ロックフィッシュショアジギング(地磯、沖磯編)…ジギングロッドなど装備面も解説
根魚のジギングと聞くと皆さんどのような釣りを想像されるだろうか。
船からのジギングを想像した人もいるかもしれませんし、堤防から小型のジグを用いて釣るのを想像した人もいるかもしれません。
しかし、今回はそのどちらでも無く、地磯や沖磯といった場所から狙う釣りを紹介します。
ジギングロッドなど道具面も簡単にまとめてみました。
ちょっと足を伸ばして本格的な根魚釣り
今回は根魚をショアから狙うスタイルについてですが、身近な堤防ではなく地磯や沖磯といったベテラン向きの釣り場から狙う方法について書きます。
地磯や沖磯を舞台にしたショアロックフィッシュジギングは、ファミリーや初心者でも誰でも気軽に楽しめるという釣りでは決してありませんが、本格的に大型の根魚を狙いたいという方には大変おすすめです。
時間もお金も身近な防波堤に比べれば掛かってしまいますが、それでも挑戦する価値は十分あると思います。
堤防からではなく、あえて磯から狙うメリット
これは単純に言ってしまえば、堤防からでは決して狙えないようなサイズを手にすることができる可能性が高く、数も期待できるという点と例えばハタなどを狙う場合は、そもそも身近な堤防からは狙う事すらできなかった種類を対象にできるという点があります。
特にキジハタやオオモンハタなどは偶発的に堤防から釣れることはあっても個体数がそれほど多くはないので、安定して釣ることはかなり難しいのではないかと思いますが、磯からの釣りで特に沖磯からとなると場荒れしておらず、個体数とサイズともに期待できます。
カサゴであれば30センチを超えるようなサイズは堤防からはなかなか釣れませんが、磯からなら十分に可能性はあります。
また、ハタ類も50センチを超えるようなものも狙えるので、ロマンがある釣りと言えます。
では、なぜ地磯や沖磯の方がそうした大型を手に入れられる可能性が高くなるのかと言えば、普段エサ釣りなどでグレやチヌ、そしてマダイなどを狙う人や、ルアー釣りなどで青物を狙う人はいても根魚を専門で狙う人というのはほとんどいない為に、魚に対する釣り人からのプレッシャーが薄く、スレていないというケースが多いからです。
根魚は群れで移動する魚ではありませんから、ある程度の数を釣り上げてしまうと新しく魚が入ってくるまでにまたしばらく時間が掛かります。
そういった根魚の特性からも、人の少ない磯場は有利なのです。
対象魚
堤防からも釣れるカサゴやメバルをはじめとして、アイナメやマハタ、オオモンハタ、アカハタ、アオハタ、ソイ、そして場所にもよりますがクエなども狙うことができます。
カサゴやメバルやアイナメ、ソイといった魚種に関しては全国的に狙う事が出来ますが、ハタ類に関しては地域的な差が大きく、地磯や沖磯とは言えどこでも釣れるわけではありません。
クエは九州北部や山陰地方、愛媛県南部や高知などで狙うことができますが、個体数は決して多くありませんので他の根魚に交じって時折釣れてくるというような状況になります。
ロッド
地磯や沖磯から狙う根魚は大型が多くかなり引きも強いので、感度はある程度でもパワーがあるものを優先して選んで下さい。
磯場なので当然海底も根が荒く、一瞬でも力負けをすると根に入り込まれて絶対に出てこなくなります。
釣り場によってヒットする根魚のサイズも大幅に変わってくると思うので、ある程度の大型のヒットが予想される釣り場においてはタックルも頑丈なものを用意して下さい。
最近は根魚専用ショアジギングロッドも発売されているので、そちらを使用することをおすすめします。
青物用のロッドとは、やはりまた勝手が違うので流用することも不可能ではないですが、おすすめしません。
メジャークラフトのジギングロッドがこの釣りにはかなり定評がありますが、最終的には各メーカー品を比較して判断される方が良いかと思います。
シマノやダイワといった有名メーカーからも様々なロッドが販売されています。
根魚を対象にしたショアジギングは今後もますます発展していくと思われるので、道具の進化にも期待したいところです。
リール
中型リールか大型リールを使用した方が安心感があります。
この釣りはヒットした後にかなり強引なやり取りを要求されるシーンが多々あるので、小型リールでは不安です。
青物の場合はヒット直後に引きが強い場合は、しばらく走らせて時間を掛けてゆっくりとやり取りすることも可能ですが、根魚の場合はそのようなやり取りをすると一瞬で切られます。
そうした事情を考慮すると中型か大型スピニングリールも使用するか、ベイトリールを使用することになります。
ベイトリールは遠投の必要の無い場所では、巻き取り力が非常にスピニングリールと比較して強いので武器になります。
多少大型のハタが掛かっても、中型のベイトリールを使用していれば取り込める確率は高くなります。
繊細にアタリを取るような釣りではなく、どちらかと言えば豪快な釣りになるのでリールもそうした用途に合ったものを選ぶようにして下さい。
ロッドとの組み合わせも多少関係してくるので、不安な場合は店員さんに尋ねると良いと思います。
ラインについて
PEライン2号~3号をメインで使って下さい。
3号を200メートルほど巻いていれば余程ヒットさせた場所が悪くない限り、ラインブレイクという可能性は低いと思います。
リーダーはナイロンラインの10号から12号を使用してください。
PEラインも商品によって価格差が大きいと思いますが、メーカー物は品質のムラが無くて強度も安定しているので、余裕があればメーカー物を使用されることをおすすめします。
ジグ
足元から水深があるような場所であれば、現地のベイトにサイズが合っていればそれほどメーカー物にこだわる必要はありません。
この釣りは根掛かりとの戦いでもあるので、1つ1000円前後するようなジグはなかなか失ったときの打撃が大きいので、できるだけ安いジグを大量に用意しておく方が良いかもしれません。
根魚は居れば釣れるような面もあるので、カラーなどもそれほど気にしなくても良いと思います。
小物類
磯場には地磯と沖磯ともに、大型のクーラーの持ち込みは難しい場所がほとんどなので、地磯の場合はスカリのようなものに入れておいて、持ち帰る時に〆て車まで持って帰るのが良いと思います。
沖磯の場合も同様ですが、潮溜まりが磯の上にあればそこにしばらく生かしておくことは十分に可能です。
ストリンガ―はカサゴなどの比較的小型の魚であれば問題ありませんが、大型のハタになると万が一磯の割れ目などに入ってしまうと出てこなくなるので使用はおすすめしません。
シーズン
春~冬までシーズンオフというのは基本的に無いので、オールシーズン楽しむことができますが、オオモンハタなどのハタ類は夏場、カサゴやアイナメは冬場がベストシーズンになる釣り場が多いのではないかと思います。
真夏の磯場は直射日光と海面からの照り返しで異常な暑さになるので、水分は余るくらい余裕を持って持参されることをおすすめします。
まとめ
地磯や沖磯から根魚を専門に狙ったショアジギングというのは、まだまだ未開の分野でもあります。
これまで挑戦する人がいなかった分、ジギングロッドなどの道具や釣り場選びに関してもまだまだ分からないことだらけです。
しかしながら、だからこそこれから始める人はその開拓者の1人になれるのです。
皆さんもこの釣りを進化させる当事者として楽しんでみて下さい。