ジギングロッドで泳がせの胴付き仕掛けでイカダから狙うヒラメ釣り

ジギングロッド

NTスイベル(N.T.SWIVEL) セフティー胴付トリプルC #10

気温がグッと下がると同時に水温も下がるこの冬の時期、釣りものも少なくなるかと言えば実は寿司ネタとしても有名なあの高級魚が狙える時期でもあります。

それは釣りをしない人にもよく知られている「ヒラメ」です。

そこで今回はジギングロッドを使用したアジやイワシの泳がせ釣りで狙うヒラメ釣りを簡単にではありますが紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





イカダからまったり狙うヒラメの胴付き泳がせ釣り

突然ですが皆さんはヒラメを身近なショアから釣るとなった場合、どういった場所から釣ることを想像するでしょうか。

ヒラメは高級魚として知られていますが実は意外と身近なエリアに潜んでいたりします。

具体的に言えば堤防や砂浜といった場所です。

しかし、今回はそうした場所ではなくて、イカダから狙う方法について紹介したいと思います。

釣り方としては最も高確率でヒットが望めるアジやイワシをエサとした泳がせ釣りをタックル面も含めて簡単にではありますが紹介したいと思います。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





イカダ周りはヒラメの宝庫

実はあまり知られていないのですが、イカダの周囲というのはヒラメの宝庫となっている可能性が非常に高いのです。

というのも、ヒラメは生息場所として海底が砂泥地または砂地を好み波が絶えず打ち付けるような荒れた海域よりも、穏やかな内海を好む習性があります。

イカダが設置されているのは大体がこうした波静かな湾内なので、上記のようにヒラメが生息する好条件が整っているのです。

また、釣り目的で使用されるイカダというのは普段からチヌ釣りやサビキ釣りの客などがマキエを大量に撒いており、それに小魚が群がっているので、それらを捕食するヒラメも近くまで寄ってきている場合が多いです。

また、普段そうした釣り場ではヒラメを本格的に狙う釣り人が居ない為、大型が数多く生息しているので狙う価値があります。

シーズンについて

ヒラメ釣りは基本的に一年を通してできますが、やはり他の多くの魚と同様に水温が一気に低下する冬場に全身に脂が乗って抜群に美味しくなるので、狙い目となります。

ちなみに夏場のヒラメは猫またぎとさえ呼ばれていて、食べるのにはあまり適していません。

特に味にはこだわらないというのであれば、基本的にはどの時期でもヒットする可能性はあります。

ロッドについて

ヒラメ釣りにおいてロッドはなるべく柔らかいロッドを使用して下さい。

というのもヒラメは生きエサを見つけても一気に丸飲みするようなアタリを出すことはほとんどなく、一度噛みついてから相手が弱るのを待って徐々にゆっくりと飲み込んでいくという捕食パターンが最も多いので、先調子のロッドの場合はエサに噛みついた時点で違和感を感じてエサを離してしまうパターンが非常に多くるからです。

柔らかい竿ということで磯竿の3号前後を使用しても良いのですが、かなり竿の長さがあるので狭いイカダの中では上手く使えない場合も出てきます。

そこでおすすめなのが胴調子の比較的柔らかいジギングロッドです。

ジギングロッドであれば長さも短くてイカダのようなそれほど広くスペースを取れない釣り場でもストレスなく使用することができます。

また、当然ながらロッドのパワーもかなりのものがあるので、大型ヒラメやその他青物などの外道がヒットした時も余裕を持って対応することができます。

長さとしては2メートル前後のものをおすすめしますが、釣り場がそこそこ広い場合は、もう少し長めのものを使用しても問題ありません。

あらかじめ釣り場の様子を確認しておいた方が良いかもしれません。

リールについて

イカダ釣りの場合は深くても水深は20メートル前後の場所が多いので、手巻きリールで十分対応することができます。

スピニングリールとベイトリールのどちらでも構いませんが、イカダは周りをロープやアンカーなどが張り巡らされていることが自ずと多くなってくるので、ある程度強引にやり取りできるように巻き上げ力のあるベイトリールを使用しても構いません。

ヒラメは大型のものでも左右に走り回るような引きはしないので、糸巻量はそれほど必要ありません。

100メートルも巻いておけば安心です。

ラインについて

ラインに関しては、PEラインとナイロンラインのどちらでも構いませんが、自分の周りに他に何人もいる場合はオマツリ防止の為にナイロンラインを使用した方が無難かもしれません。

PEラインはどうしてもオマツリとなった場合に簡単にはほどくことができないので大幅な時間のロスとなってしまいがちです。

具体的な号数としてはPEラインであれば2号から3号、ナイロンラインであれば8号から10号を使用しておけば多少ロープなどに擦られても持ちこたえることができます。

いくらヒラメが大型といえどもここまで太いラインが必要なのかと思う人もいるかもしれませんが、この釣りは小魚を泳がせるので予想外の大物がヒットすることもあるので、そうした場合に少しでも余裕を持って対応する為にもある程度最初から備えておくことは非常に重要です。

仕掛けについて

イカダ釣りの場合は堤防のようにウキを付けて沖に流す必要は一切無いので、最初から足元狙いで問題ありません。

なので市販のヒラメ用の胴付きタイプの仕掛けを使用して下さい。

針は基本的に親針と孫針がセットとなったものを使うことをおすすめします。

親針は口の部分に、孫針は腹の部分に掛けるのが基本となります。

オモリは釣り場の水深や潮流によっても変わってくるので予めその釣り場に精通している船頭さんや釣り人に聞いておくのが良いです。

ハリスは10号前後、できれば12号程度を使用して下さい。

エサについて

エサは生きた小アジやイワシを使いますので、活かしバケツとエアーポンプも用意して事前に釣っておいて下さい。

エサと言えども釣れる内に集中してまとめて釣っておかなければいつ食いが止まるか分からないので注意して下さい。

エサはある程度サイズが大きくても生きが良ければ問題無くヒラメはヒットしてくるので特に気にする必要はありません。

釣り方について

基本的にこの釣りは仕掛けをセットしてエサを付けたら足元に投入して、着底後に2~3メートル底を切ってアタリを待つだけと非常にシンプルです。

アタリは竿先を徐々に抑え込んでいくものや一気に突っ込んでいくようなものまで様々ですが、いずれにせよ早合せは禁物です。

一呼吸置いてからアワセを入れて下さい。

針掛かりが確認できればあとは一定のリズムで無理をせず巻き上げて下さい。

海面まで浮上すれば落ち着いて玉網で掬って下さい。

大型のヒラメは下に下に突っ込むような引きを見せますが、一気に走るような引きではないので、ゆっくりとやり取りすれば問題ありません。

釣竿からは目を離さない

この釣りはイカダ周りのフィッシュイーターがターゲットとなるので、時には巨大なエイなどもヒットすることがあります。

この時に竿から目を離していると一気に引きずりこまれるので注意して下さい。

もし他の釣りを同時並行で行う場合は必ず尻手ロープを付けて回収できるようにして下さい。

まとめ

今回は少し変わったイカダからのヒラメ狙いの泳がせ釣りを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

このヒラメ釣りはどうせ狙っても釣れないと考えている人も多いのか実績のある場所でもそれほど狙って竿を出している人を見かけない魚でもあります。

しかし、ジギングロッドなどがあれば気軽に挑戦できる釣りでもあるので是非チャレンジしてみて下さい。







ジギングロッド