ダイワの最高峰ジギングロッド・ソルティガを紹介します!

ジギングロッド

何十キロにもなった大型魚を釣るといったことに誰でも憧れを抱くと思います。

その大型魚を釣るためにはやはり強度のあるタックルが必要となります。

中でも魚の引きを受け止めるためのロッドには非常にパワーが必要です。

そこで今回はそんな憧れの大型魚を対象にしたジギングロッド・ソルティガを紹介していきたいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





まずソルティガとは?

最初にソルティガシリーズについて簡単に説明をしておきます。

ソルティガシリーズはダイワの中でも特に大型魚に的を絞って開発、テストされているモデルです。

その他にもキャタリナシリーズ等のジギングロッドはありますが、その素材や製造方法によってやはりそのスペックに差が生まれています。

とにかく大型魚を誘って、掛けて、取り込むといったことに関しては、やはり最高峰のロッドを使っておきたいものです。

それでは、そのソルティガシリーズのテクノロジーについて続けて解説していきたいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





HVFナノプラスという素材

現在販売されているロッドの多くがカーボン繊維を採用しています。

このカーボンの性質によってロッドの反発力だったりパワーや扱いやすさが決まってきます。

そして、そのカーボン繊維をまとめるためにはその間を埋める樹脂が必要となってきます。

樹脂は接着剤の役割をしているといったらよいでしょう。

このソルティガシリーズにおいては、その樹脂をより効果的に使う製法が採用されています。

それによって強度と軽量化という本来なら反する性能を上げることに成功しています。

元々他のロッドに使われているHVF製法をさらに昇華したこの製法を使っているのであればパワーがあることは十分理解できます。

X45というネジレ対処

ロッドにはどうしても力が掛かった時に真っ直ぐには曲がりにくいといった製造上の仕様があります。

これをネジレと呼ぶことが多いです。

ネジレはロッドのパワーを減少させてしまい、結果的に釣り人にその負担が来てしまうようになります。

その曲がりをより綺麗にし、パワーを持たせるために考えられたのがX45という技術です。

これは斜め45度にグラファイトをクロスさせていくことで、ロッドのネジレを軽減していく製法です。

これによってアクション時、ファイト時、また時にはちょっとしたキャスティング時においてロッド本来の素材のパワーを出すことが出来ますので、よりアングラーへの負担を減らしてくれることにつながっています。

実際に使ってみた人の感想

ここで少し実際に使ってみた人の感想を紹介しておきたいと思います。

使ってみた人の感想で多いのは、やはりそのパワーについてです。

ヒットした魚の強い引きをロッドで受け止めてくれている感じがする、キャストが楽といった声が上がっています。

また、一部スペック表にある重量以上に軽く感じられるといった声も上がっています。

これらのことから、製法をはじめとしたロッド作りがしっかりされていることが分かるのではないでしょうか。

それでは続いて、ソルティガシリーズでぜひ使ってみてもらいたいスペックを何種類か紹介していきたいと思います。

J61LS・J

水深80メートル程度までを視野に入れた近海モデルです。

ジギングでは80メートル程度までは近海となっているので、初心者の方は覚えておくとよいと思います。

これくらいの水深であれば、比較的アングラーへの負荷は軽めですが、釣り人が多いといったこともあり、魚が少しルアーを見切るなどすることがシーズンにはよく起こり得ます。

そんな状況を打開するためにテクニカルなジャーキングが必要となりますが、それをしやすくしているのがこのJ61LS・Jです。

特にロングジグといった長めのメタルジグを使っていくときに扱いやすいモデルとなっています。

ロングジグはジャーキングで横向きに水中で姿勢を持っていくのが釣果を伸ばすコツとなっていますので、このロッドを使うときには意識してもらうとよいと思います。

J66MS・J

ジギングは船に乗って行いますが、その流し方として多いのがドテラ流しという方法です。

この方法は基本的に船のエンジンを切った状態で、風もしくは海の流れによって船を流していく方法です。

この時にはその流れていく下側にポジションがあるか、上側にポジションがあるか、また船の先端に居るのか、船の後方に居るのかといったさまざまな状況に当たります。

そのときにはちょっとしたロングレングスのジギングロッドが重宝します。

そんなドテラ流し対応のスペックがこのJ66MS・Jです。

これにより船の先端と後方の高低差による影響を軽減出来たり、船の下にラインが入っていく、またはどんどん自分からラインが離れていくといった状況にそれぞれ対応しやすくなります。

もちろんジャークのしやすさやロッドのパワーがしっかりありますので、アクションからファイトまで安心してできるロッドとなっています。

J511MHB・J

こちらのモデルはベイトロッドとなっています。

ベイトタイプのジギングロッドはメリットがスピニングと違うため、好んで使う人が多いのが特徴です。

その特徴としては、ジャークアクションが多彩にできるといったことが一番です。

近年ではジギングの釣り人口が増えたこともあり、ジャークによる釣果の差といったものが顕著に出ることも出てきています。

そのときにより多彩にアクションができるほうが有利なのは言うまでもないと思います。

ベイトのジギングロッドは、ラインスラックの調整がしやすいので、それに合わせたロングやショートといったアクション、またそれにフォーリングを交えるといったことがしやすいのです。

さらにですが、ロッドとガイドがスピニング以上に近いため、ロッドパワーが活かされやすく、より強いファイトがしやすいといったメリットもあります。

使いこなすには慣れももちろん必要となりますが、より高度な釣りを目指していきたい方にはおすすめしたいモデルとなっています。

C83MHS・J

最後に一つ、ソルティガシリーズにラインナップされているキャスティングモデルを紹介しておきたいと思います。

こちらのモデルは、今ではスタンダードとなりつつある、ヒラマサのキャスティングを目的としたロッドとなっています。

ヒラマサのキャスティングゲームでは、飛距離はもちろんのこと、使えるルアーの幅というのが重要になってきます。

理由としては、ヒラマサがその時に追っているベイトフィッシュの大きさや、水しぶきを上げる、もしくはダイブするタイプのルアーがよいなどその時によって状況がさまざまだからです。

そういったときに8フィートを越える長さのロッドは扱いやすくなります。

もちろんロッドが長くなってしまうと重量が増したりしてしまいがちですが、先に紹介したHVFナノプラスによってその重量の問題は軽減されていますし、キャスティングやファイトの負荷もX45技術によってよりトルクのあるものとされていますので、行いやすいでしょう。

近年キャスティングゲームはスタンダードとなっていますし、なによりやってみるとその迫力にはまり込んでしまうこと間違いないですので、ぜひタックルを持ってチャレンジしてもらえればと思います。

まとめ

今回はダイワの最高峰のジギングロッドである、ソルティガシリーズを紹介してきました。

ダイワには同じソルティガの名前が付いたリールもあります。

非常に剛性がある長く使えるリールですので、そちらと組み合わせて使っていくというのが理想です。

ぜひ今回の照会内容を参考にして、今まで手にしたことが無いような大物を釣ってもらえると幸いです。







ジギングロッド