ジギングロッドで波止から狙うジギングサビキのイナダ釣り
夏から秋にかけての釣りシーズンには毎年全国各地の堤防でイナダの釣果が出ますが、ショアジギングで狙ってもなかなか釣れない日もあります。
そのような時に是非使用してみたいのがジギングサビキと呼ばれる仕掛けです。
そこで今回は一風変わったジギングサビキをジギングロッドとの組み合わせでイナダを狙う方法について紹介します。
目次
ジギングサビキという釣り方
夏から秋にかけては日本全国の沿岸部で小イワシや小アジ、小サバといったベイトフィッシュの群れが大量に発生してそれを捕食するフィッシュイーターも回遊をします。
身近な堤防から引きの強い回遊魚が狙えるとあってまさに絶好の釣りシーズンと言えます。
しかしながら、人気ポイントでは連日多くの釣り人が狙うとあって魚がいてもスレて特にジギングなどのルアーを使った釣りでは見破られて何度キャストしても一向に釣れないというケースもそれほど珍しくありません。
そのような状況ではそのままジギングに拘っていてはボウズということにもなりかねません。
そこで、おすすめなのが今回紹介するジギングサビキという釣り方です。
ジグ+サビキの一風変わった釣法
ジギングサビキというのは文字通りジグとサビキという海釣りということしか共通点が無さそうな2種類の仕掛けを組み合わせて作られたものです。
このジギングサビキは簡単に説明すると本来であればオモリやアミカゴを付ける部分にジグを付けて遠くまでキャストして狙います。
サバ皮などが付いているのでアピール力も大
ジギングサビキには大抵の場合、サバ皮などが付いているのでジグのみを投げるよりもそのアピール力が大幅に異なります。
また、イナダなど若魚の段階では警戒心もそれほど強くないのでサバ皮がキラキラと光る様子に思わず飛びついてくることも珍しくありません。
仕掛けそのもののアピール力も大きいですが、周りの釣り人が全員ジグを投げている中で自分だけジギングサビキを使用することで得られるアクセント効果による集魚力も期待できます。
強度も問題なし
サビキ仕掛けと聞くと小アジや小イワシといった小魚を釣るような細いものを想像する人もいるかもしれませんが、ジギングサビキはハリスも8号や10号といった太いもので作られているので強度的にも全く問題はありません。
60センチを超えるハマチサイズがヒットしても十分に戦えます。
ショアジギングロッドがあれば便利
具体的なタックルですが、まずロッドは手軽なルアーロッドでも十分に釣れますがやはり本格的なショアジギングロッドがあれば遠投性能や操作性にも優れているのでおすすめです。
ここ数年の全国的なショアジギングブームによって昔と比べて良心的な価格のロッドも数多く販売されるようになったので、自分に合った1本もずいぶんと選びやすくなりました。
もちろん値段が高いものはそれに応じてメリットなどもありますが、近場でイナダなどを狙うのであれば1万円を切るようなロッドでもスペック的には十分に通用します。
キャストを繰り返す釣りなので、ロッドの長さと重さはよく考える
この釣りはキャストとリールの巻き取りを1日繰り返すので、タックルを購入する際にはロッドの長さと重さをしっかりと吟味しましょう。
自分の体力に合わないものを使うと疲労感が大きくなって、肝心の時合いのタイミングで影響が出かねません。
釣具屋で直接商品を見て購入する場合は実際に手に持って確認できますが、ネット通販などで購入する場合は自分が今使っているロッドの長さや重さを参考にして選んでみて下さい。
仕掛けは市販のもので可
次に仕掛けですが、自作する必要は全くないので釣具店で売られているものをそのまま使います。
ハリスの号数など選択肢は複数ありますが、ブリクラスが回遊しているなどという場合を除けば号数は8号もあれば十分です。
それ以上太くなると食いも悪くなるので、避けた方が無難と言えます。
トラブルに備えて2~3セットも用意しておけば十分です。
リールはスピニングリールが基本
リールですがキャストをするのでスピニングリールが基本となります。
ベイトリールでもできないわけではありませんが、飛距離も伸びずにバックラッシュなどのライントラブルの心配があるので、おすすめしません。
40センチ前後のものがアベレージサイズであれば小型スピニングリールで十分に対応することが出来ます。
中型スピニングリールは持ち重りを感じることもあるのに加えて、そこまでの巻き取りパワーは要求されません。
PEラインは2号があれば不意の大型にも対応可能
リールに巻くラインですがPEラインの2号があれば万が一大型がヒットしても十分にやり取りできます。
ナイロンラインに比べて見た目の細さからは想像も付かないくらいPEラインは引っ張りの強度に優れているので問題ありません。
回遊情報をしっかりと掴むことが釣果を得るコツ
青物はとにかく回遊しているタイミングで回遊している釣り場で狙うというのが鉄則になります。
元々その場に居着く魚ではありませんので、ベイトの群れや水温によっても回遊場所が大きく変わってきます。
釣具店で釣果を聞いても良いのですが、出来れば釣り仲間に尋ねるのが情報の信憑性やスピードという意味でも理想的です。
朝マズメが最大のチャンス
釣り用語として魚がよく釣れる朝と夕方の時間帯を「マズメ」と表現しますが、青物を狙う場合は朝マズメが最大のチャンスとなります。
なので、釣り場には周囲がまだ薄暗いタイミングから入って準備をしましょう。
朝マズメに釣れるかどうかによって最終的な釣果は大きく変わってきます。
着底後にリールを巻きながら時折ロッドをあおって誘う
釣り方ですがまずは遠投して仕掛けを着底させましょう。
基本的には出来るだけ遠くまで投げますが、近場でアタリが出るようであればそれほど投げなくても良いです。
リールを巻きながら時折ロッドをあおって誘うアクションを入れてみて下さい。
それで反応が無いという場合は、小イワシが逃げるスピードを意識して早巻きとストップのコンビネーションで誘うなどして工夫してみて下さい。
アタリがあれば即アワセ
イナダのアタリはゴツンと手元まで伝わる非常に明確なものなので、即アワセで対応しましょう。
一度アワセ損なっても、群れで泳いでいる魚なのでそのままアクションを続けていけば2度、3度とバイトしてくる可能性があります。
足元までしっかりと探る
食い気のある個体は足元まで追いかけてくることが多いので、途中までアタリが無いからといって諦めずにしっかりと探るようにしましょう。
また、結果的にアタリが無くても時折目の目まで追いかけてきてあと少しの所で反転して帰って行く魚が見えることがあります。
こういうパターンは活性が高い証拠なので、繰り返しキャストして誘い続けましょう。
夏場は保冷力のあるクーラーと潮氷が必須
青物は鮮度が悪くなるのが非常に早いので、特に高温の夏場は保冷力のあるクーラーと潮氷が必要不可欠です。
しっかりと冷やして保管するようにしましょう。
まとめ
今回はジギングロッドを使ってジギングサビキでイナダを狙う方法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
この釣りは普段ジギングのみを楽しんでいる人であってもそれほど抵抗なく挑戦することが出来て、なおかつ大変楽しめます。
良い日に当たれば入れ食いになることもあるので、ジギングではなかなか攻略が難しい日に是非試してみて下さい。