ベイトリールで知っておきたい素材の種類とは?

ベイトリール

screenshot_11

ベイトリールには価格によってさまざまな素材が使われています。

特に使用感に影響が出てくるのが、ボディーとスプールに使われている素材の種類です。

素材にはそれぞれ特徴があるので、それを踏まえてベイトリールを使っていくと、より上手く釣りができるようになります。

今回はそのベイトリールに使われているボディーとスプールの素材について解説していきたいと思います。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





そもそも素材によってそんなに変わるのか?

今まで私は非常に多くのベイトリールを使ってきました。

その中で感じたのはやはり素材の違いによる感度、耐久性、軽さといった釣りのストレス軽減につながるものです。

使い比べてみるとその違いを実感することができますが、なかなかそういった機会はないと思いますので、下記に知識を含めた記事を書いております。

素材の知識を持つとリール選びで損することが無いと思います。

それでは解説を行っていきたいと思います。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





ベイトリールのボディー素材

ベイトリールに使われているボディー素材は次のものが挙げられます。

・プラスチック
・アルミ
・マグネシウム
・カーボン

直接手に触れる部分であるので、感度や耐久性に直結してくるところです。

また、全体に占める割合が大きくリールの重量にも大きな影響があります。

それではそれぞれの解説をしていきます。

プラスチック

安価なベイトリールに使われていることが多いです。

柔らかいので傷が入りやすいのが難点です。

しかし、購入しやすいのでベイトリールに慣れていない初心者が扱うものとしてはおすすめです。

プラスチック製のベイトリールで基本的な扱いに慣れたのち、自分の釣りに合った使い方ができるベイトリールを選んでいくと良いと思います。

注意点としては、ワームを付けたまま保管しないということです。

ワームには可塑剤といってプラスチックを柔らかくするものが入っているので、一緒に保管すると溶けてしまう可能性がありますので、気を付けるようにしてください。

アルミ

非常に硬く、さびにくいので強度が求められるベイトリールに使われています。

例えば、ジギング用の大型ベイトリールや、雷魚用のベイトリールといったものです。

剛性があるため、他の駆動部に影響を与えにくいです。

また欠点としてですが、冬に非常に冷たくなるので、扱いにくくなるといった経験をしたことがあります。

マグネシウム

強度がありつつも軽い金属素材です。

この素材が登場した当初は淡水のみでしか使用できないと表記されていましたが、加工技術がだんだんと上がり、今では海水での使用も問題なくなりました。

気を付けないといけないのは、表面に何層ものコーティングをして素材を守っているので、通常の擦り傷程度では問題ないですが、深い傷を入れないようにしなければならないことですので、ひとつ知識として持っていてもらえればと思います。

カーボン

近年技術が確立されてきた素材です。

本来はロッドに使われていたカーボン素材を加工技術の向上により、リールのボディー素材として使えるようにしたものです。

強度を伴った軽さと硬さが特徴になります。

この素材のリールを使ってみて感じたのは、とにかく感度のよさです。

素材がロッドにも使われているように、振動を伝達しやすいためパーミングしている手とハンドルを握る指にルアーをはじめとする水中の情報をかなり伝えてきてくれます。

バスフィッシングなどの主に軽さが求められる釣りでは今後のスタンダードになっていくものだと思います。

ベイトリールのスプール素材

ベイトリールのスプール素材には、次のようなものが使われています。

・プラスチック
・マグネシウム
・ジュラルミン

それぞれにはやはり特徴があります。

特徴を理解することで、飛距離などの面で釣りに活かしていくことができます。

それでは各素材の解説を行っていきたいと思います。

プラスチック

安価なベイトリールに使われています。

素材としてはかなり柔らかいので、傷が入りやすかったり、時には変形してしまったりもします。

特に気を付けないといけないのは、根がかりを外すときです。

根がかりの時は非常に強い力がスプールに掛かるので、変形の原因となってしまいます。

根がかりを外すときは、手を切らないように気を付けてラインを扱うようにしてください。

マグネシウム

非常に比重が軽く、硬度もある金属です。

一時期は上位機種によく使われていました。

しかし、素材の欠点として腐食するということが挙げられます。

そのため幾層ものコーティングをしたうえで使う必要があり、価格が高くなっていく傾向がありました。

今では加工技術が向上しているため、他の素材が上位機種には使われることが多くなっています。

ジュラルミン

現在のベイトリールで中位~上位機種のスプールに最も使われている素材です。

アルミの合金であり、非常に強度があるので、薄く加工することができ、バックラッシュをしにくいスプールを作ることができます。

以前は加工技術がまだ整っていなかったため、他の素材が上位機種には使われていましたが、今ではブランキングと言って穴あけをしたりしても強度が保たれ、また強度を確認する計算もできるようになったため使われるようになっています。

ベイトリールのギアに使われている素材

ベイトリールのギアに使われている素材は次のようなものです。

・ブラス
・ジュラルミン

この2つの素材は適材適所で使うことでベイトリールの寿命を延ばすような役割を担っています。

それでは各々の解説をしていきたいと思います。

ブラス

ブラスの特徴は、加工が簡単なので材料として安価なこと、また柔らかいことが挙げられます。

柔らかいということは、消耗が早くなりやすいということでもありますが、あまりそこは欠点として捉えられません。

理由としては細かい駆動部に使われて、メインからの力の伝達を上手く調整する役割を担うからです。

たとえばピニオンギアなどの小さなギアに使われることが多いようです。

ジュラルミン

アルミの合金でできており、非常に強度がありつつ軽量であることが特徴です。

今では多くの中位~上位機種のベイトリールのギアに採用されています。

強度があるので、メインギアに使われていることが多く、ハンドルからの力の伝達を効率よく行ってくれます。

ただし、加工に手間が掛かり高価になってくる傾向があります。

他のブラス素材と組み合わせることでベイトリールを上手く駆動させてくれる素材です。

ベイトリールを長持ちさせるために

最後にですが、ベイトリールを長持ちさせるための方法をお伝えします。

それはやはり釣行後には、水洗いをし、汚れをふき取ることが一番です。

汚れが付いたままになっていると、最悪の場合、素材に悪影響を与えます。

特に外から見える駆動部は綿棒やタオルを使って、釣行ごとに掃除することをおすすめします。

そのほかには、駆動部にオイルやグリスを塗っておくと安心です。

塗る前には、パーツクリーナーで古いオイルやグリスを落としておくことが重要になるので覚えておいてください。

まとめ

ベイトリールには様々な種類の素材が使われていることを解説してきましたが、やはり扱いやすく長持ちするものはある程度の値段がするものになります。

目安としてはまず1~2万円くらいのものが用意できれば、上達も早く釣りもしやすいと思います。

今回の記事を参考にして、あなたの釣りにぜひ何か活かしてもらえればと思います。







ベイトリール