エギングロッドで狙うメッキアジのルアー釣り

エギングロッド

メジャークラフト ロッド ファーストキャスト アジソリッド FCS-S682AJI

大物を狙いに沖縄辺りまで足を運ぶことはなかなか難しいけれども、そうした大物の若魚でも良いから身近な場所で釣りたいというアングラーの方に朗報です。

実はあのルアーマン垂涎の超大物の若魚が地域は選びますが沿岸部でも釣る事ができるのです!

しかもルアー釣りでエギングロッドで!

では早速その釣りを紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





GT(ロウニンアジ)をエギングロッドで釣り上げる!?

いきなりですが、皆さんはGTという魚をご存じでしょうか。

ジャイアントトレバリー、ロウニンアジとも呼ばれるこの魚は元々気候が温暖な南方系の魚で、日本では主に奄美諸島や沖縄周辺に生息しており、ルアー釣りの対象魚として爆発的な人気を誇ります。

ソルトウォーターのキャスティングゲームの対象魚では、クロマグロと並んで最高峰のターゲットとして認識されています。

アジ科最大の魚で、全長は1メートルを優に超えます。

その引きも相当に強烈で、大の大人でも海に引きずり込まれそうになるほどです。

そんなロウニンアジをなんとエギングロッドで釣るというのが今回の記事の内容です。

しかし、勿論そのような超大物を相手にエギングロッドで対戦することは不可能です。

ではいったいどういう事なのかというのも含めて簡単に紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





成魚を相手にするのは難しくても若魚なら…

タイトルの通り、ロウニンアジの若魚であれば実は全国各地の沿岸部で狙うことが十分に可能です。

「メッキアジ」という魚をご存じのアングラーも多いと思いますが、メッキアジというのは実は一つの独立した魚種というわけではなくて、ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジの幼魚の総称を指します。

メッキアジという名称の由来は、体色が全身銀白色ということから来ていると言われています。

メッキアジは、黒潮に乗って南の海からやって来ますが、冬になると日本近海の低水温に耐えることができずに全て死滅してしまう事から「死滅回遊魚」とも呼ばれています。

しかしながら、ある程度の水温があれば冬を生き延びる事が出来る為、工場排水など温水が出る場所では例外的に冬を越すものもいます。

若魚であれば30センチ程度なので、かなり引きは強いですがエギングロッドで対応可能です。

狙える地域

メッキアジは黒潮に乗って回遊してくる魚なので、黒潮の影響を受ける四国や九州などの太平洋沿岸がメインエリアとなりますが、太平洋側であればどこでも釣れるわけでは無いので例年釣れている実績場をしっかりと特定することが確実に釣果を得る近道となります。

日本海側のエリアでは極一部の場所を除いて釣れることは稀なので、本格的に狙うとなると避けた方が良いかもしれません。

数と型を狙うのであれば四国の高知県や九州であれば宮崎県の沿岸部がおすすめです。

釣り場について

メッキアジは海水魚にしては珍しく汽水エリアを好む傾向があるので、河口域などは重点的に探る必要があります。

河口付近の波止でも、障害物や流れ込みがある場所が特に狙い目です。

また、秋も深まってくると海水温が徐々に低下してくるので先述のように工場の排水周りを攻めてみても面白いかもしれません。

通常この釣りで狙えるのは大きくても30センチ程度ですが、排水周りであれば50センチ級の大物が出てくる可能性もゼロではありません。

使用ロッドについて

エギングロッドを使用するのであれば、それほど高価なモデルは必要ありません。

20センチ程度のサイズが中心となる釣り場であれば、釣り具店で初心者用に売られているエギングのビギナーセットに含まれているようなロッドでも十分に釣りは成立します。

既にアオリイカ用などで手持ちのロッドがある場合は、それを流用して下さい。

新しく購入する場合でも、2000円代のもので大丈夫です。

どうしても手元に手頃なロッドが無ければバスロッドやトラウトロッドでも全く問題ありません。

長さとしてはエギングロッドの場合もバスロッドの場合も6フィートから7フィートくらいの物を目安にして下さい。

短めのものが扱いやすくて良いです。

使用リールについて

使用するリールは小型のスピニングリールで構いません。

この釣りは、釣り場に関わらず多少遠投する必要があるので、ベイトリールでは普段から慣れていないとキャストの際にライントラブルが多くて非常に釣りづらいと思います。

魚の反応を求めて積極的に探り歩く釣りとなるので、全体的に軽めのタックルにした方が疲労感も少なくて楽です。

使用ラインについて

PEラインであれば0.8号程度で事足ります。

ナイロンラインを使用する場合は2号前後を用意して下さい。

20センチ程度がマックスサイズの釣り場であれば、あえてギリギリのライトタックルで挑んだ方が釣り味を楽しめるかもしれません。

30センチ程度の大型が出る可能性のある釣り場ではPEラインの1,5号を使用すると、ある程度強引なやり取りも可能になるので良いと思います。

成魚はロウニンアジやギンガメアジといった強烈な引きの魚なので、30センチ程度の幼魚と言ってもその引きはかなり強いので甘く見ない方が良いです。

特に障害物がある場所では、擦られると一発でラインブレイクとなるので注意して下さい。

ルアーについて

メッキアジを狙うルアー釣りはメタルジグやダイビングペンシル、ソフトルアーなど様々なタイプのものを使用しますが、最も面白いのは海面付近を攻めるトップウォーターの釣りかもしれません。

トップウォータープラグを使えば、相手がルアーを追ってくる姿や場合によってはルアーにバイトする瞬間も目にすることができるので他の釣りと比較しても興奮度はピカイチです。

ルアーアクションについて

ポッパーなどは少し水しぶきを上げる程度にアクションにメリハリを付けて引っ張るようにして下さい。

ダラダラと単純な動きで引いてしまうとすぐにルアーを見破ってしまうのであくまでもキビキビとした動きを意識して下さい。

メッキアジが追ってくるのが見えても、決してルアーを巻く手を止めないで下さい。

ルアーをストップさせると見破ってしまいます。

そのまま同じスピードとアクションを維持して巻いていると、活性が高い食い気のある個体であればすぐにヒットしてきます。

何匹かヒットして次第に魚が学習してルアーを見切ってくるようになると、全く追いかけてくる素振りも見せなくなる事がありますが、そうした場合はカラーやルアーのタイプを変えて飽きさせないように工夫して下さい。

釣るコツについて

この釣りにおいて、一つのポイントに何十匹もの大群で居ることは基本的に無いと考えて下さい。

つまり、やる気のある群れがいるポイントをいち早く見つける事が最も大切と言えます。

同じポイントで粘って回遊を待つ釣りでは無いのでできる限り軽装にしてフットワークを生かして下さい。

食味について

基本的にはキャッチ&リリースの釣りとなりますが、煮つけなどにすれば比較的美味しく食べる事が出来ます。

ただ、大型の物が釣れたとしても、温排水の付近で釣れた場合などは水質の問題もあるので食用は避けた方が良いかもしれません。

まとめ

エギングロッドで狙う「ミニGTフィッシング」を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

なかなか成魚を狙いに沖縄辺りまで出向くというのは難しいと思いますが、近場であれば気軽に釣行できるので、若魚ではありますがそのパワーを体感できるこの釣りは大変貴重だと思います。

皆さんも是非この釣りに挑戦してみて下さい。







エギングロッド