エギングロッドを使って河口域の投げ釣りにチャレンジ!

エギングロッド

エギングロッドは非常にバーサタイルな性能を持ったロッドです。

このロッドを持っていると、エギングはもちろんのこと、他のちょっとしたルアー釣り、またエサ釣りに挑戦でき、いろんな魚を釣ることが出来ます。

そこで今回は手軽に挑戦できる、河口域での投げ釣りで釣れる魚、そして釣るための仕掛けや方法を紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





河口域で釣れる魚

河口域は淡水と海水が入り混じる汽水と言い、多くの魚が集まる場所です。

その理由は川から流れてくる栄養素が多く、それに伴ってプランクトンや小さな生物、それを食べる小魚が集まり、さらにそれをエサとするような大きな魚が集まってくると言った感じです。

ここではその代表的な魚を紹介していきます。

スズキ

どこでもよくみられるのがスズキです。

スズキは大きさによって、また地域によって呼び方が変わってきます。

シーズンは春から秋にかけてが河口域では狙いやすいでしょう。

引きが非常に強いので、ドラグ調整をしっかり行っておき、ロッドのパワーを使ってゆっくりファイトしてみてください。

クロダイ

雑食性で汽水域でもしっかり生息できるのがクロダイです。

エサを食べるときには結構警戒心が強いので、誘い方に気を配る必要があります。

シーズンは主に夏から秋です。

釣れるサイズは30センチから50センチくらいまで河口域では狙うことが出来ます。

また、近い種類としてキビレチヌも同じ釣り方や場所で釣ることが出来ます。

ハゼ

最大で20センチほどになるハゼも河口域では多いです。

シーズンは秋から初冬にかけてで、季節が進むにつれてサイズも大きくなっていきます。

岸近くでも遠くまで投げても釣れますので、初心者の方が釣りやすい魚です。

食べても非常に美味しい魚となっていますので、魚が苦手という方でも結構好まれる味をしています。

キス

最大30センチくらいにまで成長するキスも河口域で狙うことが出来ます。

シーズンは夏で、より水が綺麗な場所で多く見られます。

釣りを進めるにつれて警戒心が強くなっていきますので、こまめな場所移動が必要とされる魚です。

誘い方によっても釣れ方が変わるので、そのときに効果的な誘い方を見つけることが釣果を伸ばすコツとなります。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





エギングタックルの目安

河口域での投げ釣りに使うエギングタックルは、ミディアムパワー以上のものであれば大丈夫です。

ライトやミディアムライトクラスのパワーのエギングロッドだと、キャスト時に不安が残りますので、避けた方がよいでしょう。

リールやラインもそのまま流用することが出来ます。

投げ釣りで必要になるもの

投げ釣りでは必要となるものがありますので、その例を下記に紹介しておきます。

他の釣りで使っているものがあればそれを使っても大丈夫です。

それでは紹介していきます。

仕掛け

投げ釣り用の仕掛けが釣具店やインターネットで販売されていますので、それを使用するとよいでしょう。

河口域の釣りでは引っかかることも考えて、数個替えを用意していくことが必要です。

ハリの本数としては2本から3本となっているものを使っていくほうが、トラブルが少ないのでおすすめです。

ハリの本数が多いものは全体の長さがありますし、エサ付けに慣れていないと使いにくいと思います。

重り

重りは4号以上のものを用意していくとよいでしょう。

深さにもよりますが、これくらいの重さがあればしっかりと底取りできるかと思います。

これと仕掛けをセットで付けるための、スナップを持っておくと便利です。

エギング用のスナップを流用してももちろん大丈夫です。

エサ

エサはアオイソメがよいでしょう。

これを狙う魚や状況によって切ったりそのまま使ったりしてみてください。

目安としては、スズキにはそのまま1匹掛けで使い、クロダイ、ハゼ、キスには3センチから5センチくらいに切って使ってみるとよいと思います。

地域によって呼び方が違うエサですので、分からない時は確認してから買ってみてください。

エサ箱

エサ箱はあったほうがエサの活きが保たれます。

木製のものがある程度水分を保ってくれたり、太陽光をさえぎったりしてくれます。

高いものではありませんので、一つ持っておくとよいと思います。

クーラーボックス

釣れた魚を持ちかえったり、座って待つことができたりしますので、クーラーボックスは持っておくとよいでしょう。

頻繁に買い替えるものではないので、保冷効果の高いものを選んでおいたほうが重宝します。

また、蓋が両開きになっているもの、ローラーが付いているものであれば便利なのでおすすめです。

ネット

大きな魚が釣れたときのためにネットはあったほうがよいでしょう。

こちらもエギングで使っているものがあればそれを使って大丈夫です。

目安としては枠が50センチ以上のものであれば十分かと思います。

釣り方

最後に河口域での釣り方を解説しておきます。

時間帯や釣りやすい場所、誘い方を把握しておくことで、釣果につなげられると思いますので、ぜひ覚えておいてみてください。

釣れる時間帯

河口域では、満潮の時間の前後を狙って釣りをしていくとよいでしょう。

満潮の時間帯は、インターネットや潮見表で確認してみてください。

だいたいですが、満潮の2時間前くらいから、満潮後2時間くらいの時間が狙いやすいと思います。

干潮前後に関しては、水があまりなくなってしまったり、淡水だけの状況になっていたりすることもあるので、あまりおすすめできません。

また、昼か夜かという時間帯はどちらでも釣れる可能性があります。

夜の暗い状態であっても魚は匂いでエサを見つけてくれたりしますので、機会があればやってみてください。

狙いやすい場所

河口域の釣りで狙いやすいのは、底に岩などがあまり沈んでいない、底質が砂質である場所でしょう。

また足場の良い場所を選んでおきましょう。

投げ釣りの仕掛けはハリが出ており、本数が多いので障害物があると引っかかりやすいです。

また、足元にも岩などが無い場所の方が、魚を取りこむことがやりやすいでしょう。

誘い方からアワセ

投げ釣りではまず遠くへ投げることが基本となります。

遠くに投げることによって、魚と仕掛けが出会う確率を高めることが出来ます。

エギングロッドで投げるときには、重りまでのタラシを50センチくらい取り、ゆっくりと大きな動作で投げるようにしてみてください。

鋭く投げるとエサが切れてしまうことが多くなります。

投げたら着底を待ちます。

着底の合図は、糸が止まったり、竿先に底の変化が伝わってきたことによって分かります。

着底したら、少し引っ張って、仕掛けが伸びるようにしてみてください。

ここからはある程度の時間ごとに数メートル引っ張って移動させたり、時間が経ちすぎたりしたら回収してエサを付け替えるようにして魚からの反応を待ちましょう。

引っ張るときには底をズルズルと引っ張ることを心がけてください。

アタリは竿先にコツコツと生命感が伝わってくることが多いです。

アタリがあったら魚が重りを引っ張っていくくらいまで待ってからアワセを入れると良いでしょう。

ヒットしたらゆっくりとリールを巻いて魚を寄せてくるようにしてください。

速く巻き取り過ぎると、仕掛けが魚の引きに耐えられなかったり、身切れでバレてしまうことがありますので、気を付けましょう。

まとめ

今回はエギングロッドを使ってできる河口域の投げ釣りを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

手軽にエントリーできる場所が住んでいる地域にどこかあると思いますので、探してみてチャレンジしてもらえると思いがけない釣果に恵まれるかもしれません。

今回の内容を参考にして、ぜひエギングロッドでの投げ釣りをやってみてください。







エギングロッド