アオリイカを使ってジギングロッドで狙うヒラマサの泳がせ釣り
青物と総称される魚と言えば、ハマチ、カンパチ、ヒラマサが挙げられますが、その中でも最高のスピードを有しているのがヒラマサです。
見た目はハマチとそっくりですが、その引きの強さは全く別格と言えます。
そこで今回は荒磯のスプリンターとも呼ばれるヒラマサをジギングロッドを使ったアオリイカの泳がせ釣りで狙う方法について紹介します。
目次
生きたアオリイカは最高のエサ
アオリイカというと私たち人間も非常に美味しく食べることが出来て、数あるイカ類の中でも最も美味しいと言う人も少なくありません。
しかし、アオリイカを好むのは人間だけではありません。
青物類、特に荒磯のスプリンターと呼ばれているヒラマサも生きたアオリイカが大好物と言われています。
そこで今回は磯場からアオリイカをエサにして狙うヒラマサ釣りについて紹介します。
アオリイカの実績が高い釣り場は青物の好ポイントでもある
磯というのは元々ベイトフィッシュが多く溜まり、それを狙ってアオリイカも多く集まってきます。
そして、秋口になるとそのアオリイカを狙ってヒラマサ類も回遊してくる可能性が高いです。
なので、狙うポイントとしてはまずは毎年アオリイカが1年を通してコンスタントに釣れる磯が条件となります。
潮通しはヒラマサを狙う上で最も重視したい要因
ヒラマサを磯場から狙う上で最も重視したい要因が、潮通しです。
少し沖に投げれば本流がドンドンと流れているような磯が理想的です。
基本的に潮がそれほど流れていない緩い釣り場ではヒラマサに限らず青物はほとんど回遊しないと思った方が賢明です。
エサは現地調達が基本
この釣りで使用するアオリイカは現地調達が基本となります。
ヒラマサ釣りをする前にエギングで頭数を確保するようにして下さい。
秋の数釣りシーズンであれば比較的簡単に狙えるので、良い日に当たればすぐに確保することが出来ます。
泳がせ釣りはエサの生きが最重要
泳がせ釣りは他のアジなどをエサにする場合と同様に、アオリイカをエサにする場合も「生きの良さ」を最重視して下さい。
正直なところ、この釣りはエサの生きさえ良ければアピール力があるので勝手に誘いをかけてくれてヒットを誘発してくれます。
ルアー釣りのように毎回細かなアクションを加える必要も無いので、ある意味では楽な釣りと言えます。
ただ、アオリイカは生きの良い状態をキープするのが非常に難しいエサでもあります。
特にバケツなどに入れて生かしておく場合は、墨などを吐いたらその都度海水を入れ替えなければすぐに弱ってしまいます。
大きなバケツであっても何ハイも同時に入れて泳がせるのはご法度です。
どうしてもキープする場合はスカリなどに入れて、波が静かな場所に吊るしておくことをおすすめします。
あるいは、磯の上に出来た潮溜まりがあれば、そこに泳がせておくというのも1つの方法です。
ウツボが多い釣り場はスカリで生かすのは注意が必要
上記でスカリに入れて生かす方法を紹介しましたが、実はウツボが多い釣り場では注意が必要です。
というのも、ウツボはアオリイカの匂いを敏感に嗅ぎ付けて、時にはスカリの網を破って中に泳いでいるアオリイカを食べてしまうからです。
なので、ウツボが多いエリアではバケツを複数用意してでも磯の上で管理しておいた方が良いと言えます。
タックルは強靭なショアジギングロッドを用意する
ヒラマサはヒット直後のパワーとスピードが凄まじいので、タックルは本格的なショアジギングロッドを使用して下さい。
一般的なライトタックルでは例えヒットさせたとしてもすぐに根ズレされてバラシてしまう確率が非常に高くなります。
また、生きエサで狙っていると大型の魚がヒットする傾向が非常に強いので、最初からそうした大物のヒットを想定したタックルをこちらも用意しておくことをおすすめします。
最近では全国的なショアジギングブームの到来に伴ってダイワやシマノ、メジャークラフトやアピアといった各メーカーから様々なモデルが販売されているので、その中から自分に合ったものを選んで下さい。
ただ、ヘビークラスのショアジギングロッドともなると全体的に重さもかなりのものとなるので、注意が必要です。
リールにはPEラインの3号以上を出来る限り巻いて準備する
リールも中型以上のスピニングリールが必須となります。
中型といっても安売りで売られているようなリールは耐久性能が低く、ドラグ性能にも非常に不安があるので避けた方が良いです。
シマノのステラのような高級モデルを必ずしも使う必要はありませんが、本気で狙いに行くのであればそれに近いリールを用意した方が良いのは間違いありません。
掛けた魚は必ず獲るというスタイルで望まなければ、取り込み難易度の高いヒラマサを磯場から釣り上げることは叶いません。
ラインはPEラインの3号を目安にしますが、海底の根が荒いような場所であれば強引にやり取りをする為にも4号以上を使用して下さい。
ショックリーダーも根ズレに強いフロロカーボンラインの12号から14号を接続しておくと良いです。
基本的にPEラインに直結で仕掛けやサルカンを結ぶのは強度の低下が著しいので、ショックリーダーは必ず用意して下さい。
アオリイカを泳がせるにはフカセ仕掛けが便利
磯からアオリイカを泳がせるには、フカセ仕掛けを使用するのが最適です。
胴付き仕掛けの場合はオモリの重さでアオリイカが弱るのが早いので、向いていません。
一方、フカセ仕掛けであれば潮の流れに仕掛けを任せてあくまでも自然な状態でターゲットに届けることが出来るので、違和感なく相手に食い込ませることが出来ます。
また、潮に合せてオモリの重さを調整することで仕掛けの馴染ませ方もこちらである程度調整することが出来るのも胴付き仕掛けには無い大きなメリットと言えます。
針はアオリイカのエンペラ部分に掛ける
実際にエサを用意して釣るわけですが、針の掛け方にも注意が必要です。
具体的な掛け方としては、エンペラの部分に軽くチョン掛けをして下さい。
胴体部分にしっかりと刺してしまうと、一気に弱りが早くなってしまいます。
ヒット直後の走りにどのように対応するかがポイント
ヒラマサはヒットすると一気に海底の根に向かって疾走するので、この走りに対してどのように対応するのかが取り込みのポイントになります。
大型になればなるほどその走りは強烈となりますが、ここで耐え切れずに糸を出すかしっかりと踏ん張るかが勝負の分かれ道となります。
特に海底の根が荒いポイントでは少しでも糸を出すとすぐに根ズレでラインブレイクとなるので、注意して下さい。
ただ、どれだけドラグをキツく締めておいても大型がヒットするとラインは出て行くのである程度は懸けとなります。
磯の上は滑りやすいので、転倒や落水にも気を付ける必要があります。
手前まで寄せたら、玉網かギャフで落ち着いて取り込む
やり取りをして磯際まで寄せたら素早く取り込んで下さい。
ヒラマサは磯際でも鋭く突っ込むことがあるので、モタモタしていると逃がしてしまいます。
同行者がいれば、取り込みは全て任せる方が安心できます。
まとめ
今回はジギングロッドを使用したアオリイカの泳がせ釣りでヒラマサを狙う方法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
この釣りは磯からの釣りということもあり、誰にでも気軽に楽しめるというものでは決してありません。
しかし、挑戦する価値は大いにあるので、腕に覚えがあるベテランは是非とも挑戦してみて下さい。