ベイトリールで軽いルアーを扱う釣法ベイトフィネスの利点

ベイトリール

Abu Garcia(アブ・ガルシア) リール XROSSFIELD7

最近ではベイトリールは非常に発達し、今まではスピニングリールでしかできないと思われていたことも、ベイトリールでできるようになってきました。

ベイトフィネスはそんな中、ベイトリールで軽いルアーを扱う釣法として確立し、主に障害物周りを狙う釣りにおいて効果をあげてきています。

今回は、そんなベイトフィネスの利点を紹介していきたいと思います。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





障害物を積極的に攻められる

木の枝が水面に覆いかぶさっているオーバーハングや、水草が沢山生い茂っているような場所は、魚の餌となる生き物が豊富で、それを狙って大型の魚がやってきます。

しかしそういった場所は根掛かりのリスクも高く、また魚がかかったとしても障害物にラインを巻かれて切られてしまうこともあります。

こういった場所で魚を釣るには、すぐに障害物から引き離せるパワーと、切られない太いラインが必要となってきます。

スピニングリールでもこういった場所を攻めることは可能ですが、スピニングは構造上太いラインを使うのに適していません。

また巻き上げ力もベイトリールに比べると弱いので、もし使えるのならばこういったところはベイトリールが適していることになります。

冒頭でも言ったように、最近のベイトリールは軽いルアーも投げられるようになりました。

またベイトリールは太いラインを使うことが可能なのも大きな特徴です。

ベイトリールで障害物周りを攻めれば、ラインクラッシュなどの心配をすることなく、安心してやりとりすることができます。

これが最も代表的な、ベイトフィネスの利点と言えます。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





軽いルアーでじっくり攻められる

障害物は多くは岸際の水面の浅いところにあります。

そういったところで魚に長くルアーをアピールするためには、当然沈下速度の遅い軽いルアーが有利になります。

また重たいルアーだと根掛かりのリスクもありますので、なおのこと軽いルアーが求められます。

太いラインでも飛距離の影響を受けにくい

スピニングリールは基本的にラインが細ければ細いほどよく飛びます。

それはスプールが90度横を向いていて、ほどけるようにラインが出るという特性上、ガイドに当たる抵抗が大きいからです。

ベイトリールの場合、スプール自体が回転し直線状にラインを放出するので、ガイドに当たる抵抗がスピニングに比べて少なくなります。

そのため、太いラインでも飛距離を出すことができます。

ライントラブルが少ない

スピニングリールは簡単にルアーを投げることができますが、実は細かいライントラブルが多いです。

前述のようにスピニングリールは90度横を向いたスプールの周りをラインローラーが回転して巻きつける構造になっています。

ここで糸にヨレが生じてきます。

これを放っておくと巻いたラインからヨレて輪になった部分が飛び出し、キャストや魚とのやりとりに弊害が出てきます。

なので、定期的にラインを掴みながら巻いてヨレを取ったりする必要があります。

一方ベイトリールはスプール自体が回転してまっすぐラインが放出されるので、ヨレのトラブルはかなり少ないです。

ベイトリールの代表的なライントラブルとして、バックラッシュが挙げられます。

これがベイトリールを使うことの抵抗になっている人もいるかと思います。

しかし最近ではブレーキシステムも発達し、セッティング次第ではサミングなしでもバックラッシュせずに投げられるようになります。

そういったところから徐々に慣れていけば、それほどかからずに慣れることができます。

タックルを減らすことができる

特にバス釣りにおいては、実に様々なルアーを用途に応じて使いますので、必然的に何本もロッドを持ち歩いている人が多いです。

しかしベイトフィネスにおいては近場の軽いルアーから、幅広く攻めるための重たいルアーまでカバーできますので、タックルの数を減らすことができます。

歩いて釣りをする時、意外と負担になってくるのが荷物の重さです。

持って歩く荷物は軽いに越したことはありません。

まとめ

以上、ベイトフィネスの利点をご紹介してきました。

近年のベイトリールの発展は本当にめざましく、一番の欠点であったバックラッシュですら改善してきています。

そしてスプールの軽量化などにより、軽いルアーが投げられるようになったことで、非常に多くの場面で使用することが可能となりました。

なので是非、ベイトフィネス対応のベイトリールを一度使ってみることをおすすめします。







ベイトリール