大物用ジギングロッドで挑む海面直下のハマチの泳がせ釣り
基本的に海釣りというのは私たち釣り人が見えない深さで魚がエサやルアーにヒットするものというイメージがあり、それは相手が大物になればなるほどその傾向が強いと考えているアングラーも多いかもしれませんが、ハマチに関して言えば90センチクラスのものが目の前でエサを捕食することもあります。
そして、それを狙って釣る事も実は可能なのです。
そこで今回はジギングロッドで見えるハマチを泳がせ釣りで釣り上げる方法について紹介します。
目次
サビキ釣りにヒットしたアジを追いかけてくるハマチは高活性
波止やイカダでサビキ釣りをしてアジがヒットしてゆっくりと上まで巻き上げていると、海面付近にまでそのアジを追いかけてハマチが浮上してくることがあります。
大抵、このような場合は非常に活性が高いことが多いのでそのままアジを泳がせているとすぐに飛び付いてきます。
しかし、アジのサビキ釣りで使用する仕掛けはハリスは2号以下の場合が多く、ハマチがヒットしたらすぐに切られてしまいます。
これは釣り人としては非常に悔しい状況です。
たしかに、そのままのサビキ仕掛けでは何度ヒットさせても取り込める確率は0%に等しいです。
ですが、太仕掛けに変えることによって目の前を泳ぐ獲物を確実に手中に収められます。
そこで今回は、海面近くまで浮上してきたハマチを釣り上げるにはどうすれば良いのかと具体的なタックルと釣り方について紹介したいと思います。
とにかく力でねじ伏せるタックルがおすすめ
青物とやり取りする場合は、時間を掛けて細い仕掛けで取り込む方法と短時間で太い仕掛けで取り込む方法の2つがあります。
太仕掛けで取り込む方法はパワーも必要となる上に最悪の場合はタックルが破損する恐れもありますが確率としてはこちらの方が有利です。
結局の所、細い仕掛けの場合は無理ができない上にファイトが長時間に及ぶので少しでも集中力が落ちると相手に主導権を握られてしまうという事が取り込み成功率を下げている節があります。
周りに人が多い状況であればあるほど短時間勝負が良い
例えば青物が釣れるような夏から秋にかけてはファミリー層もかなり多いので堤防などは非常に混雑します。
特に青物はヒットすると左右に走り回るので早めに勝負を付けなければ周囲の釣り人とオマツリになってしまう恐れもあります。
人が多ければ多いほど短時間勝負を意識しましょう。
タックルは大物用ジギングロッドがあれば安心
では具体的なタックルを紹介しますが、ロッドは大物用のジギングロッドを用意します。
あくまでも海面近くまでアジを追いかけて浮上してくるようなやる気のある魚に狙いを絞ったタックルなので、感度などは全く気にする必要はありません。
目視できる深さでアジを泳がせて飲み込んだ所をアワセるのでとにかくその直後から始まるやり取りのことのみに特化したタックルを用意するのが重要です。
カンパチやヒラマサにも対応できるロッドであれば多少強引なやり取りをしても破損する恐れは極めて低いのでこの釣りに非常に向いています。
最近ではネット通販の急激な発展に伴って1昔前までは想像もつかないような安い値段でタックルを揃えられるようになってきました。
キハダマグロやイシナギといった数十キロクラスの魚ともファイトできるような大物用の泳がせロッドも2万円前後で売られているので、実際に店頭で確かめて納得がいく商品が見つけられなければそうしたネット上で出品されているものも幅広く見ることをおすすめします。
リールは巻き取り力のあるベイトリールがおすすめ
使用するリールですが、大型スピニングリールもしくは大型ベイトリールのどちらかになります。
単純にハマチを釣るというのであればどちらのリールでも特に問題はありませんが、より短時間で取り込むということを考えると、やはり巻き取り力のあるベイトリールが非常におすすめです。
ラインはナイロンラインもしくはフロロカーボンラインの20号前後を使用
ラインですが海のルアー釣りで主流となっているPEラインは複数本の細い繊維を編み込んで作られているので直線に引っ張った際の耐久力は非常に強いですが、急な衝撃や摩擦には非常に弱いのでこの釣りには向いていません。
ある程度の伸びがあってそうした急激な衝撃などにも耐えられるナイロンラインもしくはフロロカーボンラインがおすすめです。
号数としては当然太ければ太いほど耐久力は上がりますが、リールへの巻きやすさなども考慮すると20号前後が妥当なところです。
最低でも15号前後の太さがあれば十分にパワーファイトが楽しめます。
仕掛けは自作かネット通販で太仕掛けを購入するのがおすすめ
実際に使用する仕掛けですが市販の青物用の泳がせ仕掛けはハリスが太くても12号前後のケースが多いので、真正面からの引っ張り合いをすると相手がブリクラスの場合は切られてしまいかねません。
なので、それ以上のハリス20号前後の仕掛けとなると自作するかあるいはネット通販で売られているようなものを購入するのが現実的です。
針はヒラマサ針を使用したので問題ありませんが、外掛け結びなどに慣れていなくて強度的に不安が残るという人はオーナーバリから販売されている管付き泳がせ針などを使用するとリング状になっている部分があるので十分な強度を出すことが出来ます。
仕掛けは三つ又サルカンを使用して接続すると胴付きタイプの仕掛けが簡単にできるのでおすすめです。
エサのアジはしっかりと活かしておく
エサのアジですが往々にして青物が回遊してくるとそれまで入れ食い状態になっていたにも関わらずパッタリとアタリが止まってしまうものです。
ですから釣れている時間帯に4~5匹はまとめて釣っておくと良いです。
ちなみに、60センチ以上のハマチの場合はエサのアジも20センチ前後のものがアピール力も高くて食いが良いです。
特に見えるような水深まで追いかけてくるものは一種の興奮状態なので目の前にエサが泳いでいれば多少大きくとも躊躇せずに捕食してきます。
ハマチの口は可動域が広く、30センチ前後のアジであれば問題無く丸呑み出来るようです。
サビキ釣りをしていて追いかけてきたタイミングで仕掛けを変える
この釣りが普通の泳がせ釣りと異なるのは、あくまでも食い気があると分かっている個体に狙いを絞って釣るという点です。
始めはサビキ釣りでマキエを撒きつつアジを寄せて下さい。
アジが集まってくるとそれを狙ってハマチも寄ってきます。
サビキにヒットしたアジを横取りしようと浮上してきたタイミングですぐに泳がせ釣りの仕掛けに持ち替えて狙いましょう。
仕掛けは目視できる範囲でキープ
針に掛けたアジは目視できる水深でキープして下さい。
周囲にハマチがいれば必ずすぐに近寄ってきます。
ハマチはアジを飲み込む際に必ず頭から飲み込むので、完全に相手が飲み込んだタイミングでしっかりとアワセを入れて針を貫通させます。
とにかくポンピングを繰り返して頭をこちらに向ける
大物相手のやり取りでは出来る限り相手の頭をこちらに向けてやり取りの主導権を握る必要があります。
なので、フッキングが確認できたら一気にゴリ巻きして相手の頭をこちらに向けて下さい。
多少力を込めたところで仕掛けの太さが段違いなので切れることはありません。
海面まで浮いてきたらしっかりと空気を吸わせて弱らせてから玉網で取り込みます。
まとめ
今回は海面付近を泳ぐハマチをジギングロッドを使用した泳がせ釣りで狙う方法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
この釣りは堤防から楽しめるものの中でもトップクラスに興奮すること間違いなしです。
また、強靭なタックルを使用している為にまさに真っ向勝負を挑むことが出来て、その強烈な引きを思う存分味わうことが出来ます。
興味がある人は是非挑戦してみて下さい。