エギングロッドでやってみたい!大物が釣れる生き餌の泳がせ釣り!

エギングロッド

シマノ ロッド ルアーマチック スピニング S70UL

エギングロッドは本当に多くの釣りに流用が効きます。

ですので、本来のエギングをはじめ他のルアー釣り、エサ釣りまでこなすことができます。

今回はそんな中でも泳がせ釣りについて解説していきたいと思います。

仕掛けさえ揃えれば、他の釣り以上にその場所に居る大物を狙うことができますので、ぜひやってもらえればと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





そもそも泳がせ釣りとは?

泳がせ釣りが分からない初心者の方もいらっしゃると思いますので、最初に解説しておきます。

泳がせ釣りとは、生きた小魚をハリに掛けて泳がせることにより、それを捕食するフィッシュイーターを効率的に釣ることができる釣法です。

そのため以下に活きのよい小魚をハリに付けるかどうかが釣るためのキーワードとなります。

この生き餌は釣具店でおいているところもありますが、一番はなんといっても釣り場での現地調達です。

できることならば、エサとなる小魚を釣るためのタックルを持っておけるとよいです。

次に泳がせ釣りに使いやすい小魚を紹介していきます。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





泳がせ釣りで使いやすい小魚

小魚といってもその全てが泳がせ釣りに適しているわけではありません。

やはりフィッシュイーターにも好みがありますので、それを使っていくのが一番です。

下記に4つの魚種を紹介しておきますので参考にしてください。

アジ

泳がせ釣りでもっともポピュラーな餌となるのがアジです。

アジはどんな釣り場でも釣れる可能性があり、フィッシュイーターもよく狙っています。

これを釣るためにはサビキ釣りが一番となりますので、サビキ仕掛けとエサを持って行っておくとよいでしょう。

活かしておくためには水が循環できるような容器を持っておいた方がよいです。

イワシ

アジと並んで有名な生き餌がイワシです。

イワシはフィッシュイーターの食いがよいですが、弱りやすいのが特徴です。

特に素手で触ってウロコが取れてしまったような状態では、すぐに弱ってしまいます。

ですので、素手で触れることがないようにすることと、エサ付けするときに追い回してしまわないように掬い用のネットを持っておくとよいです。

ネットの上から優しく掴んでエサ付けするとよいでしょう。

キス

投げ釣りで釣れるキスもよい生き餌となります。

活きがよく、長持ちするエサで主にボトムに生息しているフィッシュイーターを狙うときに使うとよいでしょう。

キスを釣る仕掛けは単純ですので、重りと糸付きのハリがあれば問題ありません。

これにアオイソメやチロリ虫、スナゴカイといったエサを付けて底を引っ張ってくるとよいでしょう。

ハゼ

ハゼもボトムに生息するフィッシュイーターに効果的な生き餌です。

キスと同じような仕掛けで、エサはアオイソメで十分です。

キスと違うところといえば足元でも狙えることでしょう。

使うときには放っておくと、底でじっとしてしまいますので、たまに動かしていくようにするとよいでしょう。

それでは続いて泳がせ釣りで釣れる魚を紹介していきます。

泳がせ釣りで釣れるフィッシュイーター

泳がせ釣りではルアーで釣れる魚はほとんどが対称になると思ってよいと思います。

それぞれが生息しているレンジに合わせて仕掛けを多少変えていくと釣果につながるでしょう。

それでは下記にそのおおまかな分類を紹介していきます。

シーバス

シーバスはどこにでも生息しているような海のソルトウォーターで有名な魚です。

ヒットしたらエラ洗いと呼ばれるジャンプでラインを切ろうとしてきます。

最大で1メートルを超えるものも居ます。

泳がせ釣りにおいては、表層付近を狙っていくとよいでしょう。

時にはボイルしていることもありそういったタイミングはチャンスとなります。

特にアジやイワシといった泳ぎ回らせられるようなエサを使っていくと釣果を得やすいです。

ロックフィッシュ

ロックフィッシュも泳がせ釣りで狙えます。

ロックフィッシュにおいては一番効果的な餌がイワシです。

イワシはやはり遊泳力が弱いことがあり、ロックフィッシュもそれを分かっているのだと思います。

リーダーを短めにしておくことで、アタリを早めに感じ取れるようになります。

ヒットしたときは素早くリールを巻いて、根に潜られないようにしましょう。

フラットフィッシュ

ヒラメ、マゴチともに泳がせ釣りでよく釣れる魚です。

底が砂地の場所で、ベイトフィッシュが多いときにやってみるとよいでしょう。

フラットフィッシュに関しては、エサはあまり選びません。

キスやハゼを基本としつつ、アジやイワシも使ってみてください。

フラットフィッシュにおいては、アタリがあってからもしばらくそのままにして、しっかりエサを食い込ませてからアワセをいれていくとよいでしょう

青物

青物も泳がせ釣りでよく狙うことができる魚です。

表層付近に居ることが多いですので、重りを付けないようにして、時にはウキをセットしてエサを泳がせていくとよいでしょう。

エサとしてはアジやイワシが良いと思います。

ヒットした時のファーストランが強烈ですので、そのときに切られないようにしましょう。

泳がせ釣りのタックル

エギングロッドは泳がせ釣りに流用できますが、そのときに何点かタックルを変更したり揃えたいものがあります。

特にメインラインに関しては変更したほうがよいです。

下記に解説していきますので、参考にしてください。

エギングロッド

まずはエギングロッドについてですが、これについては大きな問題はありません。

できるだけミディアム以上のパワーがあるものを使ったほうがやり取りはしやすいと思います。

やり取りのときは必要以上にロッドを立てないようにすると破損しにくく、かつロッドのパワーを活かしてファイトができます。

リール

リールに関してはエギングロッドで使っているものをそのまま流用して問題ありません。

ただ、ドラグ設定はラインに合わせて行うのがよいでしょう。

強い負荷が掛かった時には必ずドラグが滑ってラインが切れないようにしましょう。

ライン

エギングタックルを泳がせ釣りに流用するときに変更したいのがラインです。

エギングにおいてはPEラインが使われることが多いですが、このPEラインは風に吹かれやすかったりロッドに張り付きやすいといったデメリットがあります。

ですので、このような心配を少なくできるナイロンラインがおすすめです。

ナイロンラインは伸びもあるので、ある程度の大物が掛かった時でもショックを吸収してくれますので、やり取りがしやすいです。

仕掛け

泳がせようの仕掛けは流用するうえで必ず必要となってきます。

しかし、最低限のものであれば1,000円程度で揃えられます。

まず、内側にポイントが入ったシングルフックを購入しましょう。

大きさは生き餌がしっかりと掛けられるような大きさを選んでください。

次にボトム付近を狙うときには重りが必要になります。

生き餌の動きで簡単には動かないような重さを選んでおきましょう。

先糸としてはフロロカーボンを使いましょう。

太さは5号以上あれば良いと思います。

まとめ

泳がせ釣りは大物がヒットする確率が高いので、初心者の方にとってはその機会を得られるとともにやり取りの練習にもなるはずです。

エサ釣りでやり取りの方法を覚えればエギングや他のルアーでのやり取りに活かしていくことができるでしょう。

それでは今回の記事を参考にして、エギングロッドを使っての泳がせ釣りに挑戦してみてください。







エギングロッド