エギングロッドで楽しむ沿岸部のマハタのジギングゲーム
皆さんはマハタという魚をご存知でしょうか。
全国的に広く生息する魚ですが、実はハタ科の中ではクエに次ぐ高級魚としても釣り人の間では知られています。
そこで今回は、その高級魚であるマハタを沿岸部からエギングロッドを使ったショアジギングで狙う方法について簡単にではありますが紹介します。
魅惑のマハタゲームに是非挑戦してみましょう。
目次
美味な魚が揃うハタ科の魚
魚は様々なグル―プに学術上分類されますが、その中でも特に美味なのがハタ科です。
ハタというのは日本全国の沿岸部に生息しており、手軽に狙えるものから滅多に釣れないものまで多くの種類が存在しますが、どの種類も非常に美味です。
まさに狙わない手はないと言えます。
沿岸部でも狙えるマハタ
それらの数多く存在するハタ科の中でも特に美味なのが「マハタ」です。
マハタは最大で2メートル近くにまで成長する巨大魚ですが、若魚でもある40センチ程度のサイズであれば十分に陸から狙うことが出来ます。
数としてはそれほど釣れるわけではありませんが、本格的に狙って釣ればそれなりの確率で手中に収めることが出来ます。
潮通しの良い釣り場から狙うのが近道
しかしながら、マハタを高確率で手中に収めようと思えば、ある程度釣り場を選ぶ必要があります。
マハタをカサゴのように沿岸部のどこにでも生息しているわけではありません。
その海域に生息しているということが条件となります。
釣り雑誌などで過去の釣果を参考にして探しても良いのですが、その海域の沖で釣っている遊漁船などでマハタの釣果が出ていれば、沿岸部にもその若魚は生息していると考えて良いです。
あるいはハマチやカンパチなどが毎年コンスタントに釣れているような潮通しの良い場所であれば、期待できます。
機動性を重視してエギングロッドで攻略
この釣りは1ヵ所で粘るのではなくて、出来る限り広範囲を探るのが釣果を上げるポイントです。
なので、タックルは機動性を重視したエギングロッドを使用して下さい。
マハタの引きはハタ科の魚の中でも上位に位置しますが、バット部分がしっかりとしたパワー重視のエギングロッドに太いラインを組み合せてパワーファイトを挑めば沿岸部から狙えるサイズであれば十分に取ることが出来ます。
ロッドとしては2キロクラスの大型アオリイカにも十分に対応することが出来るミディアムハードクラスのものがおすすめです。
価格としては1万円を切るくらいのものでも十分な性能のモデルが手に入ります。
言葉はあまり良くないですが、高価なモデルを購入して破損を恐れて慎重にやり取りするよりはワンランク下げても安価なものを利用してこちらから攻めのやり取りを展開していく方が結果的には高確率で取り込めます。
長さとしては2メートル前後のものが操作性も良くて、遠投性能も確保することが出来ます。
ベイトリールを使用してゴリ巻きが基本
この釣りではパワーファイトが重要であることは既に述べましたが、そうしたやり取りを可能にする上で必要不可欠となるのがベイトリールです。
ベイトリールはスピニングリールと比較して巻き取る力が強いので今回のような釣りには最適です。
しかしながら、ある程度はその扱いに慣れていなければキャスト時にバックラッシュなどが起こる可能性があるので、初めて使うという人は何度か練習しておくと良いです。
ベイトリールも進化していて、一昔前のものと比べてそうしたライントラブルも確実に少なくなっています。
なので、使わない手は無いと言えます。
また、巻き取り力がある分スピニングリールを使用する場合と比べて自ずと小型のリールを使うことが出来るのでタックル全体の軽量化を図ることが出来て、長時間キャストを繰り返しても疲労感が出にくいようにすることも期待できます。
PEラインの3号がおすすめ
使用するのは感度と飛距離に優れたPEラインですが、号数としては3号がおすすめです。
このくらいの号数にもなるとよほど強く、引っ張らない限り切れるということはありません。
もちろん摩擦には弱いのでラインに傷が入らないように取扱いに注意する必要はありますが、強度的には安心して使うことが出来ます。
ショックリーダーは根回りを攻めるこの釣りには絶対に必要なので、根ズレに強いフロロカーボンラインを使用して下さい。
接続方法は安定的な強度が出せるFGノットがベストですが、他のノットでは使えないということでは決してありません。
メタルジグはブルー系をメインに揃える
メタルジグはブルー系をメインに揃えると良いです。
基本的にベイトはイワシやキビナゴといった種類のものが多いので、それに少しでも近づくカラー設定が重要です。
他にもラメ入りのものやアピール力に優れたゴールド系など自分なりのカラーパターンを揃えてみると良いです。
着底後すぐにアクション開始
メタルジグをセット後に遠投して着底したら、すぐにロッドを起こしてアクションを開始して下さい。
ここでもたついていると根の荒い場所であれば1アクション目の段階で根掛かりすることになりかねません。
速やかに底からジグを離して下さい。
中には着底とほぼ同時にバイトしてくる魚もいるので、すぐにアワセを入れられるようにジグの落下中も集中して下さい。
ちなみに、マハタは少し上に視線を定めて落ちてくるエサに対して強い興味を示します。
ですから、ベタ底ではなくて海底から5メートルほど上までを意識して探るようにしましょう。
アタリがあれば即アワセ
アタリは竿先に軽い衝撃が伝わってくるのですぐにアワセを入れて下さい。
生のエサでは無いので食い込ませる必要はありません。
とにかく相手が口に入れたジグを「偽物」と判断して吐き出すまでにアワセを入れて確実にフッキングさせます。
海底から全力で離す
マハタはエサを食べると反転してすぐに住処の根に戻ろうとします。
ここでモタモタしていると根に入られて絶対に出てこようとしないので、ヒット直後は全力で海底から離すようにして下さい。
船釣りの場合と異なり、堤防周りは水深が浅いポイントが多いのでここで相手に主導権を握らせないかどうかが大きな分岐点となります。
40センチ前後にもなればヒット直後のパワーは強烈の1言ですが、とにかくタックルの強さを信じてリールを巻けなくても巻くくらいの勢いで対処して下さい。
大型は玉網でランディング
大型のマハタは無理に竿で抜き上げようとせずに、玉網で取り込むようにしましょう。
特に唇の薄皮にフッキングしているような場合は無理に抜き上げるとバレてしまう可能性が高いのでよほど小型の魚以外は慎重に取り込むほうが良いです。
小型はなるべくリリース
マハタに限らず根魚は非常に成長が遅いことで知られています。
なので、20センチ前後までの小型のものはなるべく速やかにリリースしましょう。
マハタは大きくなる魚なのでそこで逃がしておけば、後々に良型となって再びヒットしてくれます。
マハタゲームをいつまでも楽しむ為にも釣り人それぞれが意識したいところです。
まとめ
今回はエギングロッドを使用してショアジギングで沿岸部から狙うマハタゲームを紹介しましたがいかがだったでしょうか。
この釣りはまだまだ馴染みが浅く、全国的な認知度もそれほど高くありませんが、それだけ大きな可能性を秘めた釣りと言えます。
釣趣と食味ともに非常に優れた魚であるマハタに興味がある人は是非挑戦してみて下さい。