健康的な睡眠を送るために必要な枕を清潔に使うためのお手入れ方法とは
健康的な睡眠を送るために重要なになってくるアイテムが枕です。
枕には睡眠時も人間の理想的な姿勢を保つ役割を持っており、自分に合った枕を使うことによっていい姿勢で健康的な睡眠を送れます。
しかし、睡眠時は汗をかくため長期間同じ枕を使っていると汚れてきますが、枕を家庭で洗濯し手入れをするのはなかなか難しいのが現状です。
今回は、清潔な枕を常に使っていくための、家庭でできる枕の手入れの方法について紹介していきます。
肩こり・腰痛におすすめのまくら(枕)ランキングベスト3はこちら
枕は意外と汚れている
普段睡眠時に使う枕ですが、枕をお手入れせずに使い続けることはおすすめできません。
見た目はきれいでも目には見えにくいダニやカビで汚れています。
人間は睡眠時でも汗をかくため、枕は睡眠時の汗を吸ってダニやカビの発生する原因を作っています。
そのまま汚れたままの手入れがされていない枕を使い続けることは頭皮に大きなダメージを与え、頭髪トラブルの原因になります。
そのため、定期的に枕の手入れを行い、常に枕を清潔な状態を保つことが望ましいです。
毎日洗濯することが一番ですが、枕は毎日洗濯することが難しいアイテムのため、天日干しなどを行ってダニやカビを発生させないように心がけることも重要になってきます。
肩こり・腰痛におすすめのまくら(枕)ランキングベスト3はこちら
カバーと中身は別々に手入れを行う
枕を手入れしていくにあたって一番重要になってくるポイントは、カバーと中身は別々に手入れを行うことが重要になってきます。
ほとんどの枕は中身とカバーが全く違う素材を使って作られているからです。
また、カバーと中身共に使われている素材によって手入れの方法がことなってくるため、どんな素材を使った枕かしっかりと理解しておくことが大切です。
別々にしたカバーは洗える素材を使っているものはできれば毎日洗濯するようにし、強い素材でできたものは洗濯機で行い弱い素材でできているものは手洗いで洗濯をするようにします。
対して中身に関しても同じことが言え、中には洗えない素材のものもありますがそのような枕の中身は天日干しなどを行って手入れを行っていきましょう。
素材別のメンテナンスのポイント
枕の中身は素材によって適切なお手入れの方法が異なってきます。
それぞれの素材の特徴をしっかりと理解したうえでお手入れを行い、清潔な枕を使っていきましょう。
そば殻
そばアレルギーの人への配慮から現在では少なくなってきたそば殻を使った枕ですが、そば殻を使った枕は丸洗いしてはいけません。
そば殻は非常に乾きにくく、丸洗いしてしまうとしっかりと乾かないためカビが発生しやすいです。
また、そば殻は自然の植物からできた素材のため、濡れたままの場合最悪腐敗することも考えられます。
そば殻を使った枕は丸洗いせず、天日に干してダニやカビが発生しないようにして定期的にカバーを選択するようにしましょう。
羽毛
羽毛を使った枕も丸洗いしてしまうと乾きにくいため、丸洗いはおすすめできません。
丸洗いをしてしまうと逆にカビが発生しやすくなるため、丸洗いはせずに直接日光が当たらない場所に干してお手入れするようにしていきましょう。
低反発ウレタン
ウレタンを使った枕もそば殻や羽毛を使った枕と同様に丸洗いには向いていません。
低反発のウレタン素材を使った枕は洗濯機などを使って洗ってしまうとウレタンが破れてしまい、本来の性能を発揮できなくなってしまいます。
低反発ウレタンを使った枕の丸洗いは避け、直接日光が当たらない日陰で干してお手入れするようにしましょう。
パイプ
小さいパイプ状の素材を使った枕に関しては水洗いをしても問題ありません。
汚れやにおいが気になってきたら中性洗剤を使って水洗いをするようにしましょう。
洗濯機を使っても問題ないかは枕の洗濯表示を確認して行うようにしましょう。
ポリエステル
ポリエステル製のわたを使った枕もありますが、ポリエステル製のわたに関しては水洗いをしても問題ないものとあるものに分けられるため、洗濯表示を確認する必要があります。
水洗いをできるものに関しては、洗濯表示に示されたように洗い、水洗いができないものに関しては天日干しを行ってカビやダニが発生しないように手入れを行っていきましょう。
ビーズ
ビーズを使った枕に関しても水洗いは向いていません。
ビーズ自体が乾きにくい構造をしており、水洗いをしてしまうとなかなか乾かない状態が続き、カビが発生してしまうことが考えられます。
ビーズを使った枕は水洗いを避け、直射日光のあたらない場所で干して手入れを行うようにしましょう。
また、中には洗っても大丈夫なものもあるため、洗濯表示を確認してから手入れを行うのをおすすめします。
枕の洗い方
水洗いできる素材を使った枕を洗うときは洗い方も枕を傷めないために重要なポイントになってきます。
水洗いするときは枕についている洗濯表示を確認し、手洗いもしくは洗濯機のどちらか適切なほうで洗うようにしましょう。
洗濯機を使う場合
洗濯表示を確認してから洗濯機で洗う場合、枕を洗濯ネットなどに入れてから洗うようにします。
洗濯ネットに入れて洗うことで型崩れを防ぎ、毛玉などがつかなくなるといった効果があります。
洗い方はまず中の素材が出てこないように枕本体のファスナーがしっかりと締まっているか確認し、洗濯ネットに入れます。
洗濯ネットに入れたら洗濯機へ入れて中性洗剤を枕に直接かからないように入れ、洗濯機にかけます。
脱水まで終わったら洗濯ネットから取り出してすぐに乾かすようにします。
手洗いする場合
水洗いできる枕の中にも洗濯機では洗えないものもあります。
洗濯表示を確認して洗濯機で洗えない場合は手洗いで洗っていきます。
手洗いをする場合は洗い桶などにぬるま湯を張り、中性洗剤を加えて優しく洗うようにしていきます。
脱水するときも優しく行い、洗濯表示に従って干してしっかりと乾燥させ手入れをしていきましょう。
枕を干すときのポイント
水洗いをした枕を干す場合も洗えない枕を干す場合も枕を適切に手入れするためには枕の干し方も重要です。
天日干しする場合と陰干しする場合のポイントを紹介していきます。
天日干しする場合
天日干しをしても問題ない枕を天日干しする場合、枕の形をしっかりと調えてから枕全体がしっかりと日光に当たるように干します。
日光には殺菌効果などがあるため、寝ている時に頭が接している部分にしっかりと日光が当たるようにするのがおすすめです。
陰干しする場合
陰干しをする場合もしっかりと枕の形をしっかりと調えてから直射日光が当たらない場所に干していきます。
干す場所はできるだけ風通しのいい日光が遮れる場所が望ましいです。
できるだけ毎日枕を干すのがベスト
睡眠時にかく汗や皮脂などを吸収する枕は水洗いできる素材であればできるだけ水洗いするのがおすすめです。
しかし、枕を毎日水洗いするのは大変で、なかなか毎日洗うことはできません。
また、カバーだけであれば毎日洗濯可能ですが、カバーを毎日付け替えて洗濯するのは非常に大変です。
しかし、手入れを行わないとカビやダニが発生する原因になってしまうため、できれば毎日枕を干すという作業を行うのが望ましいです枕の洗濯表示を確認して干すようにしましょう。
まとめ
今回は睡眠時に理想的な姿勢を保つために重要な枕のお手入れの方法について紹介してきました。
理想的な姿勢で睡眠を行うために枕は非常に重要なアイテムですが、汚れた枕を使っていては意味がありません。
一般的には知られていない枕の正しい手入れの方法ですが、基本的には家庭でも簡単にできます。
特に汗をかきやすい熱い時期はしっかりと枕の手入れを行い、常にきれいな枕を使っていきましょう。