虹色の高級魚! イトヨリをジギングロッドとオキアミエサで狙う方法
ジギングロッドは代表的なターゲットであるハマチやカンパチと言った青物以外にも数多くの魚種を狙うことが出来ます。
そして岸からではなかなか狙って釣る事が難しい魚でも沖に繰り出せば比較的手軽に狙うことが出来るのです。
そこで今回は、虹色の模様が非常に美しい高級魚のイトヨリを、オフショアで狙う方法について紹介したいと思います。
目次
1年を通して狙うことが出来る高級魚
イトヨリという魚は特にこれといった釣期というものが存在せず、1年を通して狙うことができます。
ただし、食べる旬としては海水温が一気に下がる冬場から春先にかけてとなります。
良いポイントに当たればクーラー一杯も珍しくない
高級魚と言えばボーズ覚悟の釣りが普通で、1日粘っても良くて数匹というシビアな釣りを想像するアングラーもいらっしゃるかもしれませんが、このイトヨリに関しては良いポイントに当たれば大型クーラーに一杯になるほど釣れることも珍しくありません。
そういった意味では釣り人にとってはお得な夢のある釣りと言えます。
深場を攻めるので感度とパワーを両立するジギングロッドが必要
イトヨリというのは比較的水深が深いポイントに生息しているので、ロッドはしっかりとしたジギングロッドを選択したい所です。
水深が80~100メートル近いポイントを攻めることになるので、ライトタックルではオモリと魚の負荷に対して少し不安が残ります。
ただ、パワーがあればそれで問題ないかと言われると、アタリが比較的小さいのである程度の感度が必要なのも事実です。
具体的に言えばダイワのキャタリナシリーズなどは穂先も柔らかく小魚の微弱なアタリでもしっかりと捉えることが出来るので非常におすすめできます。
ちなみに、ジギングロッドにありがちなバット部分が非常に硬いロッドというのは釣れなくはないのですが、電動リールで巻き上げるとなると相手が途中で何度か竿先を叩くように引き込んだ際に口切れとなってしまう可能性が高いので避けた方が無難です。
手返しアップに電動リールは必須
この釣りでは数釣りがしたいのかどうかによって必要なリールの種類が変わってきます。
というのも、それほど数は釣らなくても良いと言うのであれば手巻きリールでも十分なのですが、手返しをとにかく早くして出来るだけ数釣りを楽しみたいというのであれば電動リールが必要となります。
ポイントにもよりますがイトヨリ以外にもマダイなどの外道が数多くいるという場合は、中型の電動リールがあると安心です。
PEラインは2~3号をメインに使用する
PEラインは2~3号をメインに使用します。
強度的にはさらに細いラインでも問題はありませんが、この釣りでは先述のように何がヒットしてくるのか予想しにくい面がありますので、どのような魚がヒットした場合でもしっかりと対応することが出来るようにある程度の余裕を持ったタックルを事前に用意しておくことをおすすめします。
ショックリーダーはフロロカーボンラインの8~12号
PEラインを使った釣りには必要不可欠なショックリーダーですが、PE2~3号を使用するとなるとフロロカーボンラインの8~12号を接続しておくと良いです。
仕掛けは胴付き仕掛けで市販のもので可
この釣りでは胴付き仕掛けを使用しますが、特に自作する必要はないので市販のもので構いません。
イトヨリはハリスが多少太くてもお構いなしにヒットするので、ハタやマダイなど魚種が豊富なポイントであれば落とし込み釣り用のハリスが8号~12号程度の太仕掛けを使用しても構いません。
ただ、ハリスは細い方が食いが良いと言うのは否定できないので、イトヨリ以外にそれほど大型の魚などがいないという場合や、太いハリスではアタリが少ないという場合にはハリス5号程度の船釣り用の五目仕掛けを使うと良いです。
根掛かりに備えてある程度の数は事前に用意する
ポイントによっては漁礁の上などを流すこともありますので、時には根掛かりで仕掛けをロストすることもあります。
そういった場合に備えて仕掛けは常に複数セットを手元に置いておいて下さい。
また、根掛かり以外にも大物にハリスを切られることも十分に考えられるので、その対策にもなります。
エサはオキアミが基本
この釣りではオキアミをエサとして使用して下さい。
オキアミには火を通している「ボイル」と何も手を加えていない「生」の2種類がありますが、食いが良いのは圧倒的に生の方です。
時期的にどうしてもフグなどのエサ取りが多くてすぐにエサが無くなってしまうという場合以外は、生を使うと良いです。
夏場は外に放置しておくとすぐに鮮度が悪くなって黒ずんでしまいます。
こうなると極端に食いが悪くなるので、必ず小型のクーラーボックスなどに入れて保管して、使用するものだけを小分けにして外に出すようにして下さい。
狙うのは底から1メートル以内
イトヨリは基本的に海底付近をうろついてエサを探しているので、中層付近にまで浮いてくるような魚ではありません。
なので、狙うのは常に海底から1メートル以内として下さい。
仕掛けが着底したらリールを1~2回巻いて底を少し切ったくらいでアタリを待ちます。
誘いは時折入れる程度で問題無し
この釣りでは絶え間ない大きな誘いというのは周囲の魚を警戒させて逆効果となるので、基本的には仕掛けを動かさずにそのままの状態で待って下さい。
ただ、アタリが全くない場合というのは周囲の魚がエサに気が付いていない可能性があるので、時折竿先を上下させてエサの存在を軽くアピールしてみて下さい。
竿先を上げて再びゆっくりと元に戻していると再度着底させた瞬間にひったくるようなアタリが出ることが多いです。
アタリが出ればすぐさま強くアワセを入れて、針をしっかりと貫通させて下さい。
いきなり電動リールを使用して回収しない
この釣りで意外な盲点となるのが取り込みです。
アタリがあってアワセを入れてフッキングした際に、他の釣りであればそのまま電動リールのスイッチを入れてぐいぐいと巻き上げてきますが、イトヨリは針掛かり直後はかなりの抵抗を見せます。
なので、いきなり電動リールの巻き上げ速度をマックスにして回収すると瞬間的に大きな力がイトヨリの口に掛かって口切れや針外れとなることが多いのです。
ではどうすれば良いのかと言えば、最初の20メートルは少々しんどいですが手巻きで巻いて回収します。
イトヨリが激しく抵抗するのも最初だけでしばらくするとただ重たいだけの状態となって引き込むようなことが無くなるので、そこで初めて電動リールを使用します。
いわばこの釣りにおいては電動リールはあくまでも巻き上げの補助として使用するのがおすすめです。
特に40センチを超えて50センチを超えるようなサイズになるとその引きもかなりのものとなるので慎重にやり取りをした方が良いです。
小型のものは抜き上げて大型は網で掬う
取り込みですが、小型のものはそのまま玉網を一切使用せずに抜き上げてしまって構いません。
しかし、大型のものは玉網を使用した方が安全に取り込めます。
まとめ
今回はジギングロッドでオフショアから狙うイトヨリ釣りを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
この釣りは沖であればどこででも出来るというわけではありませんが、釣趣・食味ともに一度釣るとハマってしまうことは間違いありません。
少しでも興味があるという人は是非気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。
その楽しさを実感できる筈です。