ジギングロッドとエサ釣り

ジギングロッド

screenshot_3

ジギングロッドは、あくまでもジギングにしか使えないと思っているアングラーはかなりの数いるのではないでしょうか。

しかし、限定した発想は釣りという無限の可能性を秘めた遊びの面白さを限定する結果に繋がっているかもしれません。

ここでは、あえてジギングロッドをエサ釣りに使用するというテーマで、ロッドが持つ汎用性と可能性について書きます。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ジギングロッドの持つ可能性

通常、ジギングロッドと言えばショアジギング、オフショアジギングを問わず、青物や根魚をジグで狙う際に使用するロッドというふうに、あくまでもそれ専用のロッドという印象が非常に強いですが、それはあくまでも我々釣り人側が思い込んでしまっている部分もあるのではないでしょうか。

つまり、ジグは勿論のことソフトルアーを用いたり、あるいは今回書くような餌釣りにも十分に流用できる汎用性を持っていると私は考えています。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





どのようなエサ釣りがジギングロッドで可能なのか

エサ釣りと一言に表現しても、休日に近くの堤防で家族連れが楽しむサビキ釣りに始まり、沖磯に渡って楽しむ本格的なフカセ釣り、あるいは船で40センチ級のサバを生きエサにして釣るような豪快な大物釣りなど多種多様です。

そして、こうした多岐に渡るエサ釣りの中でジギングロッドで再現可能な釣りはどれなのかを考えた場合、どのジギングロッドを使用するのかにもよりますが、ライトジギングタックルであればサビキ釣りやサーフでのチョイ投げなどは十分に適応できると考えます。

また、大型青物用に作られたジギングロッドであれば船や筏からの泳がせ釣りにも使用可能な筈です。

つまり、特定の釣り専用となっており、確かにその釣りに使用すればその他のロッドよりも明らかに快適に釣りができますが、決してそれのみにしか使えないというわけではないのです。

上記のエサ釣りはほんの一例ですから、まだまだ他にもジギングロッドで楽しめるものはある筈です。

堤防からのエサ釣りに使えるロッドについて

ここで言及する堤防からのエサ釣りというのは、ファミリーフィッシングで楽しめるようなサビキ釣りや砂浜からキスやカレイなどを狙うチョイ投げ釣り、カサゴやメバルなどを狙って足元や障害物周りを狙う探り釣りなどを指します。

こういった堤防からの釣りに使用可能なジギングロッドというのは、中型~大型青物用のかなりしっかりとした頑丈な作りのロッドではなくて、太刀魚や根魚といったそれほど強力なパワーを必要としない魚を対象にした「ライトモデル」です。

ライトモデルの場合、実際に使用してみるとよく分かりますが、非常に穂先も柔らかく繊細で、かなり感度を重視して作られています。

つまり、カサゴやメバル、そしてキスといった小さいアタリを取る必要のある釣りでも十分に使えるということです。

また、ライトモデルのジギングロッドの利点として、ただ単に繊細なだけではなくて、パワーも当然ある程度は兼ね備えていることが挙げられます。

ロッドそのものの重量もそれほど無いので、長時間振っていて持ち重り感はさほど無いというのも重要な長所です。

長さもロッドによって様々だと思いますが、あまり長いものは使い勝手が悪いので、2メートル前後の比較的短めのものをおすすめします。

後述しますが、短ければ短いほど持ち運ぶのも楽になるのでおすすめです。

使用するリールについて

堤防からの小物釣りにライトジギングロッドが十分に使えるとして、それに装着するリールはどういったものを使用すればいいのかについてです。

通常ジギングロッドにはスピニングリールが装着できるタイプとベイトリールが装着できるものの2種類がありますが、堤防周りで使うことを考えればスピニングリールで十分だと言えます。

ベイトリールは確かにスピニングリールに比べて巻き取りのパワーはありますが、それほどの巻き取りを必要とする釣りでは無いからです。

特にチョイ投げなどで狙う場合、ベイトリールの場合は慣れないとバックラッシュの恐れもあり、あまりおすすめできません。

使用ラインについて

感度を最大限に生かす為にも、ナイロンラインやフロロカーボンラインではなく、PEラインを使用することをおすすめします。

基本的にジギングロッドはPEラインの使用を前提に制作されているので、リーダーとして結束する以外でPEライン以外を使用するのはあまり良い考えとは言えません。

使用するPEラインの号数に関しては、身近な堤防周りで使用する分には、1号以下のもので十分です。

あまり太い糸を使用すると、根掛かりをした場合に外したり切断することが難しくなります。

ただ、PEラインの弱点として風が強い場合に穂先に絡まるなどのトラブルが多発しやすい側面があるので、強風の状況下ではスピニングリールにナイロンラインを巻いたものを用意した方が良いです。

PEラインをメインとして使用しつつも状況に応じてある程度柔軟に使い分けて下さい。

釣行する際の携帯本数について

ジギングロッドの場合は磯竿のように振出タイプのものではなく、並み継ぎあるいは最初から一本の竿として完成されているものがほとんどですので、複数本を携帯するとかなりかさばってしまいます。

最高でも3本程度がストレスなく持ち運べる限界かもしれません。

持ち運ぶ際は特に並み継ぎタイプのものはバラけてしまうので各メーカーから発売されている結束バンドを使用するとすっきりとまとまります。

竿先の破損が気になる人は、発砲スチロールをカットして衝撃から守れるようなものを自作することも十分に可能です。

自分なりに工夫してみると、市販のものよりも使い勝手の良いものが出来上がるかもしれませんし、何より釣りの楽しみが広がります。

使用後のメンテナンスについて

エサ釣りで使用する場合もジギングで使用する場合も基本的なメンテナンス方法は全く変わりません。

使用した後はロッドもリールもよく水洗いをして乾かして下さい。

ただし、アミエビなどの匂いのあるエサを使う釣りをジギングロッドで行った場合は、リールシート付近やリール自体にアミエビが付着している可能性がかなり高いのでより念入りに洗浄する必要があります。

よく洗い落さずに放置しておくと乾いて悪臭を放つ恐れがありますので、特に室内に保管する場合などは気を付けて下さい。

ジギングロッドでは成立しないエサ釣りは果たしてあるのか

結論から単刀直入に言ってしまうと、規模を問わずカゴ釣りなどはジギングロッドではかなり厳しいと言わざるを得ません。

なぜならば、通常3メートル以上あり、ある程度のしなりが効く磯竿を使って遠投することがこの釣りの前提条件となるので、ジギングロッドのような胴がかなり固いものでカゴや仕掛け、そしてウキが付いたそれなりに重さのある仕掛けを遠くに飛ばすことは相当に難しいです。

また、できたとしてもロッドの破損やPEラインの糸切れにつながる可能性がかなり高いのでおすすめはしません。

重い仕掛けを遠投する釣りはロッドの特性上、避けた方が無難です。

まとめ

ここまである程度詳細に、ジギングロッドの持つ汎用性について、主に堤防からのエサ釣りと絡めて説明してきました。

このように、専用外の用途でも十分に使える道具というのんはロッド以外にも数多くあります。

これにしか使うことができないと自分の中で断定してしまうのは、道具の可能性を狭めることになるので、まずは使ってみるという自由な発想を持つことで、釣りという趣味がより一層楽しくなります。







ジギングロッド