意外と美味! 身近な堤防からジギングロッドで狙うエソのルアー釣り
皆さんはエソと聞くとどのようなイメージを頭の中に思い浮かべるでしょうか。
全国広しと言えども本命ターゲットと即答する人はなかなかいないのではないでしょうか。
しかし、このエソという魚は実は調理方法さえしっかりとすれば非常に美味しく食べられる魚でもあります。
そこで今回は、ジギングロッドを使って堤防から狙うエソ釣りを紹介したいと思います。
目次
ジギングロッドで堤防から楽しむエソのルアー釣り
堤防などでメタルジグを投げたり、アジの泳がせ釣りをしていると全国問わず必ずと言って良いほど釣れるのがエソです。
恐らくショアジギングに初めて挑戦する人が、一番初めに釣る可能性が高いターゲットはハマチでもカサゴでもなくエソでしょう。
それほど積極的にルアーや小魚にアタックしてくるエソですが、残念ながらこの魚は釣り上げられても外道としてリリースされてしまうことが多いです。
エソの身自体は白身で大変美味しいのですが、捨てられる理由の一番が「小骨の多さ」にあります。
他の魚ではあまり見かけないほど小骨が多く、普通に鱗と内臓を取って塩焼きにしたのでは食べづらいといったらありません。
しかし、エソは実は尻尾の一部分に関して言えば小骨がほとんど無く、刺身にして食べると大変美味なのです。
また、三枚に卸してフードプロセッサーで小骨も分からなくなるくらいに砕いてそれをつみれなどにすると大変美味しく食べることができるのです。
現にじゃこてんやじゃこかつの原材料としては昔からよく使われています。
特に刺身の方はこれだけ数多く釣れるにも関わらずその見た目のグロテスクさも相まってなかなか一般的に浸透していない知る人ぞ知る珍味となっていますが、その美味しさ故に一度でも経験するとリピーターになっている人も数多くいます。
エソは本気で狙えばすぐに釣れるのですが、市場価値が低いことからスーパーや市場にはほとんど出回らないので、ある意味珍魚と言えます。
つまり、味わうには自分で釣り上げるしかないのです。
そこで今回は何かと厄介者扱いされていて地位の低いエソを本命ターゲットとして狙うことをテーマに、ジギングロッドを使用したショアジギングで釣り上げる方法を簡単にではありますが紹介したいと思います。
釣れる場所について
この魚は本当に身近な堤防や護岸周りで小アジやイワシなどの小魚が群れているような場所(サビキ釣りで釣れるような場所)であれば、どこからでも狙うことができます。
目安としては小アジが釣れるのかどうかをポイント選びの基準にすると良いと思います。
また、足元から十分な水深があるようなポイントも非常におすすめです。
エソはどちらかと言えば水深が深いエリアを好むようで底が見えるような浅いポイントにはほとんど生息していません。
本当にどこにでもいる魚なので、ある程度釣りポイントとして有名な波止であれば、数の多い少ないはあれど間違いなく生息していると考えて良いです。
釣れる時間帯について
魚は薄暗い朝と夕方に最も活性化してアタリが集中すると言われていますが、エソの場合は時間帯は一切関係ありません。
目の前にエサがあれば基本的にどのタイミングでもアタックしてきます。
つまり、マズメを狙って朝早くから家を出発する必要もないので、午後からのんびりゆっくりと出発したのでも場所が空いている限り十分に狙うことができるのです。
そういう意味では釣り人思いの魚と言えるかもしれません。
使用するロッドについて
使用するロッドは一般的なライトショアジギングロッドで問題ありません。
それほどハマチのように左右に強烈に引っ張り回すような魚でもありませんので、耐久性などもほとんど考慮しなくていいくらいです。
しかし、ルアー釣りの場合は必ずしもエソのみがヒットしてくるというわけでは当然ありません。
ヒットする魚の完全な釣り分けは難しいので場所や時期によってはハマチやヒラメがヒットしてくることも十分に考えられます。
そういったことを考慮すれば、メーカーから販売されている専用のショアジギングロッドを使った方が安心してやり取りできるので良いと思います。
現在手元にショアジギングロッドが全く無いという人はエギングロッドなどを使用すれば良いと思います。
最悪、エソだけを狙うのであればコンパクトロッドでも何とかなります。
使用するリールについて
使用するリールはエソ以外ほとんどヒットが予想できないような釣り場では小型スピニングリールで問題ありません。
しかし、青物などの外道のヒットが予想されるような釣り場ではある程度巻き取りパワーがある中型スピニングリールの使用をおすすめします。
使用するラインについて
使用するラインはPEラインの2号があれば十分だと思います。
強度的にもショアから一般的に狙える魚であれば、しっかりと対応できる強度があります。
エソは釣り場にもよりますがそれほど遠投しなくともある程度水深があれば足元付近にもいるので、遠投性能もここではそれほど問題ではありません。
ちなみにエソが嫌われる理由として歯がざらついており、ハリスやリーダーを噛んでボロボロにすることがその大半を占めています。
なので、ヒラメなどは狙わないというのであればワイヤーリーダーを使用すればエソの歯による被害から守ることが可能です。
ワイヤーリーダーを使用するとルアーの動きが極端に悪くなり、色が黒色なので一般的なナイロンラインやフロロカーボンラインを使用したリーダーよりも食いは悪くなってしまいます。
使用するメタルジグについて
エソの口は非常に大きくて、大抵の大きさのエサは食べてしまうので、ある程度大きめの40g以上のジグを使用しても釣れます。
また、他の魚と同様に大きなジグには大きなエソがヒットする可能性が高いので、小型を避けたい場合はかなり有効です。
釣り方について
エソは底層にいると考えている人も多いですが実は中層付近にも積極的に浮上してエサを取ります。
なので、ルアーが多少浮いても気にせずそのまま巻いて下さい。
そこに居れば必ずヒットしてきます。
アタリがあれば
エソのアタリは少し特徴があって少しずつ噛みついてくるような細かいアタリが何回か連続で続いた後に大きく引っ張られるようなアタリが非常に多いです。
もちろん一気に飲み込むような場合もあるので一概には言えませんが、パターンとしては上記のようなものが多くなります。
基本的には大きく引っ張られた時にアワセを入れて下さい。
エソの口周りは非常に硬いので思いっきりアワセを入れたのでかまいません。
エソは強く引いたり弱く引いたりの繰り返しなので、そのままゴリ巻きで寄せてきて下さい。
ただし、この釣りはくどいようですが何がヒットするのか分からないので、ヒラメやマゴチがくる可能性もあります。
なので、どうも引きがエソにしては強いと感じれば慎重にやり取りして下さい。
ランディング
基本的に40cm程度のものであれば重さもそれほど無いので抜き上げて下さい。
それ以上の大型になると抜き上げでは厳しくなるので玉網などを使用して下さい。
無理に抜け上げようとするとロッドの破損につながります。
まとめ
今回は少し変わった堤防からのエソ釣りを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
この釣りは、アタリが非常に多いので初心者でも全く退屈しないというメリットがあります。
また、大型のエソになればかなりの引きを見せるのでファイトも非常に楽しむことができます。
皆さんも是非近場の堤防からジギングロッドで狙ってみて下さい。