堤防からジギングロッドで堤防から狙うヒラメの泳がせ釣り

ジギングロッド

%e3%83%92%e3%83%a9%e3%83%a1

釣りをする人もしない人も全員が知っている魚というのはそれほど多くは無いと思いますが、この「ヒラメ」という魚はそんな魚の一部かもしれません。

たまにサビキ釣りに釣れたアジに食らいついて偶然釣れると皆さん大喜びしますが、不思議と本格的に狙っている人はあまり見かけない魚でもあります。

そこで今回はそんなヒラメをジギングロッドで挑戦する泳がせ釣りを紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





誰もが知る超高級魚、ヒラメをジギングロッドで簡単に狙う方法

ヒラメという魚は回転寿司などでもエンガワのネタとして釣りをしない人にも広く知られていますが、アングラーの皆さんは「ヒラメ釣り」と聞くとどのようなイメージを持っているでしょうか。

「難しそう」「なかなか狙っても釣る事ができない」などのイメージを強く持っている人も多いのではないかと思います。

しかし、それはあくまでもアングラー側の先入観であって、実際にはヒラメは私たちが驚くほど意外な場所に数多く生息しています。

堤防周りでも本格的に狙っている人はあまり見かけませんが、サビキ釣りでアジやイワシなどが数多く釣れているような堤防では必ずと言って良いほどそれらを捕食しにやってくる魚がいます。

もちろんその中にヒラメも含まれています。

そこで今回は、ヒラメをできるだけ確実に釣る為にはどうすれば良いのかをジギングロッドを使用することを前提に書きたいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





近くに居れば圧倒的なヒット率を誇り、片手間にも楽しめる釣り

タイトルを見ると皆さんはどのような釣りを思い浮かべるでしょうか。

実はこの釣りは生きたアジやイワシをそのまま泳がせる「泳がせ釣り」と呼ばれる釣法です。

獰猛なフィッシュイーターの代表格とも言えるヒラメは、実はルアーでも釣る事はできるのですが、実際の所初心者の方などがルアー釣りだけで狙うのはなかなか難しいというのが正直な所です。

ルアーというのはいうまでもなく偽物なので、それをいかにして本物の小魚に見せることができるのかは釣り人の技量が深く問われてきます。

しかし、泳がせ釣りは狙うポイント選びなどはある程度経験も問われてきますが、釣りそのものは難しいアクションも一切必要なくて、生きたアジやイワシさえ手に入れる事ができればそれをそのまま針に掛けて泳がせるだけなので、あとは放っておくだけで構いません。

エサが生きているので、勝手に誘いをかけてくれるからです。

また、普段からヒラメが常食している小魚をエサにするので、魚に違和感を与えることなく食い込みも抜群に良いです。

ヒラメが周囲に居さえすればほぼ確実にアタリが得られる釣りと言っても過言ではありません。

また、先述のように基本的にはアタリがあるまで放置しておく釣りなので、他の釣りをしていて片手間に竿を出すことも可能です。

ポイント選び

ヒラメ釣りのポイントは身近な堤防周りであればどこでも良いというわけではありません。

まず、アジやイワシなどのベイトフィッシュが居ることが絶対条件となります。

フィッシュイーターと呼ばれる魚は基本的にエサとなる小魚が居ない場所にはそもそも集まってこないので、まずはエサとなる小魚が居る場所を探すことが釣果への近道となります。

もう一つの着眼点は海底の状況と水深です。

ヒラメはサーフからの釣りでよく狙われることから分かるように砂地を好んで生息する魚です。

つまり、海底が岩礁帯ではなく砂地の堤防を選ぶようにして下さい。

そして水深も見逃せないポイントです。

この釣りは、ハマチを狙うときのようにウキを付けて遠投して狙うというよりは足元に仕掛けを落としてアタリを待つ釣りになるので、必ず足元から十分な水深があることをしっかりと確認した上で釣り場を選んで下さい。

目安としては、10メートルほどあれば最高です。

また、ヒラメは過去に実績がある場所では間違いなく複数生息しているので、釣り雑誌などで過去のヒラメの釣果を探してある程度ポイントを絞り込むことも可能です。

地元の釣具店なども詳しい情報を知っている可能性が高いので聞いてみると良いです。

使用するロッドについて

この釣りはパワーというよりはどちらかと言えば食い込みが重視されるので、できる限り柔らかいジギングロッドを選んで下さい。

自ずとライトモデルのロッドになると思いますが、実際に新しく購入する際には自分で穂先などを曲げてみてどの程度の曲がり具合なのかを調べてみることをおすすめします。

硬い竿はアタリがあってもヒラメが違和感を感じて離してしまうので、針掛かりまで持ち込むことが難しくなってしまいます。

また、ジギングロッドで無くても、磯竿などでも十分に釣りは楽しめます。

磯竿は胴からしっかりと曲がる3号前後を使用することをおすすめします。

使用するリールについて

リールは中型のスピニングリールを使用して下さい。

この釣りは生きた魚をエサにするためにヒラメ以外にもどんなターゲットがヒットしてくるのか予想を立てることが難しい釣りでもあります。

従って青物などがヒットした時でも対応できるようにある程度巻き取力のある中型のスピニングリールを使用することをおすすめします。

それでも不安があるという人は、ルアー釣りのように終始手を動かす釣りではないので大型リールを使用しても構いません。

使用するラインについて

感度を考えるとPEラインの使用をおすすめします。

ナイロンラインの場合は伸びがあるのでアタリが手元まで伝わりにくいことがあります。

号数としては大型のヒラメが出るポイントであれば2号から3号程度を用意しておいて下さい。

仕掛けについて

ヒラメ釣りの場合は釣具店に胴付きタイプの専用仕掛けがいくつも売られているので、そちらを購入して使って下さい。

トリプルフックが付いたものがおすすめですが、食い渋る時は逆にヒラメが警戒する可能性もあるので、シングルフック仕様のものも用意しておくことをおすすめします。

オモリは釣り場によっても変わってきますが、10号前後を用意しておけば事足ります。

釣果を得るポイント

ヒラメ釣りに限らず生きエサを使用する釣りで釣果を得る最大のポイントは、いかにして生きの良い小魚を泳がせるのかということです。

逆に言えば、元気な小アジやイワシを入手できればこの釣りの半分は達成したようなものです。

小魚を生かす為のエアレーションなどの装備はしっかりとしたものを用意しておくことをおすすめします。

仕掛けを投入した後も、定期的に仕掛けを上げてエサが弱っていないかどうかを確認するようにして下さい。

弱っていたらすぐさま新しいものに付け変えるようにして下さい。

外道について

この釣りは何がヒットするか分からない楽しみがありますが、全国共通の外道として挙げられるのがエソです。

ヒラメは個体数が少なく一日に何度もアタリがある釣りではありませんが、エソはその場に居ればすぐにでもヒットしてきます。

エソを釣りつつ、ヒラメがヒットするのを待つというのが基本になるかもしれません。

エソは歯が鋭く仕掛けを噛んでボロボロにするので、予備の泳がせ釣りの仕掛けは前もってかなり多めに用意しておくことをおすすめします。

まとめ

今回はジギングロッドで楽しむ堤防からのヒラメ釣りを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

この釣りは、自分たちが想像もしていなかったような場所に想像もしていなかったような大物が潜んでいることが分かることもあります。

先入観に捉われずに、気になるポイントがあればとりあえず気軽に竿を出して狙ってみて下さい。







ジギングロッド