ルアーでは攻略困難なサバをエギングロッドを使用して釣る方法
ルアー釣りというのはジャンルを問わず非常にゲーム性が高くて、疑似餌を如何にして食わせるのかについて考える楽しみがあります。
しかし、時として攻略不可能とも思えるような状況に遭遇することもあります。
今回はサバ釣りをしていて上記のような場面に遭遇した場合にどう対処するのかについてエギングロッドを使用することを前提に書きたいと思います。
目次
ルアーでは全く食わないけれども、何とかサバはゲットしたい。そんな時は…
魚の名前というのは普段釣りをしない人達にしてみれば何を言っているのか分からないとなる場合も多いのですが、アジやイワシ、サバに関しては恐らく日本国民のほとんどに通じるのでは無いでしょうか。
今回はそれら3魚種の中でもサバをエギングロッドで狙う方法について書きたいと思いますが、エギングロッドを使用してとなると皆さん、メタルジグやミノーを使ったルアー釣りをご想像されると思います。
しかし、今回はルアー釣りではありません。
ルアー釣りは確かに手も汚れず手返しも早くて、大規模な群れに当たれば一投一匹ペースで爆釣となることも珍しくありませんが、逆に隣のエサ釣りの人は爆釣しているのに自分は一切アタリが来ないという事も有り得ます。
このような状況でルアーマンのプライドを守り一切釣り方を変えずに立ち向かい続けるというのも一つのスタイルですが、やはりせっかくの休日に釣りをしている以上は、目の前の魚を釣り上げたいと考える人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はそういった状況で確実に目の前の魚を釣る方法としての遠投サビキ釣りを紹介します。
サビキ釣りやカゴ釣りにはヒットするのにルアーにはヒットしない現象
実はエサ釣りの人と一緒に並んで釣るとタイトルのような現象は別段珍しくも無いのですが、一体なぜこのような現象が起きるのでしょうか。
それは、単純にサバがエサ釣りのアングラーが大量に撒いているマキエに完全に付いている為、言い換えるとマキエに狂わされている状態の為にそれ以外には見向きもしないというだけの話です。
このような群れ全体がマキエに狂喜乱舞している状態では当然ルアーを泳がせた所で魚からするとただの異物としてしか認識しません。
つまり、ルアーマンにとっては相当に釣るのが難しい状況と言う事ができます。
このような状況でルアーをキャストし続けても偶発的に事故のような形で釣れるサバ以外はアタリも無い状態が続いてしまいます。
ではエサ釣り師が帰るとなれば自分にも釣れるのかと言うと話はそう単純なものでもありません。
どういうことかと言えば、エサ釣り師が帰ると当然その人達が大量に撒いていたマキエも忽然と消えて無くなってしまうので、自分たちが狂喜乱舞していた目の前のエサが無くなったサバは当然次のエサを求めて群れごと大移動をしてしまうので、偶発的に釣れていたサバすらも釣れなくなってしまうのです。
ではどうすればいいのか…
結論から言えば全く違う釣り場でルアーに食い気があるサバを探すか、自分もエサ釣りにシフトチェンジして狙うのかの2択になります。
陸続きの防波堤であれば別の釣り場に移動するということもそれほど難しいことでは無いかもしれませんが、沖の一文字波止などに来て釣りをしている場合は、当然渡船の時間というのは決まっているので簡単には移動できません。
労力も非常に掛かってしまいます。
なので、確実に釣りたければエサ釣りをするしか実質方法はありません。
使用する仕掛けについて
というタイトルのような声がルアーマンから聞こえてきそうですが至極真っ当な意見だと思います。
そもそもカゴ釣りなどの準備をルアー釣りに加えて毎回するというのは面倒以外の何物でもありません。
できる限り装備を軽くしてかつマキエに乱舞するサバを仕留めるにはどうすればいいのかというと、アミエビくらいなら準備しても構わないという人がいれば、絶対に用意して下さい。
手が汚れるし匂いも気になるのでできれば使いたくはないという人は用意しなくても構いません。
そして、こちらは全員共通で必ず準備して欲しいのがサビキ仕掛けです。
サビキ仕掛けにも様々な種類があり、地域や釣り場によってもどの仕掛けが良いのかというのは変わってきますので、事前に釣具店のスタッフなどに聞いておくのが間違いありません。
周囲にエサ釣りの人が集結していて、どんどん大量にマキエをしている場合は、自分がマキエを用意していなくてもサビキ仕掛けを投入しておけばアタリが来る可能性は十分にあります。
また、遠投する際に必要になるウキとアミエビカゴも用意しておいて下さい。
アミエビを用意しない人は普通のオモリでも構いません。
サバは表層を泳いでいることが多いので、ウキが無ければ仕掛けを一定のタナに留めておくことが難しくなってしまいます。
ちなみに仕掛けの太さですが、釣れているサバのサイズによってもかなり変わってきます。
40センチ級の群れが沸いているようであれば、ハリスは最低でも5号は使用して下さい。
そのくらいのサイズになると引きもかなり強烈なので、4号では何匹も連続して釣っていると切れる恐れがあります。
使用するロッドについて
基本的に今回の趣旨として、ルアー釣りで釣る気で行ったけれどもエサ釣りの方が圧倒的に有利な場面に出くわしたので、サビキを使うという形なので、ルアー釣りで使用するエギングロッドをそのまま流用して下さい。
ただ、1点注意したいのがウキを付けて多少遠投しなければならないので、ロッドのオモリ負荷がどのくらいなのかを事前にしっかりと確認しておくことです。
あまりにもアミエビカゴの号数が重たいと投げる瞬間の負荷でロッドが折れてしまう事があるので、バットに十分なパワーがあって多少重たいジグでも軽々と遠投できるものを流用することをおすすめします。
また、遠投の距離を考えるとできれば長めの3メートル前後あるロッドを使用した方が良いのではないかと思います。
可能であればロッドもルアー釣り用の短めで操作性能に優れたロッドを1本と、サビキ釣り用のロッドを1本の合計2本程度用意しておけばどのような状況にも臨機応変に対応できるので良いです。
使用するリールについて
ルアー釣りの場合は小型のスピニングリールで十分ですが、サビキを付けて遠投する必要が出てくると、中型スピニングリールの方が何かと扱い易いと思います。
面倒で無ければルアー釣りのタックルには小型スピニングリールを、サビキ釣り用のタックルには中型スピニングリールをセットしておくのも一つの方法です。
使用するラインについて
サビキ釣りの場合はナイロンラインで全く問題ありません。
ただ、ルアー釣り用にPEラインを巻いたリールとサビキ釣り用にナイロンラインを巻いたリールを両方用意するのはかなり手間だと思うので、どちらか1つに絞るのであればPEラインを巻いたスピニングリールを1つ用意しておけばいいと思います。
釣れたサバは…
サバは生き腐れとも昔から言われているほど鮮度の低下が早い魚です。
面倒でも血抜きは必ず行って下さい。
ナイフを使う必要は一切ありませんので、首の部分を逆向きに折るいわゆるサバ折りをして〆るようにして下さい。
〆たサバは潮氷の中に付けておけば鮮度を保てます。
マナーについて
良型のサバが回遊してくると堤防はあっという間に人だかりができます。
そうなってくると自ずと狭い間隔で並んで釣りをする必要が出てくるので、お互いに譲り合いの心を持ってマナーを守って楽しんで下さい。
まとめ
今回はあくまでも目の前の一匹にこだわるという方針でサビキ釣りで狙う方法について書きましたが、いかがだったでしょうか。
エギングロッドと仕掛けさえあればすぐにシフトチェンジをして狙うことができるのであれば、ルアー釣りにこだわらないというのも立派な戦略の一つだと思います。
ルアーで苦戦する状況に遭遇したら是非とも試してみて下さい。