秋のマイクロベイトパターンはエギングロッドと小型メタルジグで攻略!

エギングロッド

秋は多くのフィッシュイーターを狙っていくことができます。

しかし、やっかいなのがベイトフィッシュが非常に小さいマイクロベイトパターンという状況になったときです。

このパターンになってしまうと通常の釣り方ではなかなか釣れにくいようになってきます。

そこで使ってみたいのがエギングロッドと小型メタルジグの組み合わせです。

今回はこちらの組み合わせでマイクロベイトパターンを攻略する方法について解説していきたいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





マイクロベイトパターンの詳細

マイクロベイトとは数センチにしかならないようなベイトフィッシュをフィッシュイーターが捕食している状況のことです。

ブリやシーバスが特にこのパターンになってくると釣りにくくなってきます。

ベイトフィッシュが小さくてもフィッシュイーターはその群れに突っ込んで吸い込めば勝手に口の中にマイクロベイトが入ってくるため困ることはありませんが、釣り人側からするとそのマイクロベイトのサイズにできる限りルアーを近づけていかなければならないのでやっかいです。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





マイクロベイトの種類

ここではマイクロベイトの種類について少し解説しておきます。

場所によってみられるマイクロベイトの種類は変わってきます。

一つの参考例として見ておいてください。

シラス

比較的透明感が高いマイクロベイトがシラスです。

このシラスが取れるときには沖合で漁船が量をしていることも多いです。

このシラスがベイトになっているときは、ホワイト系のカラーを使っていくのがおすすめです。

カタクチイワシ

秋になって岸向きの風が吹くようになると多くみられるのがカタクチイワシです。

他のマイワシなどと違ってカタクチイワシは遊泳力が弱いです。

風によって流されてきて、特にサーフに溜まることが多いのが特徴です。

ナミノハナ

近くに磯場があるような釣り場で見られるのがナミノハナといわれるマイクロベイトです。

こちらも遊泳力がそんなに強いわけではないので、フィッシュイーターが好んで捕食するマイクロベイトとなります。

他のマイクロベイトに比べて少し体高があるのが特徴です。

マイクロベイトパターンでのタックル

マイクロベイトパターンでは小型のメタルジグを使っていくことが多いです。

そのためそれにあったパワーのタックルが必要となってきます。

そこで活躍してくれるのがエギングロッドです。

エギングロッドの目安や他のリール、ラインなどの目安もここでは紹介していますので、参考にしてみてください。

エギングロッド

エギングロッドであれば大抵の長さとパワーのものは使っていくことができます。

おすすめとしては8フィート台のミディアムライトからミディアムパワーのものです。

このくらいのロッドが小型メタルジグの操作からフィッシュイーターがヒットした時のファイトまでこなすのに向いているでしょう。

リール

リールはスピニングリールがおすすめとなります。

ダイワであれば2500番から3000番、シマノであれば2500番からC3000番といった表記のものを使っておくとよいでしょう。

通常エギングロッドと組み合わせて使っているリールで問題なく使っていくことができます。

ただし、ドラグ設定については魚がヒットした時にラインが出ていくくらいにしておいた方がよいでしょう。

ライン

ラインは小型メタルジグでも飛距離が出るPEラインがよいでしょう。

通常エギングで0.8号程度を使っているのであればそれをそのまま流用できます。

ただし、巻いているラインの量は150メートルはあった方がよいでしょう。

ブリやシーバスは力が強くラインを引き出されることも多いので、焦ることの無いようにラインのメートル数には気を付けておきましょう。

リーダー

PEラインの先に結ぶリーダーは小型メタルジグのアクションを妨げないようにしつつ、フィッシュイーターの引きに耐えられるようなものにしておかなくてはなりません。

太さの目安としては12ポンドから16ポンドくらいにしておいた方がよいでしょう。

そして素材はフロロカーボンにしておくことで、歯などによる擦れでも切れにくくなります。

ルアー

ルアーは小型のメタルジグを使っていきましょう。

主な大きさは20グラム以下のものとなってきます。

素材によってボディーサイズが異なってくることも視野に入れてメタルジグを選んでいくとよいでしょう。

マイクロベイトパターンでの釣り方

マイクロベイトパターンではボイルが起きているときと、そうでない時で釣り方を変えていきましょう。

まずボイルといって水面までマイクロベイトが追い詰められて捕食されているときですが、必ずそのボイルの向こう側までキャストしましょう。

直撃させてしまうとボイルを終わらせてしまう可能性もあります。

そこからは表層付近を早めに引いてくるようにした方が良いです。

フィッシュイーターは目がいいので、ゆっくりと喰わせるようにアクションさせると見切られてしまいがちです。

ボイルが起きていない状況に関しては、とにかく遠投して広範囲をボトムから探っていくようにしましょう。

ボトムまでメタルジグを沈めたら、リールを巻きつつロッドでアクションを加えて、メタルジグがキラキラとフラッシングを放ちつつ、上に逃げる様子を演出しましょう。

途中で再度ボトムに沈めてから誘い上げていくのも効果的となります。

それでは次にマイクロベイトパターンでおすすめの小型メタルジグを紹介しておきます。

マイクロベイトパターンにおすすめの小型メタルジグ

ここではマイクロベイトパターンにおすすめの小型メタルジグを紹介します。

他の釣りでも使っていくことができるものでもありますので、ぜひ一度揃えてみてください。

それでは紹介していきます。

ダイワ TGベイト15グラム

タングステン素材を使用したコンパクトサイズのメタルジグです。

小型ボディーでマイクロベイトのサイズ感を醸し出しつつも、ロングキャストが出来る仕様となっています。

エギングロッドでは15グラムを使っていくことをおすすめします。

シマノ ソアレ メタルショットTG16グラム

こちらもタングステン素材を使用した小型メタルジグです。

最小3グラムから最大で40グラムまでのラインナップがあるので、エギングロッドで使うとき以外にもおすすめとなります。

エギングロッドでのマイクロベイトパターン攻略にはこちらの16グラムがおすすめです。

ヤマリア ムーチョ・ルチア18グラム

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのがこちらのムーチョ・ルチアです。

ショアから使いやすい横引きに対応してくれるメタルジグとなっています。

最初からフックが2本付いているのもおすすめのポイントです。

マイクロベイトパターンで試したいこと

最後になりますが、マイクロベイトパターンで試してほしいのがフックの選び方です。

マイクロベイトパターンではフックにティンセルという細いキラキラした素材が巻き付けてあるものを使うと効果的なこともあります。

フック自体がきらめくことによってマイクロベイトを演出するというわけです。

ティンセルフックは製品として販売されていますので、ぜひ試してみてください。

まとめ

今回は秋のマイクロベイトパターン攻略をエギングロッドで行っていく時のタックルや小型メタルジグのおすすめなど、さまざまなことについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。

秋のマイクロベイトパターンを攻略できると他にもアミパターンのようなやっかいなシチュエーションでも釣ることにつながってくることと思います。

ぜひ今回の記事を参考にして、マイクロベイトパターンに当たった時には攻略してみてくださいね。







エギングロッド