エギングロッドで簡単に挑戦できるライトショアジギングの魅力とは?

エギングロッド

愛媛産 【 カサゴ 】(120-200g×2-4匹=約400-500g)宇和海の幸問屋

エギングロッドはいろんな釣りで兼用することが出来ます。

もともと想定しているエギの重さが30グラム程度まであり、かつ8フィートクラスの扱いやすい長さがあるのが、その理由でしょう。

そしてぜひやってみてもらいたいのが、ライトショアジギングです。

今回はそんな魅力たっぷりのライトショアジギングをエギングロッドでやってみる方法を紹介していきます。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





ライトショアジギングとは?

そもそもショアジギングとは、大型の青物をショア、つまり陸から狙っていく釣り方です。

その時には9フィート以上のロングロッド、かつ時には100グラム程度のメタルジグをキャストできるパワーが必要です。

またヒットした魚を確実に取り込んでいくためにファイトに耐えられるタックルのパワーが必要です。

さらに魚を狙っていく場所が岩場などで足場があまりよくない場所ですので、体力も必要となります。

そういった面で考えると、ショアジギングへ挑戦するには敷居が高いです。

しかし、そういった釣りの方法をライトにしてみると普段釣りをしているような堤防だったり、砂浜からいろんな魚を狙うことが出来ます。

そのライトショアジギングに兼用しやすいのがエギングで使うエギングロッドです。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





ライトショアジギングで大事なこと

ではライトショアジギングで大事なことにはどんなことがあるでしょうか。

それは他の釣りにも通じますが、基本的なことをしっかりと押さえておくことがいろんな状況においても対応できるコツとなってきます。

それでは下記に紹介していきます。

遠投すること

第一に必要なことは、しっかり遠投することです。

10メートル飛距離が違うと実際に狙っていけるポイントの数がだいぶ変わってきます。

飛距離を出すことは、そのまま釣果に直結してくることでしょう。

飛距離を出すコツは、しっかりとルアーのウエイトをロッドに乗せて、ブレがないようにキャストすることです。

具体的には、タラシを長めにとって、大きなストロークで投げていくことです。

これがタラシが短く、かつ鋭くキャストフォームを取ってしまうと、上手くロッドに負荷が掛からず、キャスト時のティップのブレがルアーに伝わってしまい、飛距離が落ちてしまいます。

焦らずしっかりとしたキャストをしていくことが必要です。

しっかりアクションさせること

第二に大事なことは、ルアーをしっかりとアクションさせることです。

ここが初心者と上級者で一番差が出てくるところになります。

コツとしては、ラインを張ったり緩めたりといった緩急をつけてアクションさせることです。

あまりアクションするのに適していないのは、ずっとラインを張りっぱなしにしている状態にしてしまうことです。

こうなってしまうと、キレのあるアクションができなくなってしまいます。

ロッドでアクションを加えては、緩めるといったことをすることで魚がバイトするタイミングを作ることも出来ます。

場所選び

最後に大事になってくるのは、場所選びです。

これも慣れてくるまでにコツが必要ですが、基本は流れがあること、また深さがあることを条件として探してみると良いでしょう。

流れがある場所は魚が回遊する確率が高く、仮に先行者が居たとしても魚が入れ替わってくれる可能性があります。

流れがあるとそこに小魚が集まり、それを追ってフィッシュイーターが集まるというふうにもなってきます。

深さに関しては、目で見える水深では浅いと考えておくとよいでしょう。

そうなると狙っていくのは足元ではなく、やはり遠投した沖合ということになってきます。

ライトショアジギングで釣れる魚と釣り方

ライトショアジギングでは、メタルジグを使って釣りをしていきます。

具体的にここでは、そのライトショアジギングで釣れる魚を紹介していきます。

釣り方もそれぞれで少しずつ変わってきますので、コツをおさえて釣果を伸ばせるようにしてみてください。

それでは下記に3魚種紹介していきます。

カサゴ

どこでも比較的狙いやすいのが、カサゴです。

カサゴはロックフィッシュと呼ばれ、主に底付近で障害物に隠れて生活しています。

落ちてくるエサに対して反応することが多い魚ですので、それに合わせてアクションさせていくことが重要です。

基本的にはフォーリングでの着底直前にバイトしてくることが多く、次にアクションさせようとしたときにロッドに重みが伝わってくることがほとんどです。

使うメタルジグは7グラム程度にして、少し幅広のフラットタイプを使っていくとよいでしょう。

また、根がかりしにくいように、シングルのアシストフックを使っていくとよいと思います。

ヒットしたら、底付近を早く離すようにリトリーブして、ある程度底から離れたらゆっくりと巻き上げてくるとよいでしょう。

サワラ

秋になると岸近くを回遊してくるサワラもライトショアジギングの良いターゲットです。

サワラは最大で1メートルを越えることもありますが、ライトショアジギングで釣れるのは60センチくらいがメインサイズとなるでしょう。

サワラは非常に歯が鋭いので、リーダーはフロロカーボンで、20ポンド程度の太さを使っておくのが安心でしょう。

アクションはジャーク中心で、ジャーク後に少しストップを入れるくらいにしておくとよいでしょう。

あまりにもストップが長いと、バイトミスが多くなり、ラインが傷つきやすくなってしまいます。

ヒットしてから気を付けてもらいたいのは、ファイト中にすっと軽くなることが多い魚です。

そんなときはフックが外れたのではなく、釣り人側に向かって泳いできていることが多いので、リトリーブの手を休めずにしておくとよいでしょう。

ヒラメ

最後に紹介するのが高級魚としても有名なヒラメです。

ヒラメは砂地で、かつベイトフィッシュが居る所には居ることが多いです。

狙っていく時間は朝マズメがおすすめです。

メタルジグで狙うときには、底付近でリフト&フォールを繰り返していくことをおすすめします。

カサゴのときと同じように、アクション仕様としたときにロッドに重みが伝わってくることが多い魚です。

気を抜かずアクションさせていくことを心がけてみてください。

ライトショアジギングで持っておきたいもの

最後にライトショアジギングで持っておきたいものを2つ紹介しておきます。

これらはあると怪我の防止だったり、時間の短縮につながります。

それでは紹介していきます。

フィッシュグリップ

Umibozu(ウミボウズ) フィッシュグリップ 超軽量 アルミ製 魚掴み器 フィッシュキャッチャー (レッドブラック)

釣れた魚の口を掴むためのアイテムです。

ライトショアジギングで釣れる魚はフィッシュイーターであるため、鋭い歯やヒレを持っていることが多いです。

また暴れる可能性もおおいにあります。

ですので、一つ用意しておくことをおすすめします。

携帯時は、バッグに引っ掛けて置き、かつ落下防止コードを付けておくとよいでしょう。

ラインノッター

第一精工 ノットアシスト 32104

PEラインとリーダーを結束するときに便利なアイテムです。

初心者の場合だと、ノットが上手く結べずにせっかく時間を掛けて結んだにも関わらず、抜けてしまったりすることがあり、大きなタイムロスとなってしまうことが多いです。

そんなときに締め込みや手順のサポートをしてくれるラインノッターがあると非常に便利でしょう。

まとめ

ライトショアジギングをやってみると、今回紹介した魚だけでなく、他にもいろんなフィッシュイーターが釣れてくれます。

エギングだけでルアーをやったことが無いという方も多いと思いますので、まずは兼用できる手軽なものとして挑戦してもらえるといいと思います。

ぜひ今回の記事を参考に、エギングロッドでライトショアジギングに挑戦してみてください。







エギングロッド