ビンディングシューズを普段使いすることは可能?歩きやすいビンディングシューズの特徴とは

ビンディングシューズ

KUKOME スポーツ用品 MTB 自転車 SPD シューズ サイクリングシューズ コンペティション ビンディングシューズ (ブルー/ブラック, 42)

ロードバイクのレースに出場するほとんどの方が着用しているビンディングシューズは、他のスポーツシューズに比べると用途の幅が狭いシューズです。

例えばバスケの選手が履くバッシュや、ランナーが愛用するランニングシューズなどは日常生活でも履くことができますが、ビンディングシューズの場合そうはいきません。

ビンディングシューズは靴底に金属製の金具が入っているのが一般的なので、歩くのには不向きなのです。

そこで今回は、あえて「普段使いできるほど歩きやすいビンディングシューズの特徴」をまとめてみました。

歩きやすいビンディングシューズは、まだロードバイクを始めて間もない方や、ビンディングペダルでの走行の練習中の方におすすめですよ。






ビンディングシューズはなぜ普段使いに向いていないのか

ビンディングシューズは、ロードバイクのレースに出場するほとんどの選手が着用している自転車用シューズです。

靴底にクリートと呼ばれる特殊な金具がついており、ペダルと足を固定することで漕ぐ力を効率的にロードバイクに伝えます。

ビンディングシューズは体力の消耗を防ぎ、坂道を上りやすくするなどのメリットがあることから長距離のレースを勝ち抜くのに欠かせないアイテムとなっています。

本来ロードバイク用に作られた専用のシューズなので当然と言えば当然なのですが、ビンディングシューズは普段使いの靴には向いていません。

靴底のクリッカーが飛び出ているため歩行時にバランスが取りにくいことや、そもそも靴底に金属が仕込まれているためほとんど曲がらないなんてこともあります。

製品によっては、そもそも設計時に履いて歩くことを全く想定していないというものさえあるのです。

しかし愛用者にとっては、ビンディングシューズを履いたまま普段通りに歩きたいという場面もあるかと思います。

例えば選手の控え場所からコースまでの移動時、それに練習中などは休憩の度にビンディングシューズとスニーカーを履き替えるのも億劫です。

もちろん歩行用の靴とロードバイク用の靴は履き分けるべきですが、どちらにも使える汎用性の高いビンディングシューズがあれば…と考えたことのある方も少なくないはずです。

実はビンディングシューズには、歩きやすいモデルとそうでないモデルが存在します。

歩きにくいビンディングシューズのほうがロードバイクに乗る上での機能性が高い傾向にありますが、練習用や初心者向けなら歩きやすいモデルを選んでも問題ないでしょう。






歩きやすいビンディングシューズの特徴

一般的に歩行には不向きだと言われるビンディングシューズですが、一定の条件をクリアしたモデルならある程度は歩きやすくなります。

スニーカーと同じくらい…とまではいかなくとも、ちょっとした街歩きに使うくらいなら問題ないはずです。

では、歩きやすいビンディングシューズにはどのような特徴があるのでしょうか。

ここでは歩きやすいビンディングシューズに備わった特徴を見ていきましょう。

靴底が曲がるよう設計されている

歩きやすいビンディングシューズ最大の特徴は、「靴底が曲がる」ことです。

一般的なビンディングシューズが歩きにくいと言われる理由は靴底が曲がらないことにあります。

ビンディングシューズはペダルとの一体化を増すために靴底をわざと固く作ってあるため、つま先を曲げて歩くことができないのです。

靴底が曲がらないため、ビンディングシューズを履いたまま歩こうとするとペンギンのようなヨチヨチ歩きをせざるを得なくなります。

それは逆に「靴底さえ曲がればビンディングシューズでも普通に歩行が可能」だということでもあります。

実は最新モデルのビンディングシューズの中には、あえて靴底に切れ目を入れることで、ある程度曲がるよう設計されたモデルもあるのです。

特に、つま先付近に切れ込みが入ったビンディングシューズは歩きやすくなっています。

人間は歩くときにつま先を大きく曲げるため、つま先が自由になるだけでも一気に歩行性が増します。

歩きやすいビンディングシューズを探すなら、まずは「靴底が曲がるかどうか」を確認することが第一条件であると言えるでしょう。

マウンテンバイク用のビンディングシューズは歩きやすい

そもそもビンディングシューズには「ロードバイク用」と「マウンテンバイク用」の2種類があります。

歩きにくいと言われているのはロードバイク用のビンディングシューズで、マウンテンバイク用のビンディングシューズはクリートさえ外せば普通のスニーカーのように使うことも可能です。

マウンテンバイク用のビンディングシューズはある程度の山歩きを想定して設計されているため、靴底がしっかりと曲がるようになっているのです。

ではロードバイクにはマウンテンバイク用のビンディングシューズが使えないかというと、実はそんなことはありません。

ペダルさえマウンテンバイク用のものに変えれば、ロードバイクでもマウンテンバイク用のビンディングシューズが使用できます。

速さと体力維持を追求するロードバイク乗りにとっては、マウンテンバイク用のペダルはやや重みがあると感じるかもしれません。

しかしいかにロードバイクといえど、通勤通学や軽い練習時にまで極限の軽さを求める必要はありません。

歩きやすさを確保したい場面なら、マウンテンバイク用を使っても特に問題ないでしょう。

実際に、ロードバイク乗りの中にもレース用と普段用でビンディングシューズを使い分ける方が多いようです。

レースに出るときは機能性の高いロードバイク用を、普段使いにはマウンテンバイク用を…と履き分けるのがおすすめです。

サイズがピッタリ合っているものを選ぶ

当たり前のことですが、ビンディングシューズはサイズがピッタリ合っているものを選びましょう。

普通のスニーカーなら少しくらいサイズが大きくても靴ひもをきつく結べば履けますが、ビンディングシューズはサイズが合っていないとすぐに脱げてしまいます。

ビンディングシューズの靴底は曲がりにくいため、かかとの部分からスポッと足が抜けてしまうのです。

そのため、ロードバイク用であってもマウンテンバイクであっても、歩きやすいビンディングシューズを探しているならサイズがピッタリであることが絶対条件です。

サイズの合ったビンディングシューズを選ぶことは乗車時の転倒事故防止にも繋がりますので、購入時にはサイズの確認を忘れないようにしてくださいね。

クリートカバーを使えば一気に歩きやすくなる!

ビンディングシューズを履いたまま歩くときには「クリートカバー」を使うことで歩行性を上げることも可能です。

クリートカバーはビンディングシューズの底面についたクリートを覆うための樹脂製のカバーで、クリートをむき出しにしているときより地面との設置面が増えて歩きやすくなります。

ビンディングシューズを購入したときに底面についているカバーとは少し違うものです。

最初に付属しているカバーはネジで止められている上、クリートを取り付けた後には使用することができなくなります。

しかしクリートカバーはその都度クリートを取り外すことなく、クリートの上からワンタッチで取り付けられるので使い勝手が良いです。

クリートカバーがあれば、ビンディングシューズを履いたままでもちょっとした移動なら可能です。

練習のときや、控え場所からコースへ移動するときなど、クリートカバーがあると重宝するでしょう。

クリートカバーは値段も安価

基本的にビンディングシューズにはクリートカバーが付属していません。

そのためクリートカバーが欲しければ別途で購入する必要があります。

しかし、クリートカバーはそう高価なものではありません。

有名なメーカーのものでも、およそ1000円~1500円程度で購入することができます。

工具などは一切必要ないので、クリートカバー以外に必要な経費も特にありません。

また、使用状況によっても異なりますが、クリートカバーの寿命は1~2年は持ちます。

頻繁に買い換える必要がないため、クリートをむき出しにして痛めてしまうよりもよっぽど経済的だと言えるでしょう。

歩きやすいビンディングシューズは初心者にもおすすめ!

歩きやすいビンディングシューズは、初心者におすすめです。

まだビンディングシューズを使ったことが無いという方や、通勤通学などのライトな使い方をする方をする方に向いています。

初心者はどうしても、ビンディングシューズが真価を発揮するほど長距離を走ったり、悪路を走行したりすることがほとんど無いからです。

大抵の方はまず街中を走ったり短距離を試走したりしてビンディングシューズに慣れていくものですが、街中では自転車から降りて歩かなければならない場面も多くなるため、歩きやすいビンディングシューズが適しているのです。

ビンディングシューズの真価はレースなどで長距離を走ったときに発揮されます。

最初は無理して本格的なビンディングシューズを使う必要が無いので、まずは歩きやすいビンディングシューズを選んでみましょう。

まとめ

一般的に歩きにくいとされているビンディングシューズですが、「靴底が曲がるものを選ぶ」「マウンテンバイク用を使う」などの工夫をすることで、ある程度歩行に向いているモデルを選ぶことができます。

また、ロードバイク用の靴底が固いビンディングシューズであっても、クリートカバーをセットすることで歩行性を増すことができます。

ビンディングシューズを通勤通学などの普段使いに利用したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。