外道も豊富!船からジギングロッドで狙うイサキの天秤カゴ仕掛け
春が終わり気温も次第に上がって暑いくらいの陽気となるこれからの時期、船からはイサキが本格的なシーズンインとなります。
イサキは群れで泳いでいる為に、一度釣れ始めると入れ食い状態になることも珍しくありません。
そこで今回は船からジギングロッドを使って天秤カゴ仕掛けで狙うイサキ釣りについて紹介したいと思います。
目次
天秤カゴ仕掛けで狙うメリット
イサキを狙う釣り方は複数ありますが、その中でも天秤カゴ仕掛けを使用するメリットとして、「マキエとサシエの同調」にあります。
通常のサビキ仕掛けの場合は確かに手軽で十分釣れるのですが、カゴが仕掛けの一番下に付いているので、竿を振ってマキエを出した際にどうしても針の位置とマキエが離れてしまって同調させるのが難しくなります。
しかし、天秤カゴ仕掛けの場合はカゴが仕掛けよりも上にあるので、マキエを出した際に自然と仕掛けの位置に流れてくるので、マキエと仕掛けがいわば完全な同調状態となります。
また、この仕掛けの場合はオキアミを刺しエサとして使用するのでサビキ釣りの場合と比べて食い渋りの状況が生まれにくいとも言えます。
外道も多彩
マキエとサシエを使用する為にこの釣りはその外道の種類も非常に多彩です。
アジやマダイやグレ、カサゴやハタなどの根魚、そしてハマチなどの回遊魚もヒットしてくるので、非常に楽しめます。
船竿が無くてもジギングロッドで十分に代用可能
具体的なタックルですが、この釣りは船竿があればベストですが無くてもジギングロッドがあれば十分に代用可能です。
マキエを入れたカゴを使用するので、魚がヒットして上げるとなるとかなりの負担がロッドに掛かってきます。
ライトタックルではどうしても巻き上げる際に負担が掛かり過ぎて最悪の場合は破損の恐れもありますので、ある程度しっかりとした作りのロッドを選ぶことをおすすめします。
基準で言えばメタルジグの150~200g前後を使用できるようなロッドであれば十分に使うことが出来ます。
どのロッドにも表示されている適合ラインはPEラインの2~3号となっているものを選ぶと良いです。
ただ、ここで注意したいのがそうした表示というのはあくまでも目安であって実際には150gのジグが使用限度となっているロッドで200gのジグを付けて釣っているという人もいるので、多少の差であればそれほど神経質になる必要はありません。
最近では2万円も出せばダイワやシマノといった誰もが知る有名メーカーのロッドが手に入るので是非自分に合った1本を見つけてみて下さい。
リールは電動が何かと便利
使用するリールですが電動リールが何かと便利です。
手巻きの場合は一日釣ると負担がかなりのものになるので、慣れない内は途中で疲れてしまいます。
電動であればスイッチ1つで仕掛けの回収や魚とのやり取りも楽に行えるので非常に便利です。
また、電動リールと言えばどこか高級で手が出しにくいイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそれほどでもありません。
実質3万円も出せば十分実用性のあるモデルが手に入る時代になってきたので、船釣りそのものを長く続けていきたいという場合には是非マイタックルとして揃えられることをおすすめします。
最近の電動リールは重さも軽量化が進んでいるので、使わない手はありません。
PEラインは3号を巻いておく
リールに巻くラインですがPEラインの場合は3号もあれば十分です。
3号を巻いておけば他に様々な釣りに使う事が出来るので、汎用性も非常に高いです。
この釣りはそこまで深場を探る釣りではありませんので、200メートルも巻いておけば安心して使えます。
ナイロンラインに比べて紫外線や吸水による劣化が非常に少ないと言われているPEラインですが、やはり長期間使用し続けているとどうしても少しずつ劣化は進んでくるので、一定の期間で出来れば交換した方が良いです。
一昔前に比べてPEラインの値段も非常に安くなってきているので、3000円も出せば強度的にも十分なラインが手に入ります。
ショックリーダーはフロロカーボンの12号を利用
PEラインを直接サルカンに繋げると強度低下が凄まじいので、ルアー釣りの場合と同様に必ずショックリーダーを挟むようにして下さい。
ナイロンラインとフロロカーボンラインのどちらでも使用でき、イサキは根に走る魚でもないのですが念の為に摩擦に強いフロロカーボンラインを接続しておくと安心です。
カゴの号数はポイントの水深にもよるので船長に要相談
使用するアミカゴの号数ですが、ポイントの水深によっても多少変わってくるので船長に事前に相談した方が良いです。
また、乗合の場合はオマツリ防止の為に全員で号数を統一している船も珍しくありませんのでその場合はしっかりと船長の指示に従うようにしましょう。
テンビンはトラブルに備えて3本ほど用意
テンビンは安価なものから高価なものまで様々ですが、そこまで高いものを使用しなくても十分に釣れます。
テンビンもラインに高切れによるロストなどトラブルに備えて必ず3本ほどは常備しておいて下さい。
テンビンが釣りの途中で全て無くなってしまうと釣りの続行が実質的に難しくなるので注意が必要です。
仕掛けは自作しても市販のものでも可
次に仕掛けについてですが、結論から言えば自作しても市販のものでもどちらでも構いません。
コスト的には自作した方が圧倒的に安くつきますが、手間が掛かるので市販のもので済ます人も少なくありません。
ちなみに、タイプとしては2本針でハリスの号数は5号程度は欲しい所です。
4号では大型のマダイなどがヒットすると非常にやり取りが厳しくなるので、あまりおすすめは出来ません。
サシエを使用しない場合であればカブラやサビキのようにフラッシャーが付いているものが基本となります。
サシエはオキアミの生とボイルを使い分ける
サシエですが基本的にオキアミの生とボイルの両方をしっかりと状況に応じて使い分けて下さい。
普段はオキアミ生を使ったので良いですが、エサ取りの数が多くて釣りにならないような場合はオキアミボイルを使用すると良いです。
事前にどのような状況なのか船長に尋ねて情報を仕入れておくと釣りやすくなります。
船長の指示ダナをしっかりと守る
この釣りではタナを合せられるかどうかが非常に重要となりますので、船長の指示をしっかりと聞いて下さい。
指示ダナから大きくずれると魚群探知機にびっしりと映っていてもアタリが全く無いということになりかねません。
大型の外道がヒットした場合は無理に引っ張り合いをしない
この釣りではマキエを使用してエサもオキアミなどを使用する為に外道が多くヒットしてきます。
イサキのアタリとは明らかに違う大物がヒットした場合は、決して無理に引っ張り合いをしないで下さい。
ハリスが細いので綱引き状態となるとラインブレイクという結果に終わる可能性が非常に高くなります。
ドラグを効かせて時間を掛けてやり取りすれば取り込める確率も一定程度高まります。
まとめ
今回はジギングロッドを使用して船から天秤カゴ仕掛けで狙うイサキのエサ釣りを紹介しましたがいかがだったでしょうか。
この釣りは一見するとかなり難しそうに思われますが、非常にシンプルな仕掛けで誰にでも楽しむことが出来ます。
興味がある人は熱中症対策を十分に行って船釣り入門として気軽に挑戦されてみてはいかがでしょうか。