ミニベロは輪行で最も力を発揮する自転車
ミニベロってご存知でしょうか?
日本語では「小径車」とも呼ぶ自転車、ミニベロ。
都市部では最近ミニベロ乗る人が増えてきたのではないかと思います。
見た目はカワイイくてオシャレ。
デザインも小奇麗なものも多いです。
ミニベロはついつい見た目に注目されがちですが、大きさが小さい事から実は遠出にぴったりな自転車でもあるんです。
今回はロードバイク遠出する時とは違った楽しみ方をご紹介いたします。
輪行とは?
ミニベロはタイヤの径が小さくて、車体のフレームの作りも丈夫でありながら小ぶりです。
ミニベロは町中で小回りが利く乗り物という側面に加えて、専用の袋に入れて持ち運ぶことにも便利な自転車でもあります。
自転車ブームの昨今、自転車を電車で運んでいる人を見かける事も多くなってきました。
自転車を電車に乗せることを「輪行」と呼びます。
輪行は「輪行袋」とよばれる自転車を運ぶ際の専用の袋を用意して、その袋に収まるように自転車のホイールを外して収納します。
輪行をすると、自転車で走ることのできる範囲がグッと広がります。
自転車で長距離走る事に慣れている方であれば、自宅から50~100km離れた場所まで自走することは珍しくありませんが、ロードバイクなどの走行に特化した自転車でなければ難しいです。
輪行すれば普段では走らない場所をスタートラインとすることができるので、様々なコースだったり観光ルートを作って走ることが出来ます。
また、仮に出先の途中で疲れてしまった場合でも、その場所の最寄りの駅を探して、そこから自宅近くの駅まで電車で帰ることだってできます。
輪行とミニベロの組み合わせ
そんな便利な輪行なのですが、実はミニベロと輪行の相性がとても良く、おすすめなんです!
ミニベロはタイヤが小さいから取り回しが想像以上に楽なので、スポーツタイプ自転車の初心者にも扱いやすい自転車です。
ミニベロ以外の輪行の場合
しかし通常の輪行は楽しい反面、それまでの準備が少し大変です。
ロードバイクやマウンテンバイクを輪行しようとした場合、まずホイールをフレームから外す必要があります。
両方のホイールを外した後、輪行袋にフレームとホイールのそれぞれを収納するのですが、ここでも少しコツが必要となります。
一般に輪行袋は自転車が袋の中で動いてしまっては危ないので、袋のサイズはぎりぎりにまで絞って作られているものが多いです。
そのため、初めての方には収納することが難しいかもしれません。
また、フレームからホイールを外すとなれば、変速機(ディレイラー)が外へむき出しの状態になります。
変速機はホイールとつながっている時には、それ程故障の心配も多くはありませんが、輪行の状態だと壊れてしまう可能性が上昇します。
なぜなら、変速機とフレームを繋げる部分が非常に強度の弱い部品で作られているからです。
つまり、輪行時には変速機に細心の注意を払う必要があるのです。
ミニベロは袋に入れるだけ!
さて、ミニベロの話に戻りましょう。
ミニベロの多くは輪行時にフレームからホイールを外すなどの、分解を伴う作業は必要ありません。
ミニベロの設計の思想として簡単に持ち運べる自転車というコンセプトがあるからです。
ですので、ミニベロを輪行するならミニベロ用の輪行袋を用意すれば、そのまま袋に入れたらOKです。
(袋以外では特別のアタッシュケースに入れて運ぶミニベロもあります)ミニベロは輪行というポイントで見れば、他のジャンルの自転車には無い長所を持っていると言えるでしょう。
ミニベロを持って都会の街を走るのもいいですし、海岸沿いや湖の近くを気楽に走ることだって輪行すれば簡単にできてしまいます。
まとめ
ミニベロは輪行というポイントでは最も力を発揮する自転車であることが分かりました。
輪行は在来線に乗せれば、自転車で行くには少し遠かった繁華街にもアクセスしやすくなりますし、新幹線も加えると行動範囲は無限に広がります!
専門知識が無くとも輪行を試すことができるので、やったことが無い方・難しいイメージを抱いていた方にもおすすめです。
ぜひ機会があればやってみてはいかがでしょうか?