沖磯からジギングロッドで狙うアカハタジギングについて

ジギングロッド

メジャークラフト メタルジグ ジグパラsemi long40g JPSL-40 #5 KATAKUCHI

皆さんはアカハタという魚をご存知でしょうか。

普段、一般的なスーパーや市場ではほとんど見かけないので、あまり馴染みが無いと言う人も多いかもしれませんが、数あるハタ科の魚の中でもかなりの美味として知られています。

しかし、場所さえ選べばこの魚は実は意外と狙って釣ることも可能なのです。

そこで今回はジギングロッドで狙う沖磯からのアカハタ釣りを紹介します。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





沖磯はアカハタの宝庫

皆さんは沖磯でルアー釣りをされた経験はありますでしょうか。

全く経験が無いという人も実際には多いのではないでしょうか?

そして経験があるという人も対象魚としてはハマチやカンパチといった青物狙いの方がほとんどだと思います。

確かに沖磯は潮通しが良くて、ベイトが多く集まるのでそうしたフィッシュイーターが集まりやすい釣り場ではありますが、実は青物だけではなく根魚の好ポイントでもあります。



私が絶対おすすめするジギングロッドランキングはこちら





釣り荒れしていないので絶対数が多い

根魚を沖磯で狙うメリットとして堤防などの誰でもエントリーできる釣り場とは違い、料金的にも敷居的にもかなり釣り人を選ぶので釣り荒れしていないという点が挙げられます。

根魚はその場にいる魚をある程度釣り切ってしまうと元の生息数に戻るまでに相当な時間が掛かってしまいます。

なので、誰もが気軽に釣れる堤防周りは人気の釣り場であればあるほど魚影は薄くなってしまいます。

魚影の濃さはアタリの多さにも直結するので、上記の点からも沖磯というフィールドは見逃せないポイントとなります。

また、釣り荒れしていないので数だけではなくサイズの方も非常に期待することが出来ます。

磯にもよりますが、アカハタであれば40センチを軽く超えるようなサイズを手中に収められる可能性もあるので非常に夢がある釣りと言えます。

沖磯の利用方法は要チェック

沖磯は渡船のシステムなどが独特なので、利用方法は予めよく確認しておいて下さい。

もし初めて利用するという人は、沖磯の利用にある程度精通した人と同伴するとスムーズに利用の流れを確認できるのでおすすめです。

実際に1度経験しておくと、2度目以降は単独釣行も十分に楽しめます。

また、沖磯釣りに精通した友人がいればそのエリアでどの渡船屋が良いのかということも教えてもらうと良いです。

渡船屋によってもサービスは大きく異なるので、聞いておいて損はありません。

使用するロッド

アカハタはハタ系の魚の中でもかなり強烈に引くので、本格的なショアジギングロッドを使用することをおすすめします。

最近ではショアジギングも注目を浴びて人気となっており、各メーカーが商品開発にしのぎを削っているので比較的安価でタックルを揃えることが出来るようになってきました。

具体的なタックルの規格としては、使用するPEラインの号数が2号から3号のものを目安に選んで下さい。

沖磯ではハタ類の他にも季節によっては青物などもヒットしてくる可能性があるので、上記のようなある程度力勝負が可能なタックルが必要となります。

そして、ジグを使用する以上は常にロッドを振ってアクションを加え続ける必要がありますので、出来るだけ軽いものを使用して下さい。

ロッドは実際に手に持ってみなければ自分に合っているかどうかが分からないので、ネット通販などで購入するよりは実際に釣具店に行って選ぶことをおすすめします。

ただ、時には同じモデルでも圧倒的に安いものがネット上で売られていることもあるのでそういう場合は、釣り具屋で実際に手に持ってみて確かめた後にネットで購入するという手もあります。

使用するリール

リールはスピニングリールを使用しますが、中型リールの中でも特に巻き取りパワーが強いものを使用して下さい。

アカハタは他の根魚と同様にヒット直後から海底に強烈に突っ込むのでそこでどれだけ耐えて少しでも浮かせることが出来るかに取り込めるかどうかのほぼ全てが掛かっています。

なので、巻き取りパワーの弱いリールを使うと相手に先手を取られてしまうので結果的にラインブレイクとなってしまう恐れがあるのです。

巻き取りパワーと言えばベイトリールを思い浮かべる方もいるかもしれませんが、ベイトリールは基本的にルアーを遠投するということにおいてはあまり向いておらず、バックラッシュなどのトラブルも多いので、慣れている人以外は避けた方が無難です。

使用するライン

メインラインはPEラインを使用して下さい。

感度にも飛距離にも優れているので非常におすすめです。

号数としては2号あれば純粋な引っ張り合いで切られることはありませんが、海底の根が荒い場合は3号を使用して下さい。

ショックリーダーは根ズレ防止の為に必須と言えます。

ナイロンラインを使用しても良いのですが、フロロカーボンラインの方が摩擦に強いのでおすすめです。

使用するルアーについて

メタルジグはイワシカラーやキビナゴカラーがおすすめです。

重さとしては20gから40g程度のものを潮の流れや釣り場の水深で使い分けて下さい。

あまり重たいものを使用すると底取りは確実に出来るのですが、根掛かりが頻発するので注意して下さい。

ただ、この釣りは海底周りを攻めるのでどうしても根掛かり自体は付き物と言えます。

なので、使用するジグも出来るだけ安いものを使用して下さい。

最近は極端な話、100円ショップでもメタルジグが売られているので、最悪の場合はそうした格安ジグも無いよりはましです。

タックルボックスには常にある程度の数のメタルジグを揃えておくようにして下さい。

釣り方について

まずは沖にジグをフルキャストして着底させます。

着底後は時折アクションを入れながら手前まで中速でリーリングして下さい。

アタリは明確に手元に伝わってくるのですぐにアワセを入れて下さい。

少しでもタイミングが遅れてしまうと根に潜られたり、ジグを吐きだしてしまうので常にアタリがあるかどうか集中しておく必要があります。

ヒットすればとにかくゴリ巻きで魚を浮かせるようにして下さい。

しっかりとフッキングしていればそうそう外れることはありませんので、とにかく根に潜られないように注意して下さい。

特にアカハタは大型になればなるほど瞬発力があるので注意が必要です。

ある程度海底から浮かせることが出来れば取り込める確率は一気に高まります。

そのまま海面まで浮いて来れば小型~中型であれば抜き上げて、40センチを超えるような良型であれば玉網で掬って下さい。

アタリがしばらくなければ磯替わりをお願いする

アカハタはその場にいればほとんどの場合はアタリがあります。

なので、釣りを開始してから数時間が経過しているのにも関わらずアタリが一切無いという場合には場所移動を考えた方が良いです。

沖磯の場合は一定のタイミングで見回りの渡船が来るのでそこで磯変わりをお願いすると良いです。

小型のものは出来るだけリリースを

根魚は先述のようにある程度釣りきってしまうとすぐにいなくなる魚です。

また、成長も非常に遅いので小型のものやキープしないものは出来る限りリリースを心がけて下さい。

まとめ

今回は沖磯からジギングロッドとメタルジグの組み合わせで狙うアカハタ釣りを紹介しましたがいかがだったでしょうか。

この釣りはまだまだ知られていませんが、それだけに挑戦のし甲斐があるとも言えます。

釣って楽しく食べても非常に美味しいアカハタを皆さんも是非狙ってみて下さい。

まだ見ぬ大物との出会いがあなたを待っているかもしれません。







ジギングロッド