思うようにベイトが付かないとお悩みのアングラー必見!ジギングロッドでの落とし込み釣りがさらに上達する方法

ジギングロッド

シマノ ロッド コルトスナイパー BB S1000MH

ジギングロッドを使って手軽に楽しめる落とし込み釣りは、今では様々な場所で楽しまれていますが日によっては何度試してもベイトが付かず苦戦したという経験を持っている人も多いと思います。

しかし、このような状況は実は釣り人側の工夫によって突破することが十分に可能です。

そこで今回はそれらの対処方法を簡単にではありますが紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ベイトが付かなければ釣りにならないのが落とし込み釣り

落とし込み釣りは船長が魚群探知機やソナーを駆使してベイトフィッシュの真上に付け、落ち仕込みサビキを落とすことによってアジやイワシといったベイトフィッシュを針に掛けてそのまま海底まで落としてから、青物やマダイといった大物のアタリを待つ釣り方です。

つまり、ベイトが付いていなければどんなにそのポイントに活性の高い大物がいたとしてもアタリは絶対に来ません。

逆に言えば、ベイトをいかに針に掛けるかで釣果は大きく左右されると言えます。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





ベイトが付いていないのか付いていても気が付かないのか

まずパターンとしてベイトが全く付いていないのか、ベイトが仕掛けの落下中にしっかりと付いているにも関わらず、釣り人自身がそれに気が付いていないのかによっても対処方法は自ずと変わってきます。

まずは、釣り人自身がベイトのアタリに気が付いていない場合の対処方法について紹介します。

ベイトのサイズが非常に小さい場合は、気が付かないこともある

ベイトのアタリに釣り人が気が付かないという場合、その最大の原因とも言えるのがベイトのサイズが小さいということです。

例えばイワシの場合、10センチを超えてくるような大きさの場合は1尾だけでも掛かればよほど硬調のジギングロッドを使用していない限りはすぐに竿先が小刻みに震えるアタリが伝わるのですぐに気が付きます。

しかし、そのサイズが5センチを下回るような大きさになると1尾掛かった程度では相当に注意を払っていなければアタリを捉えることは難しくなります。

ただ、落とし込み釣りにおいてベイトが掛かっているにも関わらずそのまま海底まで仕掛けを落としてまたすぐに中層まで回収して落とし直すのは大変な手間になりますし、時間のロスにも繋がります。

対策①…ロッドを高感度のものに変える

この場合の手っ取り早い対策としては、ロッドを大物がヒットしても対処できる範囲内のもので、出来る限り高感度のものに変更することです。

ロッドの感度というのは、釣り人に伝わる情報量に大きな差をもたらすので、できれば乗船の際はベイトのサイズが小さい場合に備えて通常のジギングロッドと、より高感度なライトジギングロッドを用意しておくことをおすすめします。

ただ、あまり何本も持ち込み過ぎても管理しきれないので、2本ほどがおすすめです。

持ち込む際に事前にリールもセットしておくとすぐにタックル交換して釣ることが出来るので無駄がありません。

対策②…仕掛けの落下速度を緩める

2つめの対策方法としては、仕掛けの落下速度を緩めるという手も有効です。

仕掛けの落下速度というのは当然早めれば早めるほど小さなアタリというのは伝わりにくくなるので、ベイトが小型の場合は掛かっても気が付きにくくなります。

しかし、同じタックルを使っていてもベイトが居るであろうタナを通す際にスピードを緩めれば、その分小さなアタリも確実に捉えやすくなり効率よく釣ることが出来ます。

そもそもベイトが付かない場合

次にそもそも釣り人側が気が付いていないワケではなく、間違いなくベイトが全く掛かっていない状況が続いているという場合は、かなり対策が難しい状況と言えます。

というのも、その原因が単純にベイトそのものの活性が低いのかあるいは周囲に青物などが群れていて、それらに追われてベイトが委縮してアタリが極端に少なくなっているのかなど、断定できないからです。

対策①…落とし込みサビキのハリスの号数を下げる

最近は落とし込み釣りの全国的な広がりと共に、市販されている仕掛けの太さもかなり幅広いラインナップとなっています。

通常であればハリス12号から14号をメインに使いますが、ベイトの食いが渋っているときはそこからさらに下げるようにしてください。

一般的な釣りの対象魚であればまだしも、ハリスの太さがそこまでベイトの食いに影響するのかと思う人もいるかもしれませんが、非常に大きな差があります。

ハリス12号で食いが悪ければ2号程度下げてハリス10号の仕掛けを使用してみて下さい。

同様にハリス10号を使用しているのであれば、ハリス8号に変えるなど状況に応じて工夫をしてみて下さい。

ハリスの号数は下げ過ぎないように注意する

食い渋る際にも、ハリスを限りなく下げるというわけにはいかないのが、この釣りの難しい所です。

というのも、基本的にハリスの号数というのは下げれば下げるほどベイトの食いはそれに比例して良くなりますが、あまりにも下げ過ぎると大物がヒットした際に釣り上げるまでに強度が足りず切れてしまうからです。

エリアにもよりますが、基本的に下げるとしても8号までと考えて下さい。

8号まで下げた場合は、青物がヒットすれば慎重にやり取りするように意識して下さい。

ハリスも2号から4号分下がると、純粋な強度はかなり低下することを忘れないようにして下さい。

対策②…ハリスの号数ではなく、サビキの種類を全く違うものに変える

ハリスの号数を変えても状況がほとんど変わらないという場合は、使用するサビキ仕掛けそのものの種類を大きく変えてみて下さい。

落とし込みサビキはサバ皮などが一切付いていない空針と呼ばれているタイプと、魚皮やフラッシャーなどが付いているタイプがありますが、活性が高い日はどちらの仕掛けでも問題無く掛かりますが、食いが渋った際は空針の方がフラッシャー付きの方が食いが良い場合があります。

ちなみにどの状況にも関係無く食いが良いのは、紫のケイムラ加工がほどこされている仕掛けです。

元々はアジのサビキ釣りなどで大きな効果を発揮していたのがケイムラですが、最近では落とし込みサビキにも応用されています。

仕掛けは様々な種類を用意しておく

落とし込み釣りに使用する仕掛けは根掛かりやオマツリなどで何かと消耗が激しいので、あらかじめ複数用意しておくことをおすすめします。

その中で様々な状況に対応する為に、ハリスの号数やフラッシャーの有無など様々な種類を揃えておくのがポイントです。

ある意味この釣りは、こうした仕掛け選びの段階から釣果は大きく左右されると言っても過言ではありません。

どの遊漁船に乗るかも同時に意識することで釣果上昇に繋がります

最後に遊漁船選びについて簡単にまとめておきます。

この釣りはベイトの泳いでいる層や本命の魚探反応など船長がどの程度把握して釣り人に対してアナウンスするかということも釣果に関わってきます。

つまり、そのエリアで落とし込み釣りを営業品目にしている船がわずかしかない場合は選択も自ずと限られてきますが、ある程度数がある場合は自分がしっかりと信頼できる船を選んで下さい。

まとめ

今回はジギングロッドを使って楽しむ落とし込み釣りにおいて、ベイトが付かないという非常に難しい状況に対応する方法について紹介しましたがいかがだったでしょうか。

この釣りは先述のようにベイトを掛ける事が出来るかどうかが全てとなるので、難しい状況になっても決してあきらめないようにしてください。

このような状況でもコンスタントに結果が出せるようになれば、上達は間違いないので頑張って下さい。







ジギングロッド