ジギングロッドとサビキ仕掛けで青物を最も確実にゲットする方法とは
堤防釣りと言うとどこかスケールが小さくて大物はめったに釣れないのではないかと考えている人も多いかもしれませんが、結論から言えばそんな事はありません。
堤防周りでも時期によってはハマチなどの青物が回遊してくる場所は数多くあります。
では、そうした大物を一番確実にゲットできるのはどんな釣法なのでしょうか。
今回はそんな釣法にジギングロッドを用いて挑戦してみるという内容でお送りします。
泳がせ釣りを圧倒!?その釣り方とは
毎年、夏から秋にかけて堤防周りはサビキ釣りの釣り人や家族連れで大変な賑わいをみせ、連日大量のコマセが入り、それに多くのアジやイワシといった小魚が集まってきます。
そしてその小魚を狙ってヤズやネイリなどの青物も頻繁に回遊してくる季節になります。
ここで質問ですが、こうした状況で青物をより効率的に確実に仕留めることができるのはどういった釣法でしょうか。
メタルジグを使ったジギング、小アジを使用した泳がせ釣り、はたまたオキアミを使用したカゴ釣り…実はそれらどの釣り方でもありません。
正解は太めのサビキ仕掛けを利用して小アジを釣り、そのまま同じ仕掛けで泳がせて青物のアタリを待つ「飲ませサビキ」と呼ばれる釣法です。
この釣り方をあまり聞きなれないアングラーも多いかもしれませんが、ルアー釣りは勿論のこと1本針の泳がせ釣りですらアタリが無くて苦戦するような状況であっても、この釣り方であれば場合によっては入れ食いになることがあるくらいフィッシュイーター達には絶大な効果を発揮します。
今回はそんな最終兵器とも呼ぶことができる青物の飲ませサビキ釣りをジギングロッドを使用して身近な堤防から狙う方法について紹介したいと思います。
そもそも何故飲ませサビキ釣りは爆釣するのか
恐らくこれまでに堤防から小アジをエサにして泳がせ釣りをした経験のある方は大勢いらっしゃると思いますが、目の前に青物が確実に回遊している事が分かりきっているような状況にも関わらず、そして生きの良い小アジをエサにしているにも関わらず全くアタリが無かったという経験をお持ちの方も同時に大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
そして、アジ用のサビキ釣りのような細い仕掛けでアジを釣ってゆっくり巻き上げているとそれに泳がせ釣りでは一切反応しなかった青物がすぐに飛びついて仕掛けを切っていくという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
このような現象が起きる理由として考えられるのが、泳がせ釣りの場合だとサビキ釣りなどで釣れたものを一旦針から外してから別の仕掛けに付け替えるので、小アジが針掛かり直後のパニック状態から落ち着いて泳ぎが弱くなるという事が考えられます。
サビキ釣りの場合はジャミカゴを付けているのでそこから出て行くアミエビによる集魚効果も十分にあります。
つまり多くの小アジが仕掛けに群がっている状態が海中では展開されていると容易に想像できます。
そうなると近くで青物が回遊していた場合、視覚的なアピール効果が抜群となります。
当然青物はエサの小アジが群がっている場所に近づいていきます。
言うまでも無くサビキ仕掛けに掛かっていない小アジは食われまいと必死に逃げますが、サビキ針にすでに掛かった小アジは逃げることができませんからパニック状態となって暴れまわり、それが更なる誘いとなって青物はたまらずアタックしてしまうという事だと思われます。
泳がせ釣りの場合は、あくまでも1匹だけ小アジがポツンとその場に泳いでいる状態なので、警戒心が高まっている青物や活性の低い状態では違和感を与えてしまい、近くまで泳いで様子を見てもヒットには至らずに去って行くのではないでしょうか。
飲ませサビキの場合はジャミカゴから出るマキエで小アジを寄せて、針に掛かった小アジがパニック状態になることで強烈な誘いとなり青物が自然な状態で違和感なく食い込む為に、他の釣法で苦戦している状況でも安定して釣果を叩きだせるのだと考えられます。
対象魚について
時期と釣り場によって変わってきますが、基本的に8月であればまだ40センチ程度のヤズサイズが中心となります。
ヤズも秋口になり次第に成長してハマチサイズにまでなると警戒心も多少強くなり、数もそれほど多くはなくなるので堤防から数釣りを狙うということはどうしても難しくなります。
使用ロッドについて
夏頃はアベレージサイズが小さいので、ライトショアジギングタックルやタチウオタックルで問題ありません。
できるだけ軽量のものが長時間使用しても疲れにくくて良いと思います。
長さは3メートル前後あれば理想ですが、足元から水深がある程度あって遠投する必要が無い場合は2,5メートル前後のものでも問題ありません。
10月頃になると釣り場によっては70センチ級のメジロクラスも回遊してくるので、ハマチクラスにも十分対応できる一回り太いがっちりとしたジギングロッドを用意して下さい。
ヤズも60センチを超えてくるとかなりのパワーを持っているので、ライトショアジギングロッドのようなタックルでは相手に主導権を握られてしまいますのでおすすめしません。
太いロッドで多少強引にでも勝負をかける方が取り込める確率も各段に高くなります。
ブリ級も出るのであれば、メーカー物を使用した方が安心感はあります。
ダイワやシマノの他にもアピアなどがショアからの青物釣りに定評があります。
使用リールについて
ヤズサイズであれば小型スピニングリールでも戦えないことは無いですが、やはり中型サイズのものを使用する方が不測の大物にも対応できるので間違いは無いと思います。
ジギングのように一日中竿をしゃくり続ける釣りでは無いので、メジロやブリサイズも狙える釣り場であれば大型スピニングリールでも問題はありません。
また、いずれのサイズのリールを使用するにしてもドラグ性能には多少こだわった方が大物をヒットさせた際に安心してやり取りができます。
ノンメーカー物の安物リールでは、強烈なパワーの前に破損してしまう事も十分に有り得るので避けた方が良いと思います。
使用ラインについて
相手がヤズであれば、ナイロンラインとPEラインのどちらでも構いませんが、ハマチ以上が出てくるのであれば、引っ張り強度を考えてPEラインの使用をおすすめします。
号数としてはヤズであればPE2号、それ以上のサイズはPE3号を目安にして下さい。
ショックリーダーはナイロンラインの12号か10号を最低でも接続して下さい。
仕掛けについて
仕掛けはサビキ仕掛けを使用しますが、ハリスが5号以上のものをおすすめします。
5号であれば時間をかけてやり取りすれば60センチ弱のハマチであれば取り込めます。
70センチまでのサイズであればハリス8号、それ以上のブリサイズであれば12号を使用しておけばやり取り面の不安はそれほどありません。
しかし、無理に引っ張り合いをすると相手がブリクラスの場合はハリス12号でも切れてしまうので注意して下さい。
相手のサイズが読めない場合は多少太めの仕掛けを用意しておいた方が良いと思います。
ハリス8号以上になるとアジ釣り用ではなくて船釣り用の落とし込み釣り用の仕掛けとなります。
ジャミカゴは10号前後のものがあれば良いです。
釣り方について
ジャミカゴにマキエを詰めてまずは小アジを針に掛けます。
小アジが掛かればウキを付けている場合は沈んだり上下したりとすぐに視覚的に分かるので、そのまま何もせずに大物のアタリがあるまで放置して下さい。
近くを回遊していればすぐに飛びついてきます。
ウキが引き込まれてもすぐには合せずにしっかりと飲み込ませてから合わせて下さい。
まとめ
泳がせ釣りをも凌駕する飲ませサビキ釣りについて紹介しましたがいかがだったでしょうか。
ジギングロッドとサビキ仕掛けがあれば誰でも気軽に挑戦できるこの釣りで、あなたも大物を仕留めて堤防のヒーローになってみませんか。
実際にこの釣法の効果を近くの堤防で実感されてみると、ますます釣りの面白さにハマってしまうことでしょう。