身近な堤防からジギングロッドを使ってウキ釣りで狙うマトウダイ釣り

ジギングロッド

シマノ ロッド ルアーマチック スピニング S86ML

水温もグッと下がり一気に地上も海中も寂しさが増す冬の時期。

対象魚も少なくなり、どうしても釣り人もまばらになりがちですが、この時期にアジの泳がせ釣りで熱いファイトが楽しめるのがマトウダイ釣りです。

全国的に釣れるわけではありませんが、一部の地域では親しまれているマトウダイを今回はジギングロッドでウキ釣りで狙う方法について紹介します。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ジギングロッドでウキを使用したアジの泳がせ釣りで狙うマトウダイ釣り

突然ですが皆さんは「マトウダイ」と呼ばれる魚をご存じでしょうか。

詳しい生態などに関しては後述しますが、見た目はニワトリのトサカのような非常に長い背びれと特徴的な馬面をしており私たちが普段目にする一般的な魚のイメージとは大きく異なっています。

市場やスーパーの鮮魚コーナーといった市場にはほとんど並ばない為に、馴染みの無い方も多いかもしれません。

しかしマトウダイはその見た目のひょうきんな姿とは裏腹に獰猛なフィッシュイーターでもあります。

そこで今回はそんなマトウダイをジギングロッドで身近な堤防から狙う方法についてタックル面なども含めて紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





マトウダイとは

魚種や釣法に限らず確実な釣果を上げる為には、相手がどういった魚なのかを事前に釣りに行く前に知っておく方が良いですし、損はありません。

ここではマトウダイの生態について簡単にではありますが紹介したいと思います。

マトウダイは学問上の分類としてはマトウダイ目マトウダイ科の1種です。

体型は左右に平たい形をしており、楕円形となっています。

平均して成魚になると全長40cmほどの個体が多いですが、最大では全長90センチほどにもなります。

しかし、そこまで大きくなる個体はめったにおらず、大きくても50センチほどの個体がほとんどです。

マトウダイの口は大きく斜め上向きになっていて、前方に素早く突き出すことが可能で海底付近に潜むエビなどの甲殻類やイカ、小魚を常食としている事からも分かるように完全な肉食性です。

その捕食方法としては獲物に近づかれないようにゆっくりと近づき、上記のような大きく前に伸びる口を生かして周囲の水ごと獲物を一気に吸い込みます。

また、体の両面には大きな的のような模様があり、本種の大きな特徴となっていると同時にマトウダイという名前の由来ともなっています。

基本的には海底付近を中心に泳いでおり、群れは作らずに単独で行動することが多いです。

見た目はそれほど食味が良いようにはとても思えませんが、とても上品な白身でフランス料理では高級食材としても扱われていますし、世界各地で幅広く利用されています。

また、カワハギのように胆が発達しているので刺身にする際はそれを醤油に溶いて一緒に食べると大変美味です。

釣れるエリアについて

日本の沿岸部にも非常に多く生息しており、特に本州の中部より南でその姿を見る事ができます。

比較的水温が高い温暖なエリアを好むようなので、和歌山や愛媛の宇和海、九州で釣りの対象魚として広く知られています。

特に愛媛では佐田岬半島の真冬の風物詩としてアジの泳がせ釣りでよく狙われています。

釣りのシーズンについて

オフショアで狙えば年中釣れるような海域もありますが、基本的に波止から狙うのであれば水温が下がる冬場の12月から1月にかけてがシーズンとなります。

ただ、年によっては海水温の関係で前後することがあります。

使用するロッドについて

使用するロッドはジギングロッドや磯竿で構いません。

マトウダイはエサを一気に食い込む魚ですが、しっかりと針掛かりさせるには十分にエサを飲み込ませる必要があるのでどちらかと言えば柔らか目のジギングロッドを利用して下さい。

先調子のロッドではエサを飲み込んで走る際に違和感を覚えて吐き出してしまうことがあるのであまりおすすめしません。

胴部分からしっかりと曲がるロッドの方が食い込みが良いのでバラす確率が低くなります。

胴調子の柔らかいロッドを使用する理由としてもう一つ挙げられるのは、マトウダイのパワーです。

マトウダイはその偏平な体型からはあまり想像できませんが、かなりのダッシュ力を持っているのでロッドを大きく曲げてやり取りできる方がそのパワーをしっかりと受け止めることができるのでやり取りに有利となります。

また、外道で青物などがヒットする場合は、先調子のロッドでは明らかにやり取りに向いていません。

使用するリールについて

この釣りで使用するリールは遠投性能に優れたスピニングリールをおすすめします。

ウキを使用する泳がせ釣りでベイトリールを使用するメリットは全くと言って良いほどありません。

特段メーカー物を使用する必要性も無いので、安物でも100メートル以上ラインを巻けるものであれば十分です。

ただ、青物などの大型の外道がヒットするような場所では、中型あるいは大型スピニングリールを用意しておいた方が安心して釣りができます。

リールも値段が張るものはやはりそれ相応の機能面での快適さが確保されているので購入する価値はあります。

特にドラグ性能は予期せぬ大物がヒットした際に取り込める確率を大幅に上げてくれるので非常に重要となります。

予算に余裕があるのであれば、ダイワやシマノといった有名メーカーの1万円を超えるようなリールを購入してみても良いかもしれません。

使用するラインについて

ラインはPEラインを使用した方が、ポイントが遠い場合にも対応できますが、使用に慣れない内はどうしても穂先への糸絡みなどのトラブルが発生しやすくなるのでナイロンラインをメインとして使用したのでも問題ありません。

この釣りはウキを使用している為に感度はそれほど気にしなくても良いですが、ナイロンラインは伸びがある分どうしても遠投では分が悪くなることは知っておいて下さい。

使用するラインの号数としてはPEラインであれば2号前後を、ナイロンラインであれば6号前後を使用して下さい。

こうした太目の仕掛けを用意する理由としては、やはり先述のように外道の存在が挙げられます。

この釣りでは生きたアジをエサにするので、マトウダイのみが1日ヒットしてくることは大変稀です。

むしろポイントによってはマトウダイ以外の魚が連続してヒットしてくる可能性も大いにあります。

何が釣れるのかが全く分からないので、どんなものがヒットしてもある程度は対応できるようにあらかじめ太目の仕掛けを用意しておくのです。

使用する仕掛けについて

この釣りでは市販の泳がせ釣り仕掛けで十分なので自作などは特にする必要はありません。

ヒラメ用の泳がせ釣り仕掛けがあればとりあえずは事足ります。

針数はシングルフックとダブルフックもしくはトリプルフックの組み合わせとなっている仕掛けがおすすめです。

ウキはポイントの距離にもよりますが、それほど沖で無ければサビキ釣りに使用する一般的な飛ばしウキで構いません。

仮に遠投が必要なのであれば、遠投に特化した棒ウキを利用して下さい。

仕掛けのハリスとしては6号以上のものをおすすめします。

また、釣り場にもよりますが、エソが多い場所では仕掛けの予備をしっかりと用意しておかなければなりません。

エソは鋭いノコギリ状の歯でハリスをボロボロにしてしまうので、どうしても仕掛けの交換が必要となります。

使用するエサについて

この釣りではエサは現地調達した生きたアジを使用します。

時期によっては生きたアジが釣りにくいこともあるので、そうした場合は事前に釣具店などで購入しておいて下さい。

マトウダイは多少大きなエサでも問題なくヒットするので、20センチ程度のものでも構いません。

むしろ大きなアジの方が体力もある為、エサにしても弱りにくくアピール度も高いので大型のマトウダイがヒットしやすくなります。

エサのアジの釣り方としては足元で十分にヒットする場合はウキを外してサビキ仕掛けでアミエビをマキエにして狙って下さい。

サビキ仕掛けを利用する場合は付けエサは一切必要ありません。

沖のポイントに仕掛けを入れなければヒットしないのであれば、飛ばしウキを付けてサビキ仕掛けで狙って下さい。

アミエビは少し多めに持っていく方がケチらずに多く撒けるので集魚効果が大きく高まります。

ジャミカゴは10号程度を用意しておいて下さい。

ウキ釣りでマトウダイを狙う事のメリットについて

ウキ釣りでマトウダイを狙う最大のメリットは、仕掛けを常に海底から少し浮いた位置にキープ出来る為に根掛かりを避けることができるという点です。

仕掛けの投入ごとに根掛かりをしていたのでは、コスト的にも時間的にもダメージが大きすぎます。

それを避けられるウキ釣りは、非常に効率的に攻められる釣法だと言えます。

釣り方について

マトウダイは基本的に海底付近を回遊しているので、ウキ下は海底ギリギリのラインで設定して下さい。

ただ、あまりにも海底スレスレに設定してしまうと根掛かりやエソによる被害が大きいので、2メートルほどは切っておいても良いです。

エサのアジは背掛けでも鼻掛けでもどちらでも構いませんが、背掛けの場合はどうしても仕掛けを投入する際に水の抵抗が大きくなるので弱るのが早くなってしまいます。

その代りにしっかりと針を固定できるので投入する際にエサが針から外れるという事はほとんどないのが大きなメリットです。

逆に鼻掛けはどうしても背掛けに比べると安定感は無くなりますが、エサのアジへの負担がとても少ないので、長持ちします。

鼻掛けは慣れていないと針を掛けるまでに手間取ることが多いので、慣れない内は背掛けを利用すると良いです。

仕掛けは出来る限りふわりと優しく投入して下さい。

ライナー性の投入をすると着水の衝撃でアジが弱ってしまいます。

ウキが立てば後は基本的にはアタリが出るまでひたすら待つだけです。

しかし、アタリが無い場合でも時折仕掛けを回収してエサの生きを確認して下さい。

泳がせ釣りはエサの生きが釣果に直結するので、この動作を面倒くさがってしまうと釣果から遠ざかってしまいます。

エサが弱っていた場合はすぐに新しいものに交換して下さい。

現地調達をする場合はエサのアジを釣りつつ泳がせ釣りを同時並行で行うと効率的です。

アジも大型魚が近くに来ると怯えてエサを食べなくなってしまうので時合いに集中して釣る事をおすすめします。

仕掛けにアタリがあれば

マトウダイのアタリは一気にウキを引き込むものがほとんどです。

アタリを待つ際はリールのベイルは起こしてラインが自由に出て行く状態にしておいて下さい。

ベイルをロックしたまま置き竿などにしていると目を離した隙に竿ごと取られかねません。

マトウダイはエサを飲み込んだ後にしばらく走るので、走りが止まった所で大きく合わせを入れて針掛かりさせて下さい。

しっかりと針掛かりが確認できたら、引きを楽しみながらゆっくりとやり取りして下さい。

時折強烈に引き込む瞬間もありますが、ラインを切るほどのものではありませんので落ち着いてやり取りすれば大丈夫です。

海面に浮上すれば玉網で掬って取り込んで下さい。

アジの頭が齧られた場合は

この釣りをしていると時折ウキが沈んだにも関わらずすぐに浮いてくるようなアタリが出る事があります。

そして仕掛けを上げてみるとエサのアジの頭が齧られているというパターンです。

こうした場合は、間違いなくアオリイカやコウイカの仕業なのでイカリ針を用意して仕掛けに装着して下さい。

イカは非常に貪欲なので何度でもアタックしてきます。

小物類について

この釣りでは生きたアジを泳がせておく生かしバケツが必須となります。

基本的には20センチ級のアジの場合、海水1リットルに対して1尾が目安となります。

また、エアーレーションも準備しておいて下さい。

何らかのトラブルによって故障する場合に備えて、2台ほど用意しておくことをおすすめします。

そして、アジを針に掛ける際にバケツから掬い取る小型のアミも用意して下さい。

手で追いかけてもなかなか捕まえることは難しいです。

まとめ

今回は冬に本格的な釣りシーズンを迎えるマトウダイをジギングロッドで狙う方法について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

この釣りはどちらかと言えばご当地要素が強いですが、本格的に狙う人がいないだけでまだまだ他のエリアでも狙って釣るという事が出来るかもしれません。

興味のある人は是非とも挑戦してみて下さい。







ジギングロッド