床に敷いたマットレスが濡れないようにする方法は?おすすめの5つの対策
マットレスをフローリングの床に敷いたときは、裏側が濡れてしまうことがよくあります。
これは、湿気の逃げ道が塞がることや、結露が原因で起こることです。
濡れたまま放置していると、寝苦しさを感じたり、カビや臭いの原因になったりするので、ぐっすり眠るためには、きちんと対策をしなければなりません。
では、マットレスを濡らさないための対策について、詳しく説明していきましょう。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
すのこを使う
マットレスが濡れてしまうときの原因のひとつは、下から湿気が抜けていかないことです。
人間が眠っているときは、一見すると発汗が少なそうですが、実はコップ1杯に匹敵するほどの汗をかいていることがあります。
床板部分がメッシュになったような通気性のよいベッドだと、そうした汗による湿気が、下の隙間から少しずつ逃げていくものです。
しかし、フローリングの床に敷いてしまうと、そうした隙間ができることはありません。
床とマットレスがぴったりと密着しているので、どうしても通気性が悪くなってしまいます。
そうなると、逃げ場を失った湿気が多量にこもることになり、マットレスがじっとりと濡れたようになってしまうのです。
これを防ぐためには、マットレスの下に隙間をつくる必要があります。
そのために役立つのが、すのこを利用する方法です。
湿気の逃げ道を確保
マットレスをフローリングの床で使うなら、直接敷いてしまうのではなく、その前にすのこを設置してください。
直接敷けば、湿気の逃げ道を完全に塞いでしまうことになるため、どうしても濡れてしまいます。
しかし、先にすのこを敷き、その上からマットレスを置く方法なら、湿気がこもりすぎる心配はありません。
下の隙間から湿気を逃がすことができるので、ひどく濡れるようなことにはならないのです。
この方法なら、常に湿気が少ない状態で使うことができるので、床に敷くことを避けられないようなときは、ぜひ試してみてください。
12年間腰痛の私が絶対おすすめするマットレス・敷布団ベスト16ランキングはこちら
除湿シートを使う
マットレスが濡れてしまう原因は、通気性の悪さだけではありません。
床とマットレスの間に発生する結露も、かなり影響しています。
結露の発生は、特に冬の時期に多くなるので、寒くなってきたら注意しなければなりません。
冬に結露が多く発生するのは、温度差が大きくなってしまうからです。
寝ているときは、体温や汗などによって、マットレスがだんだん温かくなってきます。
しかし、冬場のフローリングは、氷のように冷たくなってしまうので、そこには大きな温度差が生じることになります。
すると、温かいマットレスと冷えきった床が接する部分には、多量の結露ができてしまい、マットレスを濡らすことになるのです。
これを防ぐためには、なんとか結露による水分を取り除く必要があります。
そんなときは、除湿シートを使ってみてください。
水分を吸収する
除湿シートは、マットレスの下に挟むことで、温度差によって発生する余計な水分を吸い取ることができます。
それなら、マットレスが濡れてしまうことはありません。
冬の結露で悩んでいるなら、どんどん使っていきましょう。
ちなみに、除湿シートは使い捨てではなく、乾かして何度も使うことができます。
大抵の商品は、色の変化によって吸い取った水分の量がわかるようになっているので、ときどき確認して、しっかり乾燥させるようにしましょう。
アルミシートもおすすめ
結露の対策をするなら、アルミシートも使ってみましょう。
アルミシートを床とマットレスの間に入れることで、結露の原因となる温度差を抑えてくれます。
そうしておけば、多量の結露で濡れることは少なくなるのです。
また、床から伝わってくる冷気を防ぐ効果もあるため、寒さを強く感じるようなことはありません。
マットレスを床で使ったときは、冷たい床と近くなるため、寒さのために悩んでしまうことも多いですが、アルミシートがあれば、そうした問題は解決できます。
マットレスが濡れず、寒さもしっかり防ぐことができれば、床の上でもかなり快適に眠ることができるので、ぜひ試してみてください。
干す
マットレスが濡れてしまうときの対策としては、干すことを忘れてはいけません。
すのこや除湿シートを使ったとしても、ずっと敷いたままにしていると、思ったほどの効果が得られない場合もあります。
確実に濡れるのを防ぐためには、ときどき干して、しっかり乾燥させることが大切です。
干していれば、湿気を大幅に減らすことができるので、床に敷いていても、すぐに濡れてしまう心配はありません。
定期的に天日干しにして、なるべく乾いた状態で使うようにしましょう。
ただし、マットレスの素材には注意してください。
干すときに日光に当てると、劣化してしまう素材を使ったものもあります。
そのため、安易に天日干しにしたりすると、マットレスの寿命を縮めてしまう恐れがあるのです。
失敗しないためには、干す前に説明書などをよく見て、どんな干し方が適切なのか、必ず確認することをおすすめします。
陰干しなら安心
もし日光で劣化するマットレスだった場合は、普通に天日干しにするわけにはいきません。
天日干しで濡れることを回避できたとしても、寿命が縮まってしまうようなら、別の方法を考えるべきです。
そんなときは、日光を当てずに、日陰で陰干しにしましょう。
風通しのよい日陰なら、日光を当てなくてもきちんと乾くので、しっかりと対策ができます。
この方法なら、日光に弱い素材を傷めてしまう心配はないので、天日干しできないマットレスには最適です。
立てかける
マットレスが濡れることを防ぐなら、ときどき干すだけでなく、使わないときは常に立てかけておく方法もおすすめです。
床に敷いていると、どうしても湿気がこもりやすくなってしまうため、その時間をできるだけ少なくするようにしましょう。
寝るとき以外はずっと立てた状態にしておけば、全体が空気に触れることになるので、マットレスの湿気をかなり軽減することができます。
起きたときに必ず立てる習慣をつけて、常に湿気が少ない状態にしていきましょう。
換気を忘れずに
マットレスを立てかけておくなら、きちんと部屋の換気を行ってください。
いくら立てかけておいても、部屋の中に湿気がこもっていたのでは、あまりよい効果を得られません。
立てかける対策を行うのであれば、窓を開けて換気を行い、部屋の中の湿度を下げることが大切です。
乾燥した湿度の低い部屋なら、立てかけることでしっかり湿気をとばすことができます。
マットレスが濡れてしまうときは、部屋の中の湿度を多量に吸収してしまうことも原因のひとつなので、あまりジメジメさせないようにしましょう。
乾きやすいシーツを使う
マットレスが濡れることを防ぐのであれば、使用するシーツについて考えることも大切です。
シーツにもいろいろな種類がありますが、なかなか乾かないものを使っていると、寝汗がマットレスに染み込みやすくなってしまい、濡れる可能性が高くなります。
そのため、なるべく速乾性のあるシーツを使うようにしてください。
汗がすぐに蒸発するようなシーツであれば、マットレスの湿気を増やすことはありません。
まとめ
マットレスを床に敷いたとき、湿気や結露で濡れてしまうようだと、ぐっすり眠ることができなくなります。
じっとりと濡れたマットレスは、寝苦しさを感じたり、嫌な臭いが発生したりするので、眠りを妨げてしまうのです。
また、カビが繁殖しやすくなるので、衛生的にもよくありません。
そうしたデメリットを防いで、気持ちよく安眠するためにも、しっかりと対策を行うようにしましょう。