ショアジギングロッドと青物釣行(地磯、沖磯編)

ベイトリール

%e7%a3%af

堤防周りの手軽に楽しめるジギングも良いが、出来ればもっと本格的な大物を狙ってみたいという方におすすめなのが、地磯や沖磯といった釣り場です。

確実にベテラン向きの釣りにはなりますが、自己記録級の大物を狙えるなどまさにロマンに満ちた釣りになります。

道具も手軽なものでは不十分で、本格的なジギングロッドが必要になりますが、挑戦する価値は十二分にあります。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





ショアジギングにおける最高峰の舞台

ショアジギングというのは、堤防など誰でも簡単にアクセスできる足場の良い安全な場所で青物などをはじめとした高級魚を気軽に狙えるというのが釣り具メーカーも大々的に打ち出しているいわば「キャッチコピー」のようなものですが、今回はショアジギングというカテゴリーの中で間違いなく誰もが認める最高峰の舞台であり、「ショア」という枠組みの中でも最大の大物を狙うことができる「地磯、沖磯」について書きたいと思います。

堤防に比べると手軽さとはほぼ無縁であり、後述しますがアクセスも大変な労力がかかる場所が多いですが、その分釣り人も少なくてハマチやカンパチはもちろん、ヒラマサや場所によってはキハダマグロといった超ド級の大物も狙えるまさにこれ以上ない程のロマンに満ち溢れた場所であることは間違いありません。

その反面、地磯などは毎年多くの事故も起きている大変危険な釣り場となりますので、安全面の対策も含めて紹介します。



私が絶対おすすめするベイトリールランキングはこちら





地磯、沖磯で狙うことの利点

通常、誰でも気軽に到達できる釣り場というのは日常的に数多くの釣り人が入れ替わり立ち代わり釣るので、魚が口を使わなくなるのも早い傾向があります。

特に本物のエサではないルアー釣りの場合はなおさら人が多いポイントで釣る事は難しくなります。

ところが、沖磯や地磯といった場所は誰もが気軽にいける場所ではないので、魚影の濃さが段違いとなります。

また、魚もほとんどスレておらず、ルアーに対しても純粋な反応を見せてくれることが多いです。

そして、地磯と沖磯の両方ともに共通するのが「圧倒的な潮通しの良さ」です。

エサとなるベイトフィッシュも集まりやすく、それを捕食する大型魚も数多く集まってきますし、年によってはマグロなどの予想もしない大物が回遊してくる場合もあります。

アクセスの難しさと危険性をクリアすることで得られるメリットは果てしないものがあります。

地磯、沖磯で狙う際の安全面について

この釣りで最も注意しなければならないのはロッドでもなくルアーでもなくこの安全対策になります。

まずは地磯について書こうと思いますが、地磯の場合は山道に車を止めてロープを伝って山の急斜面を降りていくようなパターンが多くなります。

そこで、できるだけ釣行の際には装備を身軽にしておく事をおすすめします。

また、足元は必ず本格的なスパイクシューズを用意して、滑落防止の対策をしてください。

釣行前日に雨などが降っていると大変すべりやすくなるので、堤防で使用するような凹凸の無いスニーカーのようなものは絶対に履かないで下さい。

沖磯の場合は渡船で渡るので基本的には船長さんに判断を任せることになりますが、海の天候はどう変化するか予想できないことがありますので、船が出るとなっても自分が危険を感じるのであれば釣行を見合わせるなどした方が良いと思います。

靴は地磯と同じでスパイクや磯ブーツのようなものを用意して下さい。

また、地磯と沖磯ともに必ずライフジャケットは着用して下さい。

最近は腰に巻くベルトタイプのものも数多く販売されているので、昔のようにかさばり重たいという事はありません。

また、釣行人数も基本的に単独釣行は止めておいた方が無難です。

特に地磯の場合は自分以外誰もいないとなると万が一の時に誰も助けてくれませんし、他の釣り人が事故に巻き込まれたときに対処が難しくなります。

2,3名で釣行するのがベストです。

地磯釣行では退く勇気も大切

釣行できるかどうかは天気予報などを見て判断することになると思いますが、ここで注意したいのが、予報では安全に釣行できると判断できてもいざ現場に到着すると想像以上に風が強く波が高いというパターンです。

こういった場合は、決して無理をしないで下さい。

堤防と異なり、危ないと感じてもすぐには撤退できないのが地磯釣行の怖いところです。

釣りと言うのはあくまでも「趣味」であり、決して命を懸けてまでやる遊びではありません。

元気でさえいれば、また何度でも行く事ができます。

この事を肝に銘じて、楽しんで下さい。

対象魚

磯から狙える青物は地域性を考慮しなければ、基本的にほぼ全ての種類が狙えると言っても過言ではありません。

ハマチ、カンパチ、ヒラマサ、サバ、ソーダガツオ、ハガツオ、キハダマグロといったものまで狙える無限の可能性を秘めています。

また、磯から狙えるサイズは堤防と比較してもかなり大きいので、それなりのタックルが必要不可欠となります。

ロッドについて

地磯の場合も沖磯の場合も、ロッドは本格的なショアジギングロッドを選んで下さい。

堤防周りと違い釣れる魚のサイズも、ロッドを使用する状況も大きく異なり、全ての側面において非常に「タフ」な釣りとなることは間違いありません。

耐衝撃性にも優れたメーカー物のジギングロッドを購入されることをおすすめします。

地磯からのショアジギングに関しては、アピアというメーカーが力を入れており全国的にも有名なショアジギングのエキスパートが日々フィールドで試した結果をロッド制作に反映しているので、非常にハイレベルな商品がそろっています。

タイプとしては地磯釣行の場合は並み継ぎロッドの方が利便性が高いです。

理由としては、地磯の場合は山の斜面を下る際に片手は不測の事態に備えて常に空けておくのが基本であり、穂先などをぶつけると破損にも繋がりかねないのでよりコンパクトにまとめることができるタイプの方が良いからです。

2本継ぎの場合は結束バンドでまとめておけば安定した状態で持ち運びができます。

ラインについて

PE3号を最低ランクとして、場所と対象魚によっては4号以上のものを使うことも視野に入れてください。

しかしながら、3号があればかなりの大物も釣り上げることは可能ですし、ラインが太くなればなるほど当然飛距離は落ちていくのであくまでもバランスが重要となります。

PE3号の場合は、リーダーはナイロンライン12号を使って下さい。

それ以上の太さのラインとなると、リーダーもそれに応じて14号、16号といった形で太くして下さい。

結束はFGノットが強度の面でも安心できて、結ぶ難易度もそれほど高くないのでおすすめです。

メタルジグについて

地磯や沖磯は天候的にもタフな状況になることが想定できるので、できるだけ遠投が効くタイプのジグを用意して下さい。

サイズなどはベイトの大きさによっても変化してくるので自分で判断せずによく分からないのであれば、釣り具店の店員さんや分かる人に聞くのが一番です。

また、根掛かりなどでロストする可能性も高いので、事前にある程度の本数は予備も含めて用意して下さい。

小物類について

地磯と沖磯ともに大型のクーラーを持って上がることはなかなか難しいので、ドンゴロス袋と呼ばれる麻で作られた袋を持っていけば、大物が釣れた場合も鮮度を落とすことなく保管できます。

また、地磯はできるだけ魚の重さも軽量化したいので、ナイフは〆るときだけでなく、内臓やエラを取り除くのにも使うと良いです。

そうすることで、なるべく軽い状態で魚を持ち運べます。

まとめ

ショアという舞台から誰もが驚くような大物を仕留めるというのは、釣りという遊びをこよなく愛する人にとってまさに至極の夢とも言えます。

そんな夢を叶えられる可能性の高い地磯と沖磯という2つの釣り場とショアジギングについてまとめてきました。

本格的なジギングロッドやジグも必要になる為に、皆さんにおすすめしますとはなかなか言えませんが、いずれは挑戦してみるのも良いと思います。

皆さんがこの釣りを通してメモリアルフィッシュを釣り上げられることを願っております。







ベイトリール