冬のクリアな野池攻略に使いたいルアーとベイトリールとは?
冬でもブラックバスを釣りたいと思うアングラーはとても多いのではないでしょうか。
しかしその攻略法をなかなか知らないので、釣り場から足が遠のいたりもしているのでは?
私も以前はそうでしたが、今は冬のブラックバスを楽しむ方法も知っています。
その攻略について、今回は冬のクリアな野池にテーマを絞って、ルアーとベイトリールについて紹介していきたいと思います。
冬のクリアな野池の状況
ブラックバスは冬になると行動が鈍くなりがちです。
そんな状況はどこの水域でも同じですが、比較的釣りやすいのが規模の小さい野池です。
特に冬になるとクリアウォーターになる野池が多くなってきます。
このクリアウォーターの野池攻略を知っておくことは、冬にブラックバスを手にするためには重要でしょう。
まず冬になるとクリアウォーターになる理由について知っておきましょう。
なぜ冬になるとクリアウォーターになるかというと、それはほとんどが微生物の影響になります。
微生物の中でも特に植物プランクトンが減少することでクリアウォーター化が起きるようです。
冬になると、直射日光が少なくなることで、植物プランクトンが増えることが少なくなり、その減少した分だけ野池の水はクリアアップしていくようです。
ではクリアアップした水におけるブラックバスの影響はどうでしょうか。
ブラックバスにおいては、ディープで過ごすことが多くなります。
それは水温が低下することで、水に溶け込む酸素量が増えてくるからです。
そしてほとんど行動しないブラックバスにとっては、酸素は必要最低限でいいので、ディープウォーターを選ぶことが多くなります。
もちろんシャローで過ごすブラックバスも居ますので覚えておきましょう。
冬の野池で狙い目の場所
冬の野池で狙い目の場所を解説しておきます。
それは、全体的に小規模な場所です。
冬のブラックバスを釣るためには、水域全体を探れる必要があります。
ハイシーズンであればこういった小規模な野池はフィッシングプレッシャーが高く狙い目ではありませんが、冬は逆によいポイントとなります。
キャストして全体の半分くらいまでは届くような場所を選ぶと釣果につながりやすいでしょう。
また、その時にはロングキャストが効くルアーとベイトリールをセレクトしておくことが重要です。
また、できればですが、風があまり当たらない場所があればなお良いです。
こういった場所は水温が安定しやすく、ブラックバスが比較的ではありますが、冬でも行動しやすい傾向があります。
ブラックバスは水温が例えば日中10度から夜間は5度となるような場所よりも、ずっと7度から8度で推移するといったような場所を好みます。
冬の野池攻略は小規模で風の当たらない場所を選ぶことを覚えておきましょう。
それでは下記に冬のクリアな野池攻略におすすめのルアー2つとベイトリールについて解説していきます。
メタルバイブレーション
メタルバイブレーションは冬のブラックバス攻略の定番です。
素早く沈んで、強いバイブレーションとフラッシングでスイッチの入りにくい冬のブラックバスにもアピールできます。
ウエイトがあるので、遠投もかなり効きます。
全体がウエイトおよび金属プレートなので回転するといったことも少なく、バックラッシュもしにくいです。
初心者が冬のクリアな野池攻略をするとすればこれが一番よいでしょう。
多くのメタルバイブレーションは、ダブルフックが標準で付いていて、これは根がかりの多い野池のボトム攻略で役立ちます。
メタルバイブレーションを使う場合
メタルバイブレーションを使う場合ですが、特に曇りから雪といった場合の状況です。
こういった時は低気圧がかかっていることが多くなります。
低気圧はブラックバスにとっては活性が上がる要因です。
体の浮き袋などに影響を及ぼすのがその要因のようです。
この低気圧は、どの時期でもブラックバスの活性を上げる要因となり、それは冬でも例外ではありません。
ほんの少しでもブラックバスがボトムから意識が上に向くような状況がメタルバイブレーションを使ったほうがよい場合になります。
メタルバイブレーションにおすすめのベイトリール
メタルバイブレーションは遠投が効くので、そのロングキャスト性能を活かすベイトリールを選びましょう。
メタルバイブレーションはウエイトが多数ありますが、冬のクリアな野池攻略には10グラム以上がおすすめです。
そのウエイト帯においては標準的なスプール径を持つベイトリールを使うとよいでしょう。
標準的と言われるのはスプール径34ミリのものです。
このスプール径は10グラムくらいのルアーをキャストするのに適しており、それ以上のウエイトを使う時には全く問題ありません。
もし28グラムくらいの重めのものをメインとして使うというような人には36ミリから37ミリのスプール径のベイトリールがよいでしょう。
メタルバイブレーションのロッド
メタルバイブレーションを冬の野池で使う場合は、ロッドにも遠投性能を求めましょう。
ロッドは長いほうが遠投でき、ロングキャストによる攻略がしやすくなります。
しかし、長ければ重さも増して、操作に慣れが必要になってくるので、レベルに合ったロッドをセレクトしましょう。
私のおすすめとしては、6.6フィートから7.6フィートまでのベイトロッドです。
これくらいの長さであれば遠投性能を活かしつつも、操作がしやすいと思います。
これ以下のロッドでも釣りができないことはもちろんありませんが、その場合はフッキングが少ししにくいかなと思います。
ロングキャストしてすぐにブラックバスのバイトがあったりなんかしたときは特にその傾向がでてくるかと思います。
メタルバイブレーションのライセレクト
冬のクリアな野池の攻略において、メタルバイブレーションのラインはフロロカーボンラインがおすすめです。
理由としては、やはりボトム攻略をしていくときにおいて擦れに強く、感度のよいフロロカーボンラインは必須となるからです。
これがナイロンラインやPEラインとなると、ライン自体の比重が軽くボトムの感じだったり、ブラックバスのバイトがぼやけてしまったりするからです。
そのためフロロカーボンを使うことを私はおすすめします。
また、フロロカーボンのポンド数ですが、8ポンドから10ポンドでよいと思います。
冬のブラックバスはヒットしてもハイシーズンのようには暴れたりしません。
そのためファイトよりもラインを細くして感度を上げ、バイトを多く引き出していくことをした方がよいです。
ただし、この細いラインを使う場合は、ベイトリールのスプールに下巻きといって量を増すためのラインが必要になります。
おすすめとしては、同じポンド数のナイロンラインを使うとよいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
メタルバイブレーションの使い方
冬のクリアな野池でのメタルバイブレーションの使い方は、リフト&フォールがおすすめです。
リフト&フォールとは、メタルバイブレーションを上に煽ってブルブルとアクションさせ、その後バランスを崩さないようにしつつも自然なフォールをするようにさせ、そのフォールの着底前にブラックバスにバイトさせる方法です。
大抵の場合は、ブラックバスが吸い込むのではなく体当たりするようにメタルバイブレーションにバイトしてくるので、バイトは明確に出ません。
そのため、リフトしようとしたときにバイトしていたのだということが分かることが多いです。
そのときはそのままロッドを立てて、リールを巻き、フックアップするようにしていきましょう。
とにかくリールのハンドルを速く巻いてラインテンションを掛け続けることがフックアップのコツです。
そして、このリフト&フォールの使い方のコツですが、何度も同じ場所を通すようにしてください。
そうするとどのような効果が生まれるかというと、ブラックバスのバイトするスイッチが徐々に入りやすくなります。
だんだんと寝ぼけているような状況のブラックバスの目を覚ましていくイメージです。
これを繰り返していくなかで、もし群れに遭遇したりすると冬でも連続ヒットしたりといったこともあり得ます。
ぜひこのコツは覚えておいてもらいたいです。
ジグヘッドリグ
冬のクリアな野池攻略におすすめのルアーの2つめはジグヘッドリグです。
ジグヘッドリグはフックとウエイトが一体となってとても操作感がわかりやすいリグとなっています。
このリグは初心者が最初に使ってみるリグとしてもおすすめですが、プロも必ずと言っていいほど使うのでその実力は計り知れないところでしょう。
このジグヘッドリグですが、1つだけ慣れが必要なところがあります。
それはワームを真っ直ぐに刺すということです。
これだけは何度も練習してみないとできません。
私も過去にはよく練習をしました。
ワームにフックを当ててどの辺まで通してみたらよいのか、それとワームの中心をフックが通るように刺していくのがコツです。
失敗も重ねつつやってみてください。
ジグヘッドリグを使う場合
ジグヘッドリグを冬のクリアな野池で使う場合ですが、まずは高気圧と言った条件、それと障害物周りと言った場合となります。
高気圧のときはブラックバスの器官によくない影響を与えるので活性が低くなりがちです。
だからといって全く捕食行動を起こさないわけではありません。
ボトムに付いているブラックバスの目の前をじっくりと通すことでバイトのスイッチを入れるようにアクションさせれば大丈夫です。
それと障害物があればその周辺を攻略するのにジグヘッドリグは有効です。
こういった状況はメタルバイブレーションでは攻めにくいので、ジグヘッドリグを使うようにしましょう。
冬の野池攻略のジグヘッドの重さ
冬のクリアな野池攻略のジグヘッドの重さですが、基本は5グラムを使いましょう。
5グラムと言うと通常のジグヘッドよりかなり重たいと感じられますが、冬の野池攻略にはボトムをゆっくりとアクションさせることが重要なので、このくらいのウエイトのものを使いましょう。
ジグヘッドリグに適したベイトリール
ジグヘッドリグに適したベイトリールは軽量ルアーを投げるのに適したものです。
選びやすいのがベイトフィネス用として販売されているものです。
ベイトフィネス用のベイトリールは軽いルアーを投げること前提に作られているので、5グラムくらいのジグヘッドリグでも難なく使っていけると思います。
キャストの時ですが、慣れるまでは最初はブレーキマックスの状態で投げてみて、それから1段階ずつブレーキを弱めるようにするとよいでしょう。
適切なブレーキ設定が見つかったら、そこを次回から使えるように覚えておくと、スムーズに釣りができることでしょう。
ジグヘッドリグのライン
ジグヘッドリグは他のルアーよりは軽いので、できるだけ遠くに飛ばせるラインセレクトとを行いましょう。
ラインはフロロカーボンライン、ポンド数は6ポンドがよいでしょう。
この6ポンドは強度と感度のバランスが取れるところで、かつアクションに役立てることもできるベイトフィネス用リールでオープンウォーターのときに使いやすいポンド数です。
最初にできればですが、ラインの癖を取ってから釣りをすることをおすすめします。
ジグヘッドの使い方
最後にジグヘッドリグの使い方を紹介しておきます。
ジグヘッドリグの使い方には、ストレート掛け、ワッキーでの使用、ミッドストローリングと言った上級テクニックまであります。
ストレート掛けとはジグヘッドの基本的なワームの刺し方で使っていく方法です。
冬のクリアな野池では、ズル引きで使っていくとよいでしょう。
ワッキーでの使用とは、ワームに対してジグヘッドリグを途中に掛けて使う方法です。
ワームとジグヘッドリグの位置関係がT時になる形になります。
このリグのメリットは移動距離がかなり抑えられることです。
シェイクで使っていくとかなり効果的です。
最後にミッドストローリングですが、これはかなり上級テクニックになります。
ストレート掛け、ワッキーでも使っていくことができるのですが、方法としては緩ませたラインにロッドでアクションを加え、ジグヘッドにロール方向の力を加える方法です。
ワームがロール方向に動こうとするので複雑な動きをします。
弛んだラインを張っては緩めてを連続して行うのがコツです。
習得にはちょっと慣れが要りますが、おすすめのテクニックです。
まとめ
今回の内容をまとめると、冬のクリアな野池は、小規模で風の当たりにくい場所を選び、ルアーはメタルバイブレーションとジグヘッドリグを用意すればよいといったことになります。
そしてベイトリールを使っていくとより効率的でカッコいいブラックバスフィッシングを楽しむことができます。
ベイトリールを冬の状況下で使いこなすのも結構楽しいです。
今回の記事を参考に釣りに出かけてもらえればと思っています。