食物連鎖を生かしジギングロッドを使ったサビキのほったらかし釣法でイカダからヒラメを狙う
気が付けば冬本番、この時期手軽に狙えるターゲットと言えばどうしてもカサゴの穴釣りなど根魚が中心となりそうですが、実はまだまだ他にもターゲットはいます。
エンガワが取れる高級食材としても大変有名なヒラメなどもその一部です。
そこで今回はイカダからジギングロッドで狙うちょっと変わった釣法について紹介したいと思います。
目次
食物連鎖を利用した最強の釣り方、それがサビキのほったらかし釣法
皆さんは泳がせ釣りでヒラメやハマチを狙って泳がせ釣り専用仕掛けにエサをセットして投入したにも関わらず、全くアタリが無い状態が続き、しびれを切らしてサビキ釣りでエサのアジを釣っているとヒットしたアジに食らいついてきて仕掛けを切られたという経験は無いでしょうか?
本命のターゲットは近くに確実に居るにも関わらず何故か泳がせ釣り仕掛けにはヒットしないという現象は実は比較的頻繁に起こります。
一体なぜこのような不思議な現象が起きるのでしょうか?
その理由は後述しますが、上記のようにサビキ仕掛けにヒットしたアジやイワシを針から外さずにそのまま海底まで下してフィッシュイーターのアタリを待つというのが、タイトルにも書いているサビキのほったらかし釣法です。
この釣りをイカダで行う場合についてタックル面なども含めて今回は紹介したいと思います。
イカダ周りはヒラメの穴場!?
意外なほど知られていないのですが、イカダの周囲はヒラメ釣りにうってつけの好ポイントとなっていることが多いです。
というのも、ヒラメは波が比較的穏やかな内湾部を好んで生息するのでそうした場所に多く設置されている釣りイカダはまさに条件に合致するからです。
また釣りイカダが設置されているエリアの海底は完全な砂地、あるいは所々に岩が点在する砂泥地であることが多く、ヒラメが身を隠すのに都合が良い環境が揃っています。
そして、特に広島湾などはこの傾向が強いですが、チヌ釣り師などが普段から団子釣りをしてマキエを大量に撒いているので、アジやイワシといったベイトフィッシュも多く集まり、それを捕食しにヒラメなども集まってくるというある種の食物連鎖の循環が出来上がっています。
こうした複数の条件からイカダ周りはヒラメの好ポイントと考えることができます。
ヒラメが狙えるシーズンについて
狙うこと自体は一年を通して出来ますが、基本的には初秋から冬にかけてがハイシーズンとなります。
特に冬の時期は「寒ヒラメ」といって市場でももてはやされるほど脂が全身に乗って大変美味です。
また、冬の時期はアタリこそ少なくなりますが40cm前後のソゲクラスは非常に少なく、ヒットすればどれも大型ばかりなので一発大物狙いにはベストシーズンと言えます。
また、ベイトの接岸状況や海水温によっても多少は変わってくるので、イカダを管理している船宿や船頭、あるいは最寄りの釣具店などから常に新しい情報を得るように意識することも釣果を得る上で非常に重要です。
使用するロッドについて
使用するロッドは胴調子の柔らか目のジギングロッドが手頃な長さで操作性能にも非常に優れているのでおすすめです。
磯竿はどうしても4メートル前後の長さとなってしまうので、場所によってはかなり扱い辛くなってしまいます。
ただし、釣り場がある程度広い場合はこの限りではありません。
ジギングロッドを使用する場合は、2メートル前後の長さのものを使用して下さい。
長くても2,5メートル程度に収める方が良いです。
オモリもオフショアフィッシングのように50号や60号といったものは使用しないので、ライトジギングロッドでも最悪釣り自体はできます。
ただ、ライトタックルの場合は青物などがヒットした場合に対応することが難しくなるので、それほどおすすめはしません。
どのロッドを使用すれば良いのかどうしても分からなければ釣具店のスタッフに聞いてみることをおすすめします。
使用するリールについて
使用するリールはスピニングリールで十分です。
ベイトリールでも使用はできますが、操作性能やハンドリングの滑らかさという観点から考えるとやはりスピニングリールの方がトラブルもなく扱いやすいです。
大きさとしては中型スピニングリールあるいは大型スピニングリールをおすすめします。
この釣りは泳がせ釣りに比べてアジやイワシを釣る際に竿をしゃくったりとある程度動きがあるので、あまり大型のリールを使い過ぎると長時間釣る際に負担となってしまうのでおすすめしません。
ダイワやシマノといった有名メーカー物を使わなければならないわけでは無いので、ある程度の耐久力が期待できそうなものであればどのメーカーでもそれほどこだわる必要はありません。
使用するラインについて
ラインに関しては、イカダという周囲をロープなどの障害物で囲まれた釣り場であることを考えれば、根ズレに強い伸びがあるナイロンラインをおすすめします。
この釣りはカワハギ釣りのように小さなアタリを積極的にこちらから掛けていく釣りでは無いので、特にラインの感度を気にする必要はありません。
アタリ自体も竿先が海面に突き刺さるような形になるので、目視で十分に捉えることができます。
使用する仕掛けについて
イカダ釣りの場合、基本的にウキは付けずに足元を重点的に探ります。
ここではハリス8号以上の太めのサビキ仕掛けを使用して下さい。
細い仕掛けではアジやイワシの食いは良くなりますが、本命がヒットした際に歯で切られることが多くなるのでおすすめしません。
落とし込み専用サビキなどを流用しても構いません。
フラッシャーが付いているケイムラ仕様のものがベイトの食いが良い傾向があります。
仕掛けは根掛かりで失うこともあるので最低でも5セット以上は準備しておいて下さい。
仕掛けの下にはジャミカゴを付けてジャミを入れて下さい。
ジャミカゴは10号以上のものを使用して下さい。
釣り方について
まずは中層でエサとなるアジを釣ります。
撒き餌を出してアジやイワシをサビキにおびき寄せて針掛かりさせます。
何尾か針掛かりしたタイミングで仕掛けをそのまま海底まで下して3回ほどリールを巻いてアタリを待ちます。
アタリがあれば早合せは禁物で十分に竿に重みが乗ってからやり取りを開始します。
この釣りはエサの生きの良さが釣果を大きく左右するので、時々仕掛けを上げて様子を見るようにして下さい。
なぜサビキ仕掛けにはアタリが集中するのか
最後に何故泳がせ釣りではヒットしないヒラメや青物がサビキにヒットして暴れるアジには食らいついてくるのかその理由を説明したいと思います。
実は泳がせ仕掛けの場合は一度サビキにヒットしたアジを外してからもう一度針を泳がせ用のものに付け変える為、アジが落ち着きを取り戻して海中に投入した後もサビキでヒットした直後のような暴れ方をすることはなくなってしまいます。
しかし、フィッシュイーターからすればあのように急激に暴れる動きというのは自然界では見かけない非常にイレギュラーな動きであり、捕食のスイッチを入れられるものであると言えます。
ヒラメや青物に限らず多くの魚はサビキに針掛かりした直後の動きの方が圧倒的にヒット率が高くなります。
それはほぼ間違いなく上記のような理由に即していると考えられます。
まとめ
今回はジギングロッドで狙うイカダからのサビキのほったらかし釣法を紹介しましたがいかがだったでしょうか。
この釣りはヒラメが仕掛けの近くにいて手頃なエサさえサビキで釣れればかなりの確率でヒットに持ち込むことができます。
釣り方も初心者でも楽しめるように非常に簡単なので興味がある人は是非気軽に挑戦してみて下さい。