です。

誘い方

ハゼの誘い方は重りを上手く使って砂煙や音、振動を立てることです。

足元に近い場所であればロッドを軽く煽って、重りで底をトントンと叩くようにしてみてください。

これにハゼが寄ってきてくれます。

遠投した時はズルズルと引っ張ってきながらも、時折ロッドでシェイクするような感じで重りを動かすとよいです。

ハゼはエサに食いついたらなかなか離そうとしませんので、徐々に力を入れつつ合わせるようにしましょう。

時に針にかかっていないで、口だけ閉じて上がってくることもありますので、取り込みはなるべくスムーズに行うようにしてください。

ハゼのルアー釣り

最近ルアーでもハゼが釣れることが徐々に分かってきました。

あまりチャレンジしている人が少ない今から始めるのも良いと思います。

その概要を下記に紹介していきます。

ハゼがルアーで釣れる理由

まずハゼがルアーで釣れる理由は2つあると思われます。

一つは単純にルアーをエサだと思ってバイトしてくることです。

ハゼはゴカイをはじめ、エビなどの甲殻類も食べますので、底を動くものに反応するからルアーにもバイトして来るのでしょう。

もう一つは縄張り意識からとされています。

要はルアーを自分の縄張りを荒らす侵入者と見なし、攻撃の意味でルアーにバイトしてくる感じです。

このバイトのさせ方に関しては、何度も同じ場所を通すなどの工夫をすることでハゼを怒らせてバイトさせるといったことも手法として考えられます。

ハゼ釣りで使うルアー

ハゼ釣りで使うルアーは小さめのものです。

ウォブルやきらめき、素材の質で状況に合わせていけると思います。

一つめはクランクベイトです。

引っ張ることでウォブルやロールといったアクションをしてくれます。

浮力があり根がかりしにくいので、ボトムを効率よく引いてくることができます。

クランクベイトはハゼの攻撃対象として見なす使い方が良いと思います。

ハゼが居そうな場所を何度も通して、砂煙を立てて、ボトムとの干渉音を立てて威嚇していくイメージです。

二つめはスプーンです。

スプーンは引っ張るだけでも左右に揺れてアピールしてくれますし、ボトムに着けてロッドアクションできらめかせていくのもよいでしょう。

スプーンは威嚇とエサの中間的なイメージで使うとよいと思います。

最後に紹介するのはワームです。

ワームに関してはエサのイメージが強いと思います。

個人的なおすすめはキャロライナリグでの使用です。

キャロライナリグで使うと、先に重りが通過した後で食わせのワームが通る形になるので、ハゼの興味を引きやすいと思われるからです。

以上の3つのルアーを基本としてハゼをルアーで狙ってもらえればと思います。

ハゼのおすすめ調理法

ハゼはサイズが大きければ刺身で食べるのが一番良いと思います。

私個人も大好きです。

釣った当日に食べてもよいですし、1日冷蔵庫で寝かして身を引き締めて食べるのもよいでしょう。

自分自身で好みの状態を試してみてください。

また、骨に関してはしっかり揚げることで骨せんべいとして食べられます。

私は揚げたばかりの状態に塩を振りかけて食べます。

しっかり噛んでおくとより味が出て美味しいです。

中型のサイズに関しては天ぷらで食べると良いと思います。

天ぷらも揚げたてが一番美味しく、塩やしょうゆで食べてみるとよいでしょう。

ハゼの天ぷらは魚が苦手という人でも甘味があり食べられる人も多いです。

釣ったばかりのハゼを食べられるのは、釣り人の醍醐味だと思います。

まとめ

エギングロッドが流用できるハゼ釣りについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

タックルが流用出来て、身近に居る魚ですので狙いやすいと思います。

特にルアー釣りにおいてはまだまだ発展中のものですので、その現状を創意工夫して楽しんでみるのも良いと思います。

ぜひ今回の記事を参考にして、エサでもルアーでもハゼを狙ってみてもらえればと思います。







エギングロッド