グラフィックボードの温度が上がったら
皆さん、各ご家庭でパソコンをご使用されているものと思います。
特にご家庭でご使用される方で動画視聴やインターネットゲームをされる際に、専用のグラフィックカードを後付けされているかと思います。
また、そのようなパソコンユーザーの方の多くは、パソコンの情報処理量が増加することからパソコン内の温度が上がりやすい為、冷却装置を充実されているかと思います。
特にCPUやハードディスクは破損防止のため専用の冷却ファンを使用したり、水冷式にしたりと温度管理対策が徹底されています。
しかし、グラフィックカードの温度管理はされていますか?CPUは心臓部であるため、ハードディスクはデータ保護のために実施されていますが、意外に高額なグラフィックカードの温度管理を忘れがちです。
そこで今回、グラフィックカードの温度管理についてご紹介いたします。
グラフィックボードに搭載されたGPUが発熱する
そもそも、グラフィックカード自体も発熱します。
後付けのグラフィックカードは本来、マザーボードに搭載されているグラフィックカードの替わりに画像処理を行います。
そして、後付けのグラフィックカード自体は独立したCPUおよびメモリにより画像処理を行います。
イメージで言うとパソコンの中に小さな画像処理専用のパソコンがあるとでも言いましょう。
すなわち、グラフィックカード自体もコンピュータとなり、CPUから熱が出ます。
グラフィックボードの温度が上がったらPCケースを開けるのも手
そのため、高価なグラフィックボードには温度管理のため、冷却用のアルミフィンや小型の冷却ファンが搭載されているものがあります。
しかし、実際のとことろこの対策だけでは不十分であり、パソコン本体内部に熱が対流してしまいます。
寒い冬にフル稼働状態のパソコンを触ればわかると思いますが、非常に高温です。
温度的にはコタツくらいの温度になったりします。
よく、温度が上がった場合はケースのカバーをあける方が多くいらっしゃいますが、実際は完全にオープンした状態が望ましいです。
しかし、オープン状態では温度管理は不用になるものの、ホコリや水分などが付着する恐れがあります。
対策としては、本体内部に冷気を取り込むだけではなく、排熱用のファンを設けると良いのです。
意外にケースには吸気ファンはありますが排熱ファンは無いことがありますので
加工して取り付けることをオススメします。
グラフィックボードの温度が上がったら故障の元
そもそも、なぜ温度管理が必要かときくと『壊れるから』回答されます。
しかし、壊れる理由そして構成するシリコン部品が破損するのではなく、各部品を基盤に取り付けているハンダが熱により溶融し接点不良を起こしたり、高熱によりハンダが酸化しこれもまた接点不良を起こすことが破損の原因です。
基本的にパソコン本体内の各発熱部の温度はハンダを溶融させる温度になってしまいます。
皆さん如何でしょうか?自分のパソコンで温度管理は確実にされていたでしょうか?意外にグラフィックボードの部分が熱の排気部になっていませんでしたか?筆者自身、過去にパソコン内部の温度管理のため、様々な冷却装置を試したことがあります。
その中で一番手っ取り早かったのがカバーを外す方法でしたが、案の定ホコリで基盤が焼損しました。
また、熱の放熱がうまく行かずグラフィックカードを破損させてしまったことがあります。
グラフィックカードって意外に高く、破損させた時のショックは非常に大きいものでした。
まとめ
皆さんの中で特にインターネットゲームをされている方はグラフィックボードも確実に温度管理して下さい。
ゲーム中に画面の動作が悪くなったり、画質が荒くなる場合は熱暴走をしている可能性が非常に高いです。
それでは皆さん、大切なパソコンを高温から守るため、適切な温度管理方法についてご検討されては如何でしょうか?