ジギングロッドを使って船から手軽に狙うイサキのサビキ釣り
ジギングロッドを使ったジギングは対象魚も幅広く大物も狙うことが出来るのですが、どうしてもテクニックが必要となってくるので敷居が高いという人も多いかもしれません。
しかし、船釣りであれば他にもジギングロッドが1本あれば様々な釣りができます。
そこで今回は初心者でも簡単に狙えるイサキのサビキ釣りを紹介したいと思います。
目次
1年を通して美味なイサキ
イサキと言う魚は時折スーパーの鮮魚コーナーでも並んでいるのを目にしますが、夏が旬の魚とはいえ1年を通して美味しく食べられます。
自分で釣った魚は1尾1尾をしっかりと血抜きして処理することが出来るので、その食味も市販のものと比べると段違いです。
サビキ釣りで手軽に釣れるのも大きなメリット
イサキは岩礁地帯などに比較的大きな群れを作って泳いでいます。
なので、船をアンカーで固定してマキエを上手く利用すれば群れを釘付けにして大量に釣ることが可能です。
また、仕掛けも難しいものは一切必要なくて一般的なサビキ仕掛けで十分釣ることが出来る為に釣りが初めてという初心者の人でも十分に楽しむことが出来ます。
小アジのような魚の場合は引きというのもそれほど強くありませんが、30センチを超えて40センチ級のイサキとなるとかなりの抵抗を見せるので釣っていても非常に面白いです。
ロッドはミディアムクラスのジギングロッドを使用
具体的なタックルですが、ロッドはミディアムクラスのジギングロッドが1本あれば十分です。
サビキ仕掛けというのは針が複数付いているのでダブルヒットとなった場合にライトタックルでは巻き上げるのが少ししんどくなります。
その点、ミディアムクラスのロッドであれば40センチ級のイサキがダブルでヒットしても余裕を持って巻き上げることができるパワーがあるのでおすすめです。
ちなみに、穂先ですが出来る限り柔らかいものがあるとアタリを取りやすく電動リールで巻き上げる際にも口切れすることが少なくなるので良いです。
最近では全国的なジギングブームの到来によって各メーカーから様々なモデルが販売されているので、1万円少々出せば納得のいくロッドに出会う事が出来る可能性が非常に高いです。
通販で安く購入しても良いですが、穂先の柔らかさや持ってみたときの感触などは実際に釣具店で現物を確認する方がミスマッチが少なくおすすめです。
1日通して釣るのであれば電動リールが圧倒的におすすめ
次にリールですが、水深が60メートル前後あって1日を通して釣るのであれば電動リールの方が便利です。
スイッチ1つで回収できるので負担が少なくて済みます。
価格帯としては釣具店にもよりますが年末年始の大売り出しのシーズンであれば3万円も出せば青物にも余裕を持って対応できるレベルの電動リールが手に入ります。
また、もう1つの利点として全ての電動リールは液晶画面に水深のカウンター表示が出るので、船長から指示されたタナを正確に攻めることが出来ます。
アジ釣りと同様にイサキ釣りにおいてもタナを捉えるというのは非常に重要なので、仮に電動リールでは無くて手巻きリールを使用する際にも必ず水深カウンター表示が付いたものを選ぶようにしてみて下さい。
PE3号をメインラインとして用意。
この釣りはPE3号を巻いておけば切られることも無くて安心して使用できます。
糸巻量としては200=300メートルもあれば不足することはまずありません。
ショックリーダー無しで仕掛けのサルカンに直結するのは強度の低下が著しいので避けて下さい。
PE3号を使用する場合は、ショックリーダーとしてフロロカーボンラインの12号を接続しておくとバランス的にも丁度良いです。
サビキ仕掛けは実績の高いものを揃える
イサキ釣りですが、サビキ仕掛けは実績の高いアミエビを模したピンクスキンのものか、紫のケイムラ仕様のものを用意しておくとどのような状況にも対応して使う事が出来るので非常におすすめです。
もし事前に船長からアドバイスがあればそれに素直に従っておく方が釣果は間違いなくよくなります。
ハリスの号数ですが4号から5号を用意しておけばイサキは勿論、少々大物がヒットしても釣り上げることが出来ます。
ちなみに、釣り針の大きさに関してですが、その日の食いが良ければ多少大きなものでも構いませんし、食いが渋い場合は小さめのものを利用して下さい。
なので、針の大きさも選択できるようにある程度の幅を持たせて仕掛けを用意しておくことをおすすめします。
アミエビをどれだけ巻くかが勝負の分かれ目
この釣りの最大のコツがいかにアミエビを大量に継続して巻いて、イサキをマキエに狂わせられるかということです。
なので、アミエビは釣具店で大容量のブロック単位で購入しておくことをおすすめします。
1日を通してずっと撒き続けるにはそれなりの量が必要となってきますので、もし解凍なども釣具店に依頼する場合は釣行の数日前に予約の電話を入れておくと安心です。
釣れ始めたら次第にタナを浅くして手返しの速度をアップ
イサキが実際に船の下に群れて釣れ始めたら、次第に仕掛けを下してマキエを出すタナを意図的に上げていって下さい。
こうすることによって、イサキの群れもマキエにつられて徐々に上に上がっていき、釣れる水深が浅くなるので手返しの速度が大きく上がります。
特にアンカーを打っての釣りでは、一ヵ所に船が留まるのでこの手法が最も効率的に釣ることが出来ます。
マキエカゴにマキエを詰め過ぎない
この釣りではマキエカゴにあまりマキエを詰め過ぎないように注意して下さい。
確かにカゴの中にマキエが多ければ多いほど長時間海中で撒き続けられるのでその点は大きなメリットとなりますが、あまりに詰め過ぎるとマキエカゴの隙間から出なくなってしまい集魚効果が無くなるので注意が必要です。
ただし、網目の大きなカゴを使用する場合は多少量を詰めてもしっかりと竿を振ってやればしっかりと外に出るのでこの限りではありません。
なので、自分が使用するマキエとカゴのタイプをしっかりと考えて詰めるようにして下さい。
アタリがあれば少し放置して追い食いを狙う
イサキ釣りですがアタリがあれば少し放置して追い食いを狙うと良いです。
1尾ヒットするごとに上げているのではどうしても効率が悪くなってしまいますが、1度に2~3尾ヒットさせてから仕掛けを上げると非常に大きな釣果の差となって現れます。
イケスがあれば生かしておくと便利
この釣りでは1回仕掛けを上げて針を外すごとに魚を〆ていたのでは非常に効率が悪く数を伸ばすことが出来ません。
なので、船に備え付けのイケスがある場合は釣れたものを順次そこで泳がせておくと時合いを逃さずに釣れるので便利です。
また、〆る際にサイズが小さいものはリリースすることが出来るのもメリットと言えます。
美味しく食べる為にも潮氷に保管
釣って〆た魚は全て潮氷に漬けこんで保管して下さい。
こうすることで魚体全体をまんべんなく冷却することが出来るので、暑い真夏でも鮮度低下を防止することが出来ます。
まとめ
今回は船からジギングロッドとサビキ仕掛けで気軽に狙うイサキ釣りを紹介しましたがいかがだったでしょうか。
この釣りは非常に簡単で、これまで釣りをやったことがないという人でも十分に釣ることが出来ます。
イサキの本格的なシーズンでもある真夏は熱中症対策などをしっかりと行った上でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。