冬におすすめのヒイカ釣り! ライトエギングロッドを使って狙ってみよう!
冬になってアオリイカの釣果を得ることが非常に厳しくなる季節になってきたあたりで釣れ出すのが、ヒイカという小さなイカです。
近年、釣りものが少ない時期に釣れるターゲットとして注目を集めています。
結構身近な場所で釣れることも多く、仕事帰りなどのちょっとした時間でも狙うことができます。
今回はそのヒイカ釣りについてライトエギングロッドを使った釣りを紹介していきたいと思います。
ヒイカはどんなイカなのか
ヒイカとはイカ類の中では小さい部類に入るイカです。
他の釣りものが厳しくなる寒い時期に釣れるようになります。
小さいですが、ヤリイカと同じツツイカと呼ばれる部類になります。
この部類の特徴はとにかくエサに対して獰猛であるということです。
ヒイカも小さいですが、時に自分と同じくらいの大きさのエギにでさえアタックしてくることがあります。
基本的には小さな小魚を食べることが多いです。
ヒイカは他のフィッシュイーターにとって格好のエサとなることもあり、ヒイカが釣れるような場所では、メバルや小さいシーバスが釣れたりもします。
ヒイカが釣れる条件
ヒイカが釣れる条件はいくつかありますが、まずは波が穏やかな場所と言った条件でしょう。
ヒイカは比較的湾奥で釣れることが多く、他のアオリイカやヤリイカが釣れるような潮流の流れがあるような場所ではなかなか釣れません。
なので、湾奥のような波が立ちにくい静かな場所を好む傾向があります。
できればですが、大型の船が通ることが少ない場所がよいでしょう。
大型の船が起こす波はやはりヒイカの警戒心に大きくかかわってきます。
次にですが、釣れるのは夕方から夜間にかけてが多いです。
そしてライトスポットで釣れることが多いです。
なので、夜間の湾奥にある波が穏やかな場所で、ライトがあるような場所はチェックしてみるとよいと思います。
ヒイカを狙うためのタックル
ヒイカは他のエギで釣れるイカに比べると非常に小さい部類となるので、それに合わせたタックルが必要となります。
タックルが仮にですが硬いと、ヒイカがヒットした時に身切れしやすくなり、結果的にキャッチできなくなります。
下記にその目安を紹介しますので、参考にしてみてください。
ロッド
ロッドはとにかく柔らかいものを使いましょう。
柔らかさを表すパワーはウルトラライトと表記してあるエギングロッドがまずはおすすめとなります。
これはライトエギングロッドと言われることが多いものです。
長さは7フィート程度で軽く持って扱えるものがよいでしょう。
重たいロッドや硬いロッドだと非常にキャストからアクションまでしにくいのでおすすめできません。
ヒイカ釣りのロッドは、メバルやアジ用のライトロッドでも代用することはできますが、ジャークというアクションをロッドで加えるため、少し強度面で不安があります。
エギングロッドにはしなやかさがありつつも、強度はあるのでできればエギングロッドでウルトラライトパワーのものを使ったほうがよいと思います。
リール
リールはロッドに合わせて、そして巻くラインが細いことを考慮して選ぶ必要があります。
だいたいですが、2000番クラスのものが使いやすいです。
このくらいのリールはウルトラライトパワーのロッドとのバランスが取りやすく、小さいエギの感触をつかみつつ釣りをすることができます。
ダブルハンドルがついているものであれば、不要な回転をすることも少ないので覚えておくとよいでしょう。
ライン
ヒイカ釣りのラインですが、2つの選択肢があります。
1つはPEライン、もう1つはナイロンラインです。
まずPEラインについてですが、これは感度と飛距離を考えた時にベストな選択です。
PEラインだと0.3号程度で強度としては全く問題ないです。
考えないといけないことは、ヒイカが釣れる状況が夜間の寒いときであるので、リーダーを結んだりすることがしっかりできるかということと、細いPEラインは風で舞いやすくロッドに絡み付きやすいといったことです。
トラブルが起きた時にリーダーを結び直すのは結構大変です。
なので私の場合は、ノットを比較的簡単なものにして対応していました。
PEラインの絡みつきについては、柔らかいロッドを使うのでかなり気を使わなければなりません。
もしですが、絡んだままでリールのハンドルを巻いてしまうとすると、ロッドの破損が起きてしまいます。
上記のようなデメリットが対応できないといった人には、ナイロンラインも選択肢の1つです。
太さは6ポンドくらいでよいでしょう。
ナイロンラインだとリーダーを結束することやライン絡みといったことに対して気を使う必要が少なくなってきます。
初心者にはナイロンラインを使ってヒイカ釣りをやってみてからPEラインを使うようにしていくといった方法がよいかもしれません。
リーダー
リーダーはPEラインを使う時には必須です。
水中で見えにくくなるフロロカーボンラインを使うとよいでしょう。
使うエギが小さいのでできるだけ細いラインを使いたいですが、エギのカンナによるラインブレイクといったことも考慮すると、4ポンドから6ポンドくらいの太さを使ったほうがよいと思います。
ヒイカを狙うエギについて
ヒイカを狙うときは、ヒイカの大きさに合わせてエギを選んでいく必要があります。
しかし、大きすぎるとヒイカがエギに抱き着く確率が落ち、逆に小さすぎると釣り人側が操作しにくくなってしまいます。
下記にその選び方の参考例を挙げていますので、ぜひ役立ててみてください。
エギの号数
エギの号数ですが、1.8号から2.5号くらいまでのものを使ってみるとよいでしょう。
私個人のおすすめとしては中間サイズに当たる2.2号のものがおすすめです。
最初にヒイカを釣るためのエギに迷ったらまずは2.2号から始めることをおすすめします。
そしてですが、この小ささのエギになってくると製品の精度がアクションやフォールに影響を及ぼします。
できるだけですが、良い精度のものを購入したほうがよいと思います。
エギのカラー
エギのカラーですが、私のおすすめは夜光、レッド、グリーンの3色です。
これはその時の状況によって使い分けをしていくためです。
使い分けがまだわからないような人は、まず夜光タイプを使ってみるとよいでしょう。
夜光タイプはライトスポットのような光があれば非常に強いアピールをするものとなります。
夜光タイプで釣れる場所が分かってから、他のカラーを使っていくといったこともよいと思います。
アクション方法
ヒイカのエギのアクション方法ですが、基本的には他のエギングと同じようにジャークとフォールの使い分けといった形になります。
その中でも特にフォールの延長にあるステイを上手く使いこなせるかどうかが釣果を伸ばすコツとなります。
見える範囲で構わないので、エギが沈むことも浮き上がることもない状態のところを見つけてみるとよく、それを沖に投げた時にも同じように再現できるようにすることが上手くヒイカを釣っていくコツとなります。
ヒイカの料理方法
やはりエギングでイカを釣った後の楽しみは料理だと思います。
ヒイカもサイズは小さいですが、多くの料理で楽しむことができます。
そのまま刺身で食べるも良し、煮つけにして甘辛くして食べるも良しです。
その時の調理方法の注意として、できるだけ真水で洗わないようにすることです。
イカはもともと水質の変化に非常に弱いので、味が変わりやすくなってしまいます。
調理するときには気を付けてみてください。
まとめ
ヒイカは比較的ではありますが、条件が揃っている場所であれば釣れることが多いです。
そのときに潮の動きがあればなお活性が上がり、2ケタヒットも珍しくない釣りものです。
数が釣れればその分、調理して楽しめる時間も増えます。
今回の記事を参考にして、ぜひライトエギングロッドを持って冬のヒイカエギングに挑戦してみてくださいね。