圧倒的なパワーのライギョ!釣り上げるためのベイトリールやルアーとは?

ベイトリール

ライギョを見たことがある方は知っていると思いますが、その大きさと太さからくるパワーは圧倒的なものがあります。

ヘビーカバーで釣るというイメージが多いと思います。

淡水で釣れる魚としては最大級ではないでしょうか?

今回はそのライギョ釣りについてベイトリールやルアーの解説を行っていきたいと思いますので、最後まで目を通してくださいね。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





ライギョはどんな魚?

ライギョは最大で1メートルにもなる大型の淡水魚です。

主にカエルなど水面近くに居る動くものをエサとしています。

魚としては古いタイプのもので、口から空気を吸って呼吸できる肺呼吸をする魚でもあります。

この肺呼吸のタイミングを狙っていくとルアーにバイトしやすいと感じます。

ヒットしたら強烈な回転やジャンプで魅力的なファイトをしてくれる魚です。

産卵期は梅雨時期くらいで、そのころになるとライギョの稚魚を守っている親が見られたりします。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





ライギョが狙いやすい時期

ライギョは春先から秋にかけて釣ることができます。

冬に関しては一般のフィールドでは全くといっていいほど釣れないですが、温排水があるエリアだとそこで狙ったりすることもできます。

ライギョが特に活発になるのは夏の暑い時期です。

夏の炎天下の中でも果敢にルアーにアタックしてきます。

この時期になるとカバーが増えることもその要因の一つでしょう。

アタックはとても強烈で、これに病み付きになるアングラーも多いです。

ライギョが狙える場所

ライギョが狙える場所は河川や池などです。

そして何より大事なことはが水質がよいことです。

水質がよいとは決して水が澄んでいるということではなく、栄養が安定しており、かつ農薬などの影響が避けられる場所といった意味です。

一時的に水質が悪くなるような場所であれば比較的生息できますが、1年と通してとなるとなかなか難しいようです。

ライギョが居る場所は他の魚も多く生息できる良い環境であるといえると思います。

ライギョが好むポイント

ここではライギョが狙える場所の中でも、特にライギョが好むポイントを紹介します。

これらを目安にしていくことでよりライギョのバイトを得やすくなるでしょう。

それでは3つのポイントを解説していきます。

ヒシモが多い場所

ライギョはなんといっても水面に浮く草が大好きです。

その代表格であるのがヒシモです。

ヒシモは夏になると多く茂り、ライギョが安心して過ごせる場所となります。

このヒシモは初期のころは点々としますが、時期が進むにつれて2枚、3枚と多く重なるようになります。

このようになってきた場合は、ライギョをバイトさせる場所を考えないとバイトミスが多発してしまいます。

カエルが多い場所

ライギョはカエルを好んで捕食します。

ですので、カエルが多く鳴いているような場所は狙い目です。

特に田んぼの用水路や少し山手にあるような場所は良いと思います。

トノサマガエルやウシガエル、アマガエルが居るようなポイントを見つけるようにしてみましょう。

比較的流れが緩やかな場所

ライギョは急流にはなかなか居ません。

どちらかというと用水路のような場所や池が良いと思います。

河川であれば流れが急な上流域ではなく、川幅が広くなっている下流域がおすすめです。

ライギョを狙うためのタックルセレクト

ライギョを狙うためにはパワーのあるタックルセレクトをしないといけません。

パワーがないタックルだとライギョのファイトで壊れてしまうこともあります。

下記にその目安を挙げておきますので、タックル選びの参考としてみてください。

ベイトリール

ベイトリールはとにかく大型でギアの強いものを選びましょう。

ライギョはヒットしたら左右に強烈に動き回り、ヒシモなどの草と一緒に引き上げてこないといけない状況が多くあります。

ですので、とにかくベイトリールには巻き上げのパワーがないといけません。

だいたいですが、300番から400番といわれる大きさがライギョには向いているでしょう。

このくらいの大きさであれば、のちに紹介するラインの太さにも対応できるでしょう。

ロッド

ロッドはある程度の長さで、パワーはエキストラヘビーと言われるような硬いロッドを使いましょう。

ロッドの長さに関してはライギョが意外とシビアなキャストを必要とされるので、自分がキャストコントロールしやすい長さを選びましょう。

パワーに関しては硬いことが前提ではありますが、その中にも粘りがあるものがおすすめです。

あまりにも硬いだけのロッドだとラインがショックを吸収しきれずブレイクしてしまうことがあるからです。

また、ロッドエンドには体に当てても痛くないような工夫がしてあるものを選ぶとよいでしょう。

ライン

ラインはPEラインの最低でも6号が必要となるでしょう。

これ以上の太さを使っていかないとライギョを釣り上げるパワーが足りません。

ライギョ釣りではカバー周りでの釣りが必須となります。

カバーごと引っ張り上げてくる必要性があるときは細いラインではどうしようもありません。

PEラインにルアーを結束するときに関しては、ダブルラインというシステムを組んで強度アップを図りましょう。

ダブルラインとはPEラインを編んで先端に輪を作る方法です。

ビミニツイストや三つ編みといわれる方法で行っていくと良いでしょう。

ルアー

ライギョ釣りで使うルアーはフロッグがほとんどです。

他のルアーで釣ることもできますが、大抵の場合ライギョのパワーで壊されてしまいます。

フロッグは強力なフックが付いているので他のルアーに比べて壊されにくいですが、ノーズ部分はスレッドと接着剤で補強しておいた方が良いと思います。

それとライギョ釣りではフックをバーブレスにしておきましょう。

そうしておくことで硬いライギョの口からもフックを外しやすくなります。

バーブレスにする方法はプライヤーの先端でバーブ部分を潰せば良いです。

ライギョ釣りで必須のアイテム

最後にライギョ釣りで必須のアイテムを2つ紹介します。

ライギョはとにかくパワーがあり暴れるので、安全にフックを外すためのアイテムが必要となります。

それでは下記に紹介していきます。

マウスオープナー

ライギョの硬い口を開けてルアーを取り外すためのアイテムをマウスオープナーと呼びます。

ライギョはとにかく口を閉じる力が強くルアーを取り外すのにも一苦労します。

ですので、このマウスオープナーは必須となるでしょう。

総合釣具店で置いているところは少ないと思いますので、ルアー専門店やネット通販にて購入しておきましょう。

ロングプライヤー

ライギョからルアーを外すときに必須となる2つめのアイテムがロングプライヤーです。

小型のプライヤーも多く販売されていますが、安全面を考慮するとロングプライヤーがよいでしょう。

ルアーを外している最中にもライギョが暴れることを想定して、長いプライヤーを用意しておきましょう。

そして落下防止のためにプライヤーコードを付けておくとよいと思います。

ロングプライヤーは高価なものが多いので、落とさないようにする工夫も必要でしょう。

まとめ

ライギョ釣りをしてみると意外と繊細な面もあり、足音で逃げたり、ルアーを見切られたりすることも多くあります。

特にキャスティングの精度が釣果の鍵だったりもします。

いろんな事柄をライギョ釣りの魅力として捉えていくと、とても楽しいものになるでしょう。

今回の記事を参考にして、ライギョ釣りで使うベイトリールやタックルを選んでみてもらえると嬉しく思います。







ベイトリール