エギングロッドで狙うシイラのルアー釣り

エギングロッド

screenshot_59

夏真っ盛り、この時期だからこそ釣れるソルトルアーの好敵手が数多く存在します。

皆さんは「シイラ」という魚をご存じでしょうか。

スーパーや市場ではほとんど見かけることはありませんが、ルアー釣りの対象魚として昔から広く認知されている存在です。

今回はそんなシイラをエギングロッドでショアから狙う方法について紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





暑い真夏、スリリングなやり取りを気軽に楽しめる絶好のターゲット

「8月」というのは全国的に容赦ない日差しが降り注いで日中は大変な暑さとなり、外に出るのもはばかられる季節になります。

釣りの方もエサ取りもどこから湧いて出てきたのかと思うほど増えてエサ釣りは本命を狙うのに大変な苦戦を強いられますが、逆にこの時期だからこそショアから手軽に狙う事ができるターゲットも数多くいます。

シイラもその一つです。

ルアー釣りで狙うのでエサ取りの存在も関係無く、元々ルアーフィッシングの好ターゲットであることから分かるようにルアーへの反応も抜群です。

今回はそんなシイラをショアから手軽にエギングロッドで狙い撃つ方法について簡単にではありますが紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





シイラについて

ここではシイラの生態について簡単に紹介したいと思います。

シイラは世界中の熱帯及び温帯海域に生息していて、主に表層付近を群れで回遊しています。

日本では主に初夏から30センチ程度のものが釣れ始めて秋ごろには場所にもよりますがかなり大型のものも回遊してきます。

体長は小さなものは30センチ程度ですが、成長すると2メートル近くに達するものもいます。

オスは成長すると頭がこぶのように出っ張ります。

食性としては大型になればなるほど小魚を好んで捕食するようになり、魚食性が強くなる傾向にあります。

釣れる地域について

日本海側よりは太平洋側の地域の方が良く釣れます。

元々温暖な海を非常に好む魚なので、できるだけ海水温が高いエリアを探る方が確率は高いです。

瀬戸内海ではそれほど見かけないので、四国エリアで言えば愛媛の西南部や高知などが好ポイントとなります。

釣れる時間帯

基本的には朝マズメから昼にかけてが最もよく釣れる時間帯となります。

夕マズメは釣れないことは無いと思いますが、やはり昼間が最もルアーに好反応を見せてきます。

ただ、釣り場によっては潮回りで反応が良い時と悪い時というのがどうしても出てくるので、自分が釣行するエリアの傾向というのは知っておいても損はありません。

ロッドについて

シイラは成魚は「万力」とアングラー達の間では形容されている程、強烈なパワーを持っているので、若魚狙いと言えどもある程度しっかりとしたエギングロッドを使用することをおすすめします。

イカで言えば2キロ級以上の引きにも余裕を持って対応できる、あるいはハマチやカンパチなどの青物がヒットしても十分にやり取りできるというロッドをおすすめします。

というのも、基本的に釣り全般に言えることですが、釣れてくる魚のサイズをこちらで指定する事はできないからです。

真夏の時期は潮通しの良い堤防などでは、予想もしていなかった想定外の大物が回遊してくることも十二分に考えられるので、コロッケサイズのアオリイカを釣るようなロッドではそういった大物がヒットした時に勝負にならずにラインブレイクとなるか、最悪ロッドそのものの破損につながりかねません。

また、どのようなルアーを使用するのかにもよりますが、メタルジグの場合は釣り場によってはポイントまである程度遠投する必要が出てくるので、ロッドの適合重量にも注意したいところです。

遠投することを考慮すると10フィート前後のロッドは欲しい所です。

短いロッドだとPEラインを組み合わせても、ポイントまでなかなか届かない場合が出てくるのであまりおすすめしません。

リールについて

リールはスピニングリールを使用するのは確定として、問題なのはその大きさですが、中型もしくは大型リールを使用して下さい。

理由としては上記の通り突然の大物にも対応する為です。

小型リールでは40センチ前後の魚であれば問題なく対応できますが、それ以上になってくると一気にやり取りが難しくなります。

回遊魚はヒットすると走り回るので、ある程度ラインを出しつつ時間をかけて寄せてくることも状況としては有り得るので、ドラグ性能がしっかりとした機種を使用することをおすすめします。

予算に余裕があればダイワやシマノといった有名メーカーのものを使用するのが良いかもしれません。

ラインについて

遠投性能と強度を考えるとPEラインは1,5号前後を使用したい所です。

1,5号で時間をかけてやり取りすれば、それなりの大物も取り込むことは十分に可能です。

PEラインを使用する際は、ナイロンラインをショックリーダーとして結んで下さい。

号数としては、6~8号くらいになります。

PEラインの扱いに慣れていない人は、ナイロンラインのみでも釣りができない事はありませんが、遠投性能が著しく下がるのであまりおすすめはしません。

仮にナイロンラインのみを使用する場合は、5号前後を使って下さい。

ルアーについて

メタルジグを使用する場合は、30~40gを中心に使用して下さい。

このくらいの重量があれば遠投も十分に可能なので、沖合にナブラなどが沸いた場合も有利になります。

ミノーやペンシルなども使えないことはありませんが、ある程度遠投性能に優れたものを使用して下さい。

ポイントについて

そもそも回遊しているポイントに足を運ぶのが前提となりますが、目安としては足元から比較的水深があり、潮通しが良くてエサとなるアジやイワシなどが釣れるような堤防は非常に期待できます。

また、波止の曲がり角や先端部など潮の流れに変化ができやすい地点も忘れずに狙いたいところです。

そういった潮に変化ができる場所にはエサとなるベイトフィッシュが集まりやすく、それを追いかけてシイラも集まってきます。

ルアーアクションについて

メタルジグを使用する場合は、早巻きを基本アクションにして下さい。

ルアーの側面がヒラを打つようにロッドを小刻みに震わせる誘いも有効になります。

注意したいのが、ルアーはあくまでもできるだけ「高速で引く」ということです。

回遊魚全般に言えることですが、動体視力が非常に優れていて泳ぐ速度も大変早いので、人間が必死にリールを早巻した所でそのスピードに付いていけないという事はありません。

リールの巻き手を緩めた瞬間、それまで追いかけてきていてもすぐに見破ってしまいます。

ヒットの衝撃が手元にしっかりと伝わるまでは同じスピードでとにかく巻き続けて下さい。

また、ナブラが発生してそれを狙う場合は注意が必要です。

よくやりがちなのが、ナブラの中心にメタルジグを投げ込む行為です。

これは千載一遇のチャンスを一発で潰してしまう絶対にやってはいけない行為です。

ナブラが発生した場合は、すぐにでも投げ込みたい気持ちを落ち着かせてまずは進行方向を把握して下さい。

そして進行方向の少し沖合にジグを投入して巻き取りを開始して下さい。

まとめ

今回はエギングロッドを使用したシイラのルアー釣りを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

8月というと熱中症の時期でもあるので、水分補給はしっかりと行い熱中症対策を十分に行った上で、シイラゲームを楽しんで欲しいと思います。

堤防からのルアー釣りの中では、かなり強烈な引きを味わえるので楽しめると思います。







エギングロッド