エギングロッドで堤防から狙うサビキ飲ませの全層釣法

エギングロッド

ダイワ ロッド リバティクラブ エギング 862M

皆さんはヤズやイナダと呼ばれるハマチの若魚を狙う際にどのような仕掛けで狙うでしょうか。

メタルジグを使ったジギングや泳がせ釣りなど様々な釣法が存在しますが、実はサビキ仕掛けを使っても狙うことは可能なのです。

そこで今回はエギングロッドを使用して身近な堤防から狙うサビキ飲ませの全層釣法を紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





タナを固定せずに表層から底層まで全てを狙える釣法

泳がせ釣りで回遊魚を狙う際に使用する釣法は様々なものがありますが、代表的なものとしてはウキ釣りや胴付き仕掛けの泳がせ釣りなどが挙げられます。

しかし、そのどれにも該当しない釣り方も存在します。

それが、遠投サビキのウキ無し全層釣法です。

ウキを付けてしまうと自ずとタナを固定しなければなりませんが、この釣りではウキを敢えて付けないことによって表層から底層まであらゆるタナをムラなく攻めることが出来ます。

ですので、相手がどの層を泳いでいるのか分からない時には、非常に効率的な攻めが出来ると言えます。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





アジやイワシがヒットした直後の振動が大きな誘いになる

サビキ釣り仕掛けでアジやイワシを釣っていると突然強い引き込みがあってハマチやカンパチの幼魚がヒットして仕掛けごと切られたという経験がある人は多いのではないでしょうか。

実はこれはアジやイワシがサビキ仕掛けにヒットした直後の大暴れする状態が近くを泳いでいる捕食者に強烈にアピールする為と言われています。

その証拠に生きたアジを1本針仕掛けにセットして泳がせても何の反応も無いということは実際によくあります。

これは針にセットした段階でエサの生きアジが落ち着いてしまっており、サビキ仕掛けにヒットした直後のようなパニック状態からはかけ離れていることが原因となっています。

このようなアジに対しては興味を示して近くまで寄ってくるものの、ヒットにまで至ることはそう多くはありません。

これらの現象を利用してサビキ仕掛けの遠投スタイルでは仕掛けが沈下する最中にヒットする小アジやイワシをそのまま付けて泳がせることによって、大物のアタリを待つという釣法なのです。

サビキだけでは心許ない場合は、ジャミカゴをセットしてアタリを誘発

小アジやイワシを狙う場合に、真夏など辺り一面に沸いている場合はマキエを一切撒かなくても仕掛けを落とすだけでアタリを得ることが出来ますが、秋口になると魚群も中層より下にいることが多くなって、マキエ無しでは非常に対応するのが難しくなってしまいます。

なので、どちらの場合にも対応できるように常にサビキ仕掛けの下にはジャミカゴをセットしておいて集魚効果を高めるように意識して下さい。

集魚剤は必要なく、アミエビだけで問題無し

最近ではアジ用のマキエなども販売されて非常に多種多様な商品が店頭に並んでいますが、この釣りに関してはそうした粉末状のマキエを使用する必要は一切なくて、純粋なアミエビだけを使用したので全くもって構いません。

集魚剤も用意するとなると重さもかなりのものとなってしまうので、一石二鳥と言えます。

マキエはしっかりとカゴに詰める

サビキ仕掛けを使用する際には、中に詰めるアミエビは多くても8分目までにして、あまりキツく詰め過ぎないようにするというアドバイスを釣りの教科書などで見た人も多いかと思います。

しかし、この釣りに関してはキツく詰めることで着水してから着底するまで幅広いタナでマキエを効かせることが出来るので、しっかりと詰めることを意識して下さい。

足元から水深がある場所では足元から探る

ウキを付けていないのでタナは自由自在となります。

なので、まず足元からある程度の水深があるような釣り場では足元に仕掛けを入れて探ってみて下さい。

そこでもしアタリが出るのであれば敢えて遠投して攻める必要と言うのは全くありません。

遠投距離は20~30メートルが目安

遠投を行うといっても投げ釣りのように力一杯ロッドを振って遠投する必要はありません。

飛距離としては大体が20~30メートルの範囲です。

この範囲をしっかりと探っていけばそこに回遊していて尚且つ条件が水潮など余程悪くない場合以外は高確率でアタリが出ます。

マキエをある程度効かせるという狙いからも、ただ闇雲に投げるのではなくて範囲を絞る方が良いのは間違いありません。

タックルはエギングロッドやシーバスロッドで十分対応可能

相手の大きさにもよりますが、40センチ前後の青物が相手の場合はエギングロッドやシーバスロッドで構いません。

むしろ、このくらいのサイズが相手となると、ハマチ以上に対応できるバット部分がしっかりとしたロッドを使用すると引きが弱く感じられてしまい釣り味を楽しむことが出来なくなる恐れもあるので、ライトタックルの方が向いていると言えます。

ただ、アミエビカゴを付けて投げるので極端に弱いタックルは破損に繋がりかねないので注意が必要となります。

その辺りの強度的な事に関しては釣具店のスタッフなどに尋ねた方が手っ取り早く解答を得られるので1人で考え込むよりも断然おすすめです。

リールは小型スピニングリールでラインはPEを使用

この釣りではリールは小型スピニングリールを使用したので構いません。

ベイトリールは使えないことはありませんが、遠投は慣れていないとライントラブルが多発するのでおすすめはしません。

スピニングリールは初心者でも構造が簡単で使いやすく、ライントラブルもほとんど無いので非常におすすめできます。

使用するラインはPEラインの2号前後があれば純粋な引っ張り合いで切られるということはまず有り得ないので安心して使用できます。

ただ、摩擦にはナイロンラインと比較して非常に弱いので、タックルを堤防の上に直接置いたりするといったことは傷を付けかねないので避けた方が無難です。

サビキ仕掛けはケイムラ仕様がおすすめ

サビキ仕掛けも多種多様なものがありますが、中でもおすすめなのがケイムラ加工が施されているものです。

ハリスは3号から5号の範囲で選ぶと良いのですが、針はある程度小針のものでないとアジやイワシの食いが悪くなるので注意が必要です。

仕掛けを沈下させながら、マキエをしっかりと撒いて寄せる

この釣りは仕掛けが沈む最中にアジやイワシがヒットするので、遠投して着水すれば一定のタイミングでしっかりとマキエを出して魚を寄せるようにして下さい。

この時に一気に強くしゃくってマキエを出してしまうと集魚効果が非常に薄くなるので注意が必要です。

少しずつ出す事でその効果を長続きさせるようにして下さい。

アジやイワシが掛かればそのままゆっくりと手前までリーリングを行う

アジやイワシがサビキの針に掛かると竿先に明確にアタリとして伝わってくるので、向こうアワセで特にこちらから竿をあおることはせずにゆっくりと巻いて下さい。

近くに青物が近づくとそれまでとは明らかに異なる震えがロッドに伝わって、ヒットすると一気に引っ張られます。

ここでアワセを反射的に行いたくなるのをぐっとこらえてから小さく鋭くアワセを入れてやり取りを開始して下さい。

まとめ

今回はエギングロッドを使用して身近な堤防から狙う全層飲ませサビキ釣法を紹介しましたがいかがだったでしょうか。

この釣りは非常に手軽に楽しめて、かつそこに相手がいれば高確率でヒットに持ち込むことができるのでおすすめです。

興味があるという人は是非挑戦してみて、その暴れ回るパワフルな引きを全身で体感してみて下さい。







エギングロッド