エギングロッドで楽しむイイダコ釣り

エギングロッド

screenshot_55

海釣りというのは、思うに魚釣りの分野は日進月歩の進化を見せていますが、軟体動物であるタコやイカといった分野に関してはアオリイカなどの一部のターゲットを除き、それほど進化していないように思います。

しかし、魅力的なのはアオリイカだけではない筈です。

そこで今回はエギングロッドを使ってショアから軟体系のあのターゲットを狙う方法について簡単に書きたいと思います。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





気軽にショアから釣行、エギングロッドで楽しむイイダコのテンヤ釣り

皆さんは「タコ」と聞くと一体どのような種類を想像するでしょうか。

恐らく「マダコ」を想像される方がかなり多いと思いますが、実はショアから手軽に狙えるのはそれだけではありません。

「イイダコ」も立派なターゲットの一つです。

イイダコは普段スーパーや市場で見かけることはありませんが、近くの堤防周りなど割とどこにでもいます。

産卵期になると多数の卵を抱えたものが数多く釣れるようになり、味も非常に美味です。



私が絶対おすすめするエギングロッドランキングはこちら





イイダコとは

ここではまず始めに、イイダコとはどのようなタコなのかについて簡単に説明したいと思います。

見た目の特徴としては、茶褐色の体色をしていて全身が小さな突起のようなもので覆われています。

大きさは最大でも20センチ程度とマダコに比べると大変小型です。

生息域としては、水深が浅い波静かな内湾で岩などが点在する砂泥底となっている場所を好みます。

どちらかと言うと夜行性であり、日が沈むとカニやエビのような甲殻類や貝類を積極的に捕食します。

しかし、昼間でも全くエサを食べないというわけではなくて、目の前をエサが通ると夜間と同じように捕食するので、昼間でも十分に狙うことができます。

産卵期は冬~春です。

イイダコの寿命は、マダコと同様に1年ほどと言われており非常に短いです。

狙える地域について

全国どんな場所でも狙えるというわけではなくて、関東方面や関西では大阪や兵庫といったエリアや中四国では香川や岡山辺りが毎年コンスタントに釣果が出ています。

そうした地域では、シーズンに入るとイイダコを専門に狙う遊漁船も頻繁に出航するなどしています。

ただ、地域によってはイイダコ自体は生息していてもショアから専門的に狙う人がほとんどいないが故に、開拓されていない場合も多いと思われるので、気になるポイントではひとまず竿を出してみて、自分で開拓する気持ちで釣るのが良いかもしれません。

使用するロッドについて

ショアからの場合は、堤防や砂浜から仕掛けを沖に遠投して釣るのが主なスタイルとなるので、ある程度遠投性能に優れたエギングロッドを使用して下さい。

とは言っても、エギングロッドの場合は遠投性能を前面に押し出している商品はそれほど無いので、長さができれば3メートル前後あるような比較的長めのものを選ぶことをおすすめします。

アオリイカ用のもので普段使用しているものが手元にある場合は、そちらを利用しても良いかもしれません。

ちなみに、手頃なエギングロッドが手元に無くて新しく買うのも気が引ける人は、磯竿の3号程度のものや、シーバスロッドでも十分に釣りが成立しますので、こだわりを持つ必要はありません。

ただ、イイダコ用のテンヤを投げられるだけの重量負荷を備えていて、イイダコが乗った際に分かるだけの感度を備えているという点は、どのロッドを選ぶにしても必要不可欠なので覚えておいて下さい。

使用リールについて

使用するリールは、小型のスピニングリールでかまいません。

この釣りは仕掛けを遠投してゆっくりと引いてくるので、竿は常に手持ちとなります。

中大型のリールを使用するとある程度リールそのものに重量があるので、長時間振っていると手元に負担がかなり掛かるのでおすすめしません。

スピニングリールはドラグ性能なども気にしなくて構わないので、釣具店のセールなどでカゴに入れて売られている1000円代のもので問題ありません。

使用ラインについて

道糸はPEラインとナイロンラインのどちらでもかまいませんが、砂浜などでイイダコのポイントがかなり遠い場合は、遠投性能に優れているPEラインが圧倒的に有利となります。

ナイロンラインの場合はトラブルは少ないのですが、遠投には不向きなのでPEラインの使用に慣れていないという人以外にはおすすめしません。

PEラインを使用する場合は、引っ張り強度などは全く考慮しなくて良いので、とにかく感度を重視して0,8号から1号辺りのラインを使用して下さい。

PEラインを仕掛けに直結するとフルキャストした際に衝撃でラインが破断する恐れがあるので、必ずナイロンラインをショックリーダーとして結んで下さい。

号数は、3号程度のものであれば十分です。

糸巻量ですが、100メートルあれば大抵の釣り場で事足ります。

仕掛けについて

仕掛けは投げ釣り専用のイイダコテンヤやスッテを使用します。

釣り具屋で販売されている市販のものでかまいません。

10号程度のオモリが付属しているものを選んで下さい。

常連の人達は、ピンクやイエローといった非常にカラフルな蛍光テープを市販のテンヤに貼り付けてオリジナルのものを自作している方も多いですが、最初はそこまでこだわる必要はありません。

釣り方について

釣り方は非常にシンプルです。

まず仕掛けをできる限り遠投して、着底させます。

着底が確認できたら、竿を大体45度くらいの角度に保って一定のスピードでゆっくりとリールを巻いて仕掛けを足元まで引っ張ってくるだけです。

しかし、ここで釣果を得る為の非常に重要なポイントが隠されています。

それは、テンヤを必ず海底から離さないという事です。

イイダコは海底を這ってエサを探しているので、テンヤを海底から浮かせてしまうとイイダコの居るタナから大きく外れてしまってアタリが取れなくなります。

テンヤはオモリが10号程度しかないので、大潮などで潮の流れが速いとどうしても浮いてしまうことがありますが、そういった場合は小型のオモリをスナップサルカンを用いて付け足して浮かないように対策をして下さい。

イイダコのアタリと合わせ方について

マダコと同様にイイダコのアタリも竿先が突然グッと重たくなるもので、一見すると海底の障害物にテンヤが引っ掛かったのか、あるいはイイダコがテンヤに抱き着いたのかが分かりにくいです。

なので、竿先に重みを感じても巻き手を止めずにそのままリールを巻き続けて下さい。

イイダコの場合はそのまま重たい状態がずっと続くので軽くしゃくって針掛かりさせてそのまま一定のペースで巻き上げて取り込んで下さい。

砂泥地を狙うのでテンヤが根掛かりしてロストするという事はそれほどありません。

ちなみにイイダコ釣りにも時合いというのは確実に存在するので、アタリがある時間帯に集中して釣るのが数を稼ぐ最大のポイントです。

料理方法について

煮物が最も有名ですが、刺身やバター焼き、タコ飯や酢の物など他にも大抵の料理に良く合います。

特に胴体の内部に名前の由来ともなっている「イイ(飯)」=「卵」を抱えている時期のものは煮付が一番美味しく食べられる料理方法です。

まとめ

エギングロッドを使用した堤防や砂浜といったショアからの手軽に楽しめるイイダコ釣りを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

この釣りは、これまでほとんど釣りをしたことが無いという女性や子どもといった初心者の方でも誰でも簡単に楽しめます。

皆さんも簡単な仕掛けで狙えるイイダコ釣りに挑戦されてみてはいかがでしょうか。







エギングロッド